最終更新日:2025/4/12

社会福祉法人和敬会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 1年目
  • 教育学部
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

一人一人に深くかかわる

  • H.S
  • 2024年
  • 23歳
  • 愛知県立大学
  • 教育福祉学部
  • 八楽児童寮
  • 八楽児童寮での指導員

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス
  • 専門・その他サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名八楽児童寮

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容八楽児童寮での指導員

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
13:00~

料理、洗濯物を取りこむ、たたむなどの家事を進めます。

16:00~

小学生が学校から帰寮。宿題を見たり一日の様子を聞いたりする。
子供たちと一緒に遊びながら、夕食づくりなどの家事も平行して行います。

18:00~

夕食
小学生は夕食前後に入浴をします。
公文(小学生と一部中学生)を実施し、丸付けを担当。
子供たちは就寝まで自由時間なので、一緒に遊んだり次の日の学校の準備や確認を行います。
翌日の朝食の準備もこの時間に行います。

20:30~

小学生就寝。
寝かしつけを行う場合もあります。

21:00~

中高生と会話をします。
学校のことや、今感じていることをこの時間に察知するように心がけています。

22:00~

退勤

現在の仕事内容

フリー職員として、いくつかの小舎を巡回しながら子供たちの生活を支えています。


今の仕事のやりがい

子供たちの笑顔を見たとき。
作ったご飯を「美味しい!」と言ってくれたり、お替りしてくれる姿を見ると、とてもうれしく感じます。特に中高生とは会話が少なくなってしまうので、その分、食事などで心をつかめるように工夫しています。


この会社に決めた理由

八楽なら、子供一人一人と向き合いたいという私の理想の働き方に合っていると思ったからです。
施設として難しいとされる、縦割り男女混合の生活や、献立を創らず子供たちの「今食べたい」をかなえられるところなど、小舎制で子供一人一人と深くかかわることができるところなどを実践していることに魅力を強く感じました。


当面の目標

自分の子供のかかわり方や考え方、価値観を理解することです。
そして自分の経験や先輩の話やアドバイスを踏まえて、子供とのかかわり方・考え方の引き出しを増やしていきたいです。


将来の夢

一つの小舎の担当になっても、自信をもって取り組める自分になることです。


  1. トップ
  2. 社会福祉法人和敬会の先輩情報