初任給 |
【関東】介護職・4大 大学院(既卒者も含む)
|
(月給)225,400円
|
216,800円
|
8,600円
|
【関西】介護職・4大 大学院(既卒者も含む)
|
(月給)219,200円
|
210,600円
|
8,600円
|
【静岡】介護職・4大 大学院(既卒者も含む)
|
(月給)214,700円
|
206,100円
|
8,600円
|
【愛媛】介護職・4大 大学院(既卒者も含む)
|
(月給)204,800円
|
196,200円
|
8,600円
|
【鹿児島】介護職・4大 大学院(既卒者も含む)
|
(月給)188,510円
|
183,510円
|
5,000円
|
【関東】介護職・短大、専門(既卒者も含む)
|
(月給)216,000円
|
207,400円
|
8,600円
|
【関西】介護職・短大、専門(既卒者も含む)
|
(月給)211,300円
|
202,700円
|
8,600円
|
【静岡】介護職・短大、専門(既卒者も含む)
|
(月給)209,600円
|
201,000円
|
8,600円
|
【愛媛】介護職・短大、専門(既卒者も含む)
|
(月給)199,900円
|
191,300円
|
8,600円
|
【鹿児島】介護職・短大、専門(既卒者も含む)
|
(月給)181,780円
|
176,780円
|
5,000円
|
※上記月給については福祉士の資格見込み・大卒者で表記 ※福祉士手当/鹿児島県以外(社会福祉士or精神保健福祉士or介護福祉士):8,600円 ※介護福祉士手当/鹿児島(介護福祉士):5,000円
上記はあくまでスタートの基本給となります。 変則勤務や各種手当によって、実際の給与は増加していきます。 月収モデルをご参考に、ご確認下さい。 上記以外に加算される給与として ※処遇改善手当/鹿児島県以外:7,000円~13,900円(配属施設による)
2カ月、待遇同条件
|
モデル月収例 |
【地区限定職】 大卒・静岡 特別養護老人ホーム勤務5年経験 介護福祉士・賃貸住宅・車通勤・子1人、配偶者1人扶養
・月給:351,797円 ・理論年収:5,216,775円
【内訳】 ・基本給:227,800円 ・資格手当:8,600円 ・処遇改善手当:13,300円 ・扶養手当:16,500円 ・住宅手当:28,000円 ・通勤手当: 5,000円 ・残業/夜勤手当:52,597円(残業月10H、夜勤4回にて試算) ・賞与:995,211円(2023年度実績/4.095ヵ月) |
諸手当 |
■職員全員が出産育児等で生活環境が変化しても、 安心して働いていけることを最優先に考えています。
・賞与(年4ヶ月以上) ・資格手当(8,600円) ※介護福祉士・社会福祉士・保育士に該当する資格対象 ・処遇改善手当 ・住居手当(上限28,000円) ・通勤手当(上限55,000円) ・扶養手当(1名につき6,500円~15,000円) ・時間外勤務手当 ・夜勤手当/早出手当/遅出手当 ・医療見舞金(指定病院での診療費実質無料) ・退職金 |
昇給 |
年1回 基本給が毎年1月に3~4号俸アップするシステムです。 その他、評価制度に伴う手当が支給されます。 |
賞与 |
年3回 ・春 4月10日 ・夏 7月10日 ・冬 12月10日 ※2023年実績:4.095ヶ月 |
年間休日数 |
120日 |
休日休暇 |
120日(休日116日+厚生休暇4日)※2023年度
■他:産休・育休 職員全員が出産育児等で生活環境が変化しても、安心して働いていけることを最優先に考えています。 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・定期健診 ・各種表彰 ・給与支払い末締め、当月27日支払 ・インフルエンザ予防接種(無料) ・財形貯蓄 ・歓送迎会費の一部負担(5,000~20,000円) ・人間ドック費用補助(本人負担:0円~4,000円) 被扶養者:6,000~8,000円 本人自己負担:35歳以上は無料、35歳未満は3,000~4,000円 ・保養所等 ホテル、旅館、温泉、遊園地、ゴルフ施設、レストラン、スポーツクラブ 結婚式場、自動車学校、各カルチャー教室、各小売店等、5%割引~無料にて 利用可能
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋内禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
|
勤務地 |
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- 静岡
- 兵庫
- 奈良
- 愛媛
- 鹿児島
【勤務可能エリア】 ▼関西エリア ・兵庫県宝塚市、神戸市、淡路市 ・奈良県北葛城郡河合町 ▼関東エリア ・千葉県浦安市、松戸市、佐倉市 ・東京都八王子市 ・神奈川県横浜市、横須賀市、三浦市 ▼静岡エリア ・静岡県西部:浜松市、周智郡森町 ▼その他 ・鹿児島県 奄美大島 ・愛媛県 松山市
県外転勤は希望をしない限り、発生しません。 原則は定められた近隣エリアのみでの異動になります。
※詳細は当原稿文末の「募集コースの紹介」をご覧下さい。 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 学内活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- チームワークを重視する人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
自己申告制度 |
毎年1回、定期的にご自身の希望要望、意見を出せる制度です。
ご自身の生活環境に合わせた働き方や、目標とする職種や場所、 施設等で働きたい希望等を申告して頂き、職員の想いを叶えられる様に 人事異動や調整を行います。
例1)育児をしながら働いている介護職の場合 3歳迄、育児休暇を取ったが、まだまだ手がかかる為、 夜勤の無い場所にて職場復帰を希望 →デイサービスセンターでの職場復帰 →施設勤務にて、夜勤の無い環境にて職場復帰 →事務も希望の場合は事務職にて職場復帰、等
例2)社会福祉士を取得し、生活相談員を目指したい希望がある場合 介護福祉士として3年の施設経験を経たので、在宅分野で生活相談員の 仕事へ異動希望 →デイサービスセンターへ配属 →地域包括支援センターへ配属 →施設内のショートステイの相談員として配属、等
例3)各専門職で活躍している職員、これから入職する職員の支援を行いたい 現場経験を踏み、今後は人事部門にて教育や採用、人事制度等の支援を 行える部署へ異動したい →法人本部へ配属 →採用センター等、採用を主とした部署へ配属 →施設、病院内での運営管理を行う部署へ配属、等
また、以下のように、本人の目標や生活環境の変化に合わせて、働き方や 勤務場所の変更を希望できる制度として活用しています。
【将来、現場を理解できている人事担当者として活躍したい】 都度希望をだしつつ、特養、有料、在宅分野で経験を積み、次は事務職と し人事の専門性を高めて行きたい
【将来的に医療ソーシャルワーカーとして活躍したいので病院へ異動したい】 現在、特養経験し社会福祉士資格も取得した。 次は病院へ異動し医療ソーシャルワーカーとして仕事をして行きたい。
【育児があるので、夜勤の無い場所にて働きたい】 特養からデイサービスセンターや事務職へ異動となり、育児が落ち着くまでは 暫くその環境にて勤務を継続していく。
各職員の想いに合わせ、可能な限り全体最適を行います。 |
キャリアイメージ |
※実際のケースでの参考例を少しご紹介※
【例:介護職で入職の場合】 A.Sさん(女性)パターン ▼3年目迄:福祉施設での介護職員として勤務 ▼5年目迄:社会福祉士資格を取得し、ショートステイの生活相談員を経験 ▼7年目迄:病院へ異動し、医療ソーシャルワーカーとして活躍中(現在に至る)
Y.Aさん(男性)パターン ▼5年目迄:デイサービスセンターにて介護職員として勤務 ▼7年目迄:新規デイサービスセンターを立ち上げ、所長として運営 ▼9年目迄:近隣特別養護老人ホームにて、副責任者に就任 ▼14年目以降:特別養護老人ホームの園長として施設長へ就任(現在に至る)
A.Oさん(男性)パターン ▼5年目迄:障がい者支援施設にて介護職員として勤務 ▼6年以降:法人本部へ異動し、人事企画部に勤務(現在に至る)
【例:事務職で入職の場合】 Y.Mさん(男性)パターン ▼3年目迄:総合病院にて総務系部署勤務 ▼5年目迄:有料老人ホームにて総務系部署勤務 ▼7年目後:特別養護老人ホームにて総務係長として勤務中(現在に至る)
S.Mさん(女性)パターン ▼4年目迄:中規模病院にて医療事務部署勤務 ▼6年目迄:中規模病院にて医療事務(リーダー)として勤務 ▼7年目現在:法人本部の広報系部署にて勤務中(現在に至る)
※上記の様に、希望や強みをベースにキャリア形成をしやすい事が、聖隷の特徴です※ |
階層別研修制度 |
1年目、2年目・・・中堅職員、各役職者~役員までの 各役割に合わせた研修制度を実施しています。 ・チームワークの取り方 ・報告、連絡、相談 ・チームや部下、後輩への教育方法他
出席職員は同じ介護職だけではなく、医療職種やリハビリ職、保育士、社会福祉士、事務職、その他専門職など多様です。同じ階層の各専門職達が一緒に学びを深める場に集結し、研修を受ける環境があります。
|
自己啓発支援 |
■外部研修への費用支援 ■資格取得支援、勉強会等
個人のスキル向上だけでは無く、職場で課題とされている事を解決する為に 行う学びを深め、職場へ還元し、職員全体での課題解決が出来る事を大切にしています。
チーム医療、チームケアを基本として、各職員の能力向上の為であれば、 各外部研修への費用支援含めて行います。 |
メンター制度 |
■プリセプター制度として実施
新人職員に対して年齢の近い職員が相談役として付きます。 二人三脚で業務を行える為、1年目から安心して取り組めます。 |