最終更新日:2025/5/1

東電物流(株)【東京電力グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 環境・リサイクル
  • 重電・産業用電気機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 営業系

電力という社会インフラを支える重責と誇り

  • 平井 亮佑
  • 2019年度入社
  • 27歳
  • 駒澤大学
  • 経済学部経済学科
  • 本社 営業開発本部 お客さま事業部 営業戦略グループ
  • グループ外への営業活動、新規事業の立案

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 営業で勝負する仕事
現在の仕事
  • 部署名本社 営業開発本部 お客さま事業部 営業戦略グループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容グループ外への営業活動、新規事業の立案

志望した動機と入社を決めた理由を教えてください。

社会を支える「縁の下の力持ち」となるような仕事をしたいと思って幅広い業界や企業を調べ、「電気」に興味を持つようになりました。人々の暮らしや企業活動に欠かせない電力インフラを支える仕事は、「当たり前のようにあるけれど、なくてはならない仕事」といえます。電力会社や工事会社、エネルギー調達関連の会社などの中から東電物流を選んだのは、電柱や電線などありとあらゆる材料の調達・保管・配送を行い、電気の通り道を作るという仕事に大きな意義を感じたからです。今は関東一円で展開している事業を、全国、そして世界に広げたいと思い、入社を決意しました。


現在の仕事について教えてください。

私が所属する営業戦略グループは、新規事業の拡大に向けて2022年7月に新設されました。主な業務は、市場ニーズの調査結果をもとに、当社の資材やサービスを生かして新たな事業を展開するための戦略を立てるというものです。例えば、市場が拡大している再生可能エネルギー分野の企業に、電力に関わるさまざまな資材を提供することを検討しています。海外メーカーとも取引しているので、台湾に出張して現地メーカーが東京電力の規格や仕様を満たしているかを調査したこともあります。どちらかというと商社的な役割の強い部署で、グループの外部に向けて働きかける仕事が多いですね。東電物流の大きな可能性を感じています。


仕事のやりがいは何ですか?

学生時代は全く意識していませんでしたが、電柱や電線、変圧器、スマートメーターなど、当社が扱う製品は至るところにあります。それを見ると、まさに自分の仕事が人々の暮らしを支えているという実感が湧きます。電力インフラを守るために緊急対応が求められるケースもあり、2019年に千葉県で台風被害が発生した際は、電線などの資材や電源車の燃料を夜通し配送しました。疲労はもちろんありましたが、早期復旧しなければという思いで作業を続けたんです。その後、ニュースで地域住民の安堵した表情を見た時は、「この仕事をしていて良かった」と心から思いました。


今後の目標や将来の夢を教えてください。

入社時に設定した目標は、東電物流のサービスを関東から全国、そして世界に広めたいというものです。その実現に向けて今後も頑張るつもりですが、もう一つやり遂げたいことがあります。それは、東電物流を「インフラのデパート」にすることです。現在の当社は主に電力に関わる資材を取り扱っていますが、ガスや水道、通信などあらゆる分野の資材を扱い、ワンストップで全国の工事会社などに展開するようなスキームをつくりたいと思っています。当社は既に全国に物流ネットワークを張り巡らせていますから、決して夢物語ではないと思います。こうした目標を達成するために、市場の動向などを日々学んでいます。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

企業研究をしていると、自分は何をしたいのか分からなくなることがあるかもしれません。もしそうなっても、一つの軸を定めておけば状況を打開できるはずです。私も心が折れそうになったことがありましたが、「当たり前にあるけれど、なくてはならない仕事」をしたいという確かな軸があったので、東電物流に入社して社会のインフラを支える仕事ができるようになりました。今考えると、その軸がなければ早々に諦めて満足できる結果を得られなかったかもしれません。まずは自分の軸を定めることを大切にしてください。


トップへ

  1. トップ
  2. 東電物流(株)【東京電力グループ】の先輩情報