最終更新日:2025/5/4

(株)湯元舘

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ホテル・旅館
  • 旅行・観光
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
滋賀県
資本金
5,000万円(湯元舘単体)
売上高
17億1200万円(2024年7月期実績(湯元舘単体))
従業員
150名(湯元舘単体)
募集人数
6~10名

【初任給26万円・夜勤無し!】人との関わりを大切にする旅館だからこそ、お客さまとのコミュニケーションを通して磨くプロのおもてなし

お客さまと深くコミュニケーションをとりたい方が活躍中! (2025/05/04更新)

伝言板画像

旅館だからこそ実現可能なお客さまとの深い関わりによって、たくさんの方にお越しいただき創業96年を迎えました。売上最優先ではなく、まずはお客さまに満足していただく、そして、一人ひとりの社員が輝けるような会社を目指しています。
まずは、会社説明会にぜひお越しください。少人数制での開催なので、リラックスしてご参加いただけます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    グループで特徴の違いがある6つのホテルを経営している事で、同じ接客でも違った経験を積むことができる

  • 安定性・将来性

    初任給はホテル旅館業界でも高水準の26万円。年2回の賞与もあり、働きがいだけでなく物心両面の幸せを実現

  • 制度・働き方

    『健康経営優良法人』認定。社員の健康を経営的な視点で考え、健康の保持促進に繋がる取組みを戦略的に実施

会社紹介記事

PHOTO
じゃらんネット「2023年 泊まって良かった宿大賞 滋賀県1位 (51~100室部門)」を受賞
PHOTO
お客様に笑顔になっていただくには、私たちお迎えする側の笑顔も大切です。社員の平均年齢は28歳です。若い年代が活躍し能力を発揮できる環境があります。

「忘己利他」を理念に、お客さまと働く社員を大切にしながら創業100周年をめざす!

PHOTO

「湯元舘は社員の成長につなげるためのサポートは惜しみません。今後も制度の充実を図り、より良い職場環境づくりに力を注いでいきます」と國松さん。

■「創業100周年」をめざす老舗旅館
私たち湯元舘は、1200年の歴史のあるおごと温泉で最初にできた旅館(湯の元)として昭和4年に創業。老舗旅館として90年以上にわたってお客さまにご愛顧いただきながら、着実に成長を続けてきました。現在は、滋賀と京都で6軒の旅館を経営する利他グループの中核旅館として創業100周年に向け、お客さまに非日常な心地よい時間と空間を提供すべくお客さま満足度向上に日々取り組んでいます。

■毎年10名規模での新卒採用
毎年10名規模で新たな仲間に加わっていただいています。
おかげさまで毎日たくさんのお客さまにお越しいただき、約30%は海外からのお客さまです。
リピーター様も約3割と多く、今後も世界中のお客さまに旅館文化を楽しんでいただくため、現在は客室リニューアルやM&A、業務IT化を積極的に進めており、歴史ある旅館ながら事業を拡大しています。おかげさまで、じゃらんネット「2023年 泊まって良かった宿大賞 滋賀県1位(51~100室部門)」を受賞。新たなチャレンジには皆さんの力が必要と思い、新卒採用に力をいれております。

■なぜいま「旅館」なのか?
数ある観光業・宿泊業の中でも旅館の強みはお客さまとの関わりの深さにあります。当館では、お客さまとスタッフとの会話があらゆる場面で繰り広げられています。「いいお天気になりましたね」「本日はどちらに観光にお出掛けですか」「お食事はお楽しみいただけましたか」フロントやお食事処で実際にされている会話です。このような何気ない会話が旅行の思い出になっている方も多いと思います。
数年前、フロントでチェックアウト時の自動精算機を導入する話がありましたが、結局導入には至りませんでした。チェックアウトはお客さまと接する最後の場面です。ここでのお客さまとのコミュニケーションが更なる旅行の思い出と余韻を生み出すチャンスだと考えています。
AIが発達し機械化が進む社会だからこそ、人とのコミュニケーションを大切にし発展しています。

【社長室長 兼 人事課長 國松 隼人 2017年入社】

会社データ

プロフィール

「人の役に立ちたい」という根本的な精神を守りつつも、
これまでの旅館業のやり方にこだわらず、
常に進化していく旅館が【利他グループ・湯元舘】です。

ー「家事を手伝ったら褒めてもらえた」
ー「困っている人に勇気をだして声を掛けたら感謝された」
ー「ボランティアで人の為に行動する喜びを知った」
そんな経験がある方も多いと思います。

ホテルや旅館の仕事は、いわゆる”幸せ産業”です。世の中が平和だからこそ成り立つ企業です。
命をつなぎ、生活になくてはならない生活必需職と違い、人々に幸福感をもたらす仕事と言えます。
そして、ホテルや旅館で働く人は「人の役に立てて良かった」「あの人の笑顔が見れて嬉しかった」と素直に思えた過去があります。
その温かい真心はお客様へ、一緒に働くスタッフへとつながっていきます。

弊社で活躍している社員は、社員同士やお客さまとの関わり・コミュニケーションを大切にしています。
「お客さまからお礼の手紙をもらいました!」「仕事でミスしたけど事故に巻き込まれていないか上司から心配してもらえた」「半年前に来たお客さまに顔を覚えていただいていて、今日も声を掛けてもらえました!」実際に社員から聞いた話です。
このように人との関わりに喜びを感じ、もっと楽しんでもらいたい!と素直に思える人が活躍しています。

事業内容
【非日常な空間で”心のリフレッシュ”をしていただきたいとの想いから滋賀、京都で旅館業を中心に発展してきました】

=========滋賀県=========
■おごと温泉 湯元舘(71室)
滋賀県大津市。館内には6つの温泉があり多彩な湯巡りを楽しめます。

■はなれ葭蘆葦(10室)
滋賀県大津市。湯元舘内にある特別フロアです。「カロイ」と読みます。

■ドッグヴィラ別邸あかい(6室)
滋賀県大津市。湯元舘に隣接するワンちゃんと泊まる別邸です。

■おごと温泉 湯の宿 木もれび(20室)
滋賀県大津市。リーズナブルに温泉旅館を楽しみたい!そんな方にピッタリです

■びわ湖 松の浦別邸(10室)
滋賀県大津市。大型犬まで泊まれるワンちゃんファーストな非日常空間。

=========京都府=========
■京小宿 八坂ゆとね(7室)
京都府京都市。京都らしさを満喫できる隠れ宿です。

■京小宿 室町ゆとね(7室)
京都府京都市。何度でも帰ってきたくなる小さなお宿です。

■京YUNOHANA RESORT 翠泉(13室)
京都府亀岡市。京の奥座敷にたつ大人の贅沢空間です。

PHOTO

日本の旅館文化を体験しに日々沢山のお客さまにお越しいただいています。料理や温泉だけでなく、心のこもったおもてなしも思い出として記憶に残るのではないでしょうか。

本社郵便番号 520-0102
本社所在地 滋賀県大津市苗鹿2丁目30-7
本社電話番号 077-579-1111
創業 1929年1月
設立 1964年2月
資本金 5,000万円(湯元舘単体)
従業員 150名(湯元舘単体)
売上高 17億1200万円(2024年7月期実績(湯元舘単体))
事業所 ■おごと温泉 湯元舘
滋賀県大津市苗鹿2丁目30-7

■湯の宿 木もれび
滋賀県大津市苗鹿2丁目30‐1

■びわ湖 松の浦別邸
滋賀県大津市荒川711番地1

■京小宿 八坂ゆとね
京都市東山区下河原通高台寺下ル南町413番地

■京小宿 室町ゆとね
京都市下京区室町新町の間松原下る徳万町199番地

■湯の宿温泉 翠泉
京都府亀岡市ひえ田野町芦ノ山イノシリ6-3
自己資本比率 50%(60期)
関連会社 株式会社木もれび
株式会社京小宿
株式会社翠泉
平均年齢 28.3歳
沿革
  • 1929年 1月
    • 創業 代表者 針谷末吉(現会長の祖父)
      客室数6室 当温泉で最初の旅館として営業開始
      その後、増改築を繰り返す。温泉を利用し大衆浴場も併設(昭和30年まで営業)
  • 1968年 4月
    • 国際観光旅館連盟会員となる
  • 1979年 9月
    • 増築 *客室数56室 収容人員337名
  • 2000年 8月
    • ISO14001認証取得(旅館業単体としては始めて)
  • 2006年 3月
    • 湯の宿 木もれび 開業〈第七期〉
      *客室数20室 収容人員55名
  • 2012年 3月
    • 八坂ゆとねを京都市東山区高台寺にて開業
      全7室
  • 2013年 4月
    • 京湯の花リゾート 翠泉を京都府亀岡市湯の花温泉にて開業
      全13室
  • 2016年12月
    • 室町ゆとね を京都市下京区室町にて開業 全7室
  • 2018年 3月
    • はばたく中小企業 小規模事業者300社受賞
  • 2019年 10月
    • 世界観光倫理憲章 署名
  • 2020年 6月
    • びわ湖松の浦別邸 オープン
  • 2022年 7月
    • 湯元舘の南館5階・6階・7階を琴音として改装
      湯元舘の旧トロン棟をドッグヴィラ別邸あかいとして改装
      全71室:定員273名
  • 2024年 3月
    • 7棟目となる新社員寮「ソレイユハイツ」新築
  • 2024年 5月
    • 湯元舘3階大宴会場を朝食ビュッフェレストラン「山咲楽」としてリニューアルオープン
  • 2024年 12月
    • 月心亭11室を葭蘆葦ラグジュアリーフロアとしてリニューアルオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 4.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 22.2%
      (18名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修はもちろん、階層別研修や全社員が一堂に会しての研修会など、業務スキルや経験に合わせてよりスキルアップできる研修制度を整えています。

●新入社員研修(4月)
発声や待機姿勢、お辞儀の仕方、言葉遣いから学びます。料亭では料理提供サービスについてロールプレイング形式でスキルを習得します。実際に県内の有名観光地に訪問し、観光地の知識も身に着けます。
入社後、約1ヶ月間は研修期間となります。

●全社員研修(8月末)
毎年8月末に開催される社内の一大イベントです。この日はグループ旅館も全て休館し、全社員が一堂に会し、研修を受けます。内定者の方もご参加いただきます。
大懇親会ではビンゴ大会などもあり、グループ会社・部署を超えてコミュニケーションを取っています。

●フォローアップ研修(2月頃)
階層別研修や入社2、3年目社員対象研修など、よりステップアップのための社内研修です。外部から専門の先生をお招きし、講演会をすることが多いです。

●OJT研修
先輩社員とペアになり、現場で実際に業務を進めます。
まず最初は先輩のやり方を見て学びます。できることから少しずつ業務にチャレンジしていきます。

●Off-JT研修
旅館・ホテルでのお仕事だけでなく、社会人としての考え方や社員としての心構えを学びます。名刺交換や電話の取次ぎといった社員人必須スキルも身につけます。

●1on1ミーティング
毎月定期的にペアの上司、先輩と仕事について、私生活について等、気になることを相談することができます。
心にモヤモヤを抱えたままでは高品質なサービスは提供できません。
気軽に相談できる相手、相談できる機会を設けています。
自己啓発支援制度 制度あり
何事にも積極的に取り組み、チャレンジする人が活躍しています!
また、そのような方にはどんどん成長していただけるような環境があります。

●キャリアチャレンジ制度(資格取得支援)
「もっと力を付けたい」「資格を取ってスキルアップしたい」
そんな方を会社が全力応援します。
ー試験費用は全額会社負担(初回のみ)
ー教材費は1万円まで補助あり
業務への関係性は不問なので簿記やMOS、ソムリエの資格にもチャレンジできます!
※補助制度活用には条件あり

●社外研修費用補助
社外には様々なセミナー・研修会が開催されています。
接客・経営・業務効率化・IT化、、、などそれぞれのキャリアプランに合わせて
スキルを磨くことができます。
※補助制度活用には条件あり

●奨学金返済支援制度
社会問題でもある奨学金返済の負担を減らし、
安心して働くことができるような環境づくりを進めています。
社員の奨学金返済を企業が代わりに返済します。
※支援制度活用には条件あり

●リフレッシュ補助制度
一緒に働く仲間とのコミュニケーションを深める制度です。
懇親会や歓迎会、送別会などをお店や社員休憩所(飲食物は買い出し)で開催した場合、
一律1人1,500円の補助があります。
※利用には上限あり

●社内同好会制度
グループ会社や部署間の垣根を越えて交流できる場を創りました。
同好会内で独自ルール作成や活動内容も原則自由!
申請や条件を満たせば月1回1名につき最大1,000円が活動費として支給されます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大阪学院大学、大阪芸術大学、大阪国際大学、大谷大学、京都外国語大学、京都華頂大学、京都芸術大学、京都産業大学、京都精華大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、滋賀県立大学、昭和女子大学、天理大学、平安女学院大学、武庫川女子大学、名城大学、桃山学院大学、龍谷大学、京都女子大学
<短大・高専・専門学校>
京都ホテル観光ブライダル専門学校、大阪動植物海洋専門学校、大阪動物専門学校天王寺校、大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校、京都医健専門学校、京都外国語専門学校、京都芸術デザイン専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、武庫川女子大学短期大学部

永進専門大学(韓国)

採用実績(人数) 2023年 2024年 2025年(予定)
-----------------------------------------------------
10名   10名   8名
採用実績(学部・学科) 国際学部・外国語学部・文学部・芸術学部・地域創造学部・社会学部・経済学部・経営学部・人間文化学部・心理学部・人文学部・社会学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 8 10
    2023年 3 7 10
    2022年 0 9 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 1 90.0%
    2023年 10 2 80.0%
    2022年 9 4 55.6%

先輩情報

若手社員が多く活気があります
H.K
2017年入社
29歳
京都産業大学
外国語学部 卒業
フロント課
フロント業務・社内IT整備・改善活動推進
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp210697/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)湯元舘

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)湯元舘の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)湯元舘と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)湯元舘を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)湯元舘の会社概要