最終更新日:2025/3/1

学校法人片柳学園【東京工科大学、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校】

  • 正社員

業種

  • 学校法人

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 文学部
  • 事務・管理系

多くの学生に満足度の高い学生生活を送ってもらうために

  • U.T
  • 2006年入職
  • 立教大学
  • 大学事務局 学務部学務課
  • 留学生支援、海外大学等との交流、メディア学部の教務担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
現在の仕事
  • 部署名大学事務局 学務部学務課

  • 仕事内容留学生支援、海外大学等との交流、メディア学部の教務担当

入職から現在までの仕事内容について

現在入職して14年目になります。
2006年4月に入職して8年間はキャリアサポートセンターに勤務しました。就職活動が上手く行かない学生にアドバイスして内定をもらえたという報告があった時の喜びは今でも忘れられません。
その後、4年間は学長室で働きました。学長が企画・立案された内容を学部や他部署と連携して遂行する仕事で、様々な角度から物事を考える必要があったため、キャリアサポートセンターに所属していた私には知らないことばかりで苦労したことも多くありましたが、今の自分の仕事に役立っています。現在は学務課に異動して2年目になります。業務としては留学生に関わる対応と1つの学部の教務を担当しています。在籍している留学生の管理の徹底が求められているので、授業への出席状況を確認して欠席が続いている留学生には連絡して事情をヒアリングしています。日本での生活に馴染めるように支援することも重要な仕事の1つです。


プライベートについて

休日は子供が所属する少年野球のコーチをしています。子供たちと一緒に汗を流していると普段の運動不足を解消でき、エネルギーをもらえて仕事への活力になっています。入試やオープンキャンパス、ガイダンス等で休日に出勤する場合も時々ありますが、平日に代休を取得できるので土日ではできない用事を済ませることもできます。勤務後は月に数回、職場の同僚や学生時代の友人と外食したりしています。


就職活動のアドバイス

世の中にある職業の多くは学生時代に馴染みのないものだと思います。就職活動の第1歩として様々な業界・企業の説明会に参加して、自分が働きたい会社の条件は何かを追求することをおすすめします。いろいろな会社の説明会に参加することにより、他社との違いが見えるようになり働きたいと思う会社とそうではない会社の基準がでてくると思います。社会人になると他の会社の説明会を聞くことはほとんどありませんのでこの機会を大切にしてください。筆記試験の対策も疎かにしないようにしましょう。エントリーシートや面接等とは違い、対策すれば合格できる可能性が高い試験なので筆記試験で不合格になってしまうのはもったいないです。
就職活動はプレッシャーやストレスもあると思いますが、困ったら1人で悩まずに友人や家族、学校の教職員などに相談して解決すると良いと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人片柳学園【東京工科大学、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校】の先輩情報