予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名専門学校 教育・学生支援部学生課
勤務地東京都
仕事内容学生寮、クラブ活動、留学生管理
ログインするとご覧いただけます。
就職活動をはじめる前、仕事を決めるということは、自分の生活の中心が決まるということだと考え、私が本当にやりがい・責任感を持った上でできる仕事とはなんだろう、と過去の自分を振り返りました。私は子供のころから、新しいことを知るのがとても好きでした。知らないことを学ぶことで新しい知識が増えていくことはとても楽しいことです。学校は、人によって内容は違えど、何かを学びにきている人が集まる場所です。私も学校に通っているときには様々な方にお世話になりました。それは担任の先生だけではなく、学校職員の方も同じでした。書類の提出をするときにチェックをしていただいたり、困ったことがあれば相談に乗っていただいたりしました。問題が解決したときの安心感はとても大きく、自分もサポートする立場になりたいと思うようになりました。現在、学校職員として働いていますが、やりがい・責任感を持って仕事ができています。生活の中心となった学校職員という仕事ですが、過去の経験から間違いのない選択ができました。これからも、自分が学生の頃に不安だった気持ちを忘れず、学生さんのサポートを続けていきます。
私が所属する学生課では、学生寮やクラブ・サークル活動の管理、留学生の在籍・在留管理、学内イベントの開催など、学生生活を快適に送るための手助けを行っています。学生さんが学校生活を少しでも快適に過ごせるよう、日々業務をこなしています。学生寮の管理では、入寮手続きや案内、外泊許可や退寮手続きなど、事務的な業務を行っています。寮備品の修繕などは、別部署と連携を取り、快適な寮生活が送れるよう心がけています。クラブ・サークル活動は、高校までの部活動とは異なり、和気あいあいと共通の趣味をもつ仲間と学科を超えた交流の場となっています。新しい交友関係が生まれたり、日々のストレスを発散したりと学校生活をより楽しく過ごしていただける場だと思います。留学生の在籍・在留管理では、留学生の在留期限の管理や悩み相談など、異国の地で学んでいる留学生を手助けする業務を行っています。また、学内イベントを通じて、日本の文化に触れたり、日本人の学生さんと留学生が交流できる機会を設けたりすることで、日本に留学してよかったと思ってもらえるようなイベントの企画・実行をしています。
どのような仕事をするときでも、挨拶と笑顔を忘れないようにしています。窓口対応やイベントなど、学生さんや保護者の方と関わる機会が多いので、必ず挨拶をしたり、笑顔で対応したりすることを意識し、気持ちがよかったと思っていただけるように心がけています。挨拶をされて嫌な気持ちになる方はいませんし、笑顔で仕事をしていると、職場の雰囲気が明るくなり、仕事をしやすい環境ができてくると思います。また、私は1年目ということもあり、まだまだ分からないことがたくさんあります。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」というように、わからないことはその場で解決することを心がけています。一つのミスが取り返しのつかない大きな失敗につながることもあるので、なんとなくで仕事を進めることなく、わからないことは必ず確認することを意識し、丁寧な対応ができるように努めています。挨拶も笑顔も、わからないことをわからないと言うことも、常日頃から意識して行動していないとなかなか定着しないと思います。どのような仕事でもこれらのことは役立つと思いますので、普段から意識してみてください。
自分の好きなこと、興味があることに精一杯取り組んでみてください。私も、学生時代に勉強・部活・研究・趣味など、様々なことに全力で取り組んできました。これらの取り組んできたことが今の仕事に直接関係するかといえば、いいえと答えます。ですが、粘り強く取り組んできた過程や壁を乗り越えてきた経験は、あなたが仕事をしたり、社会生活を営んだりする上で、どこかで必ず役に立つはずです。また、学び続けることをあきらめないでください。毎朝新聞を読むだけでも、毎月1冊本を読むだけでも、自分のペースで学び続けてください。学生の間は自分の意志とは関係なく学ぶ環境が用意されていたと思います。しかし、社会人になると学ぶ環境は用意されないので、自ら学ぶ意思をもたない人はどんどん周りに置いていかれてしまいます。学生生活と共に勉強を卒業するのではなく、ぜひ社会人になってからも学びを継続していってほしいです。長々と読んでいただき、ありがとうございました。最後になりますが、残りの学生生活を悔いが残らないように楽しんでくださいね!