最終更新日:2025/4/4

(有)松尾建材

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • セメント
  • 設備工事・設備設計
  • 化学
  • 建材・エクステリア
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
徳島県
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系
  • 技術・研究系

ほどほどにいきましょう

  • 原田 奉直
  • 2020年入社
  • 27歳
  • 徳島文理大学
  • 人間生活学部心理学科 卒業
  • 多和クオリティサポート
  • コンクリートの試験、品質管理

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • 商社
  • 専門・その他サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名多和クオリティサポート

  • 勤務地香川県

  • 仕事内容コンクリートの試験、品質管理

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
7:00~

始業準備
一度、本社に出社し、社用車で香川県にある多和工場へ出勤。
当日のスケジュールを確認し、お客様の現場訪問に備え、試験器具の準備などを行います。

8:00~

現場受け入れ検査
納入したコンクリートの性状を確認するため、お客様の現場に向かい、試験を行います。
また、今後のコンクリートの納入予定や試験のニーズなどを伺い、帰社。

10:00~

試験データの整理
お客様の現場での試験結果や日々の工程管理などデータのとりまとめを行います。

12:00~

昼食
基本的に社内で昼食を取っています。その日の予定に合わせて自由な時間にランチタイムを取っています。

13:00~

圧縮強度試験
現場から一部持ち帰ったコンクリートのサンプルを破壊し、強度を調べる試験です。
お客様の立ち合いの下で行うことも多く、緊張します。

15:30~

翌日のスケジュール調整
部署内での担当者のスケジュール調整やお客様への連絡をして、翌日に備えます。

16:40~

終了業務
終了業務を終え、一度本社に帰社。
社用車の鍵を返して、退社します。

現在の仕事内容

 コンクリートの品質管理を行っています。
工程の管理にかかわる業務は毎日同じ作業の繰り返しですが、
ルーティンワークが得意な私には合っていると思います。

 主に、現場や工場で採取した供試体の管理や、お客様の現場での
受け入れ検査、圧縮強度試験、お客様への提出書類の作成などを行っています。


今の仕事のやりがい

 クオリティサポートの業務は、良くも悪くも、手順の決まった作業が大半を占めます。
たくさんある作業手順を覚えるのは大変ですが、慣れてしまえば一人でできることが
どんどん増えて、過去にできなかったことが自然とできるようになっていきます。

 手順通りに物事を終え、ふとした瞬間に手ごたえを感じたときは
自分の成長を実感でき、それが仕事を続ける上でのやりがいや
モチベーションに繋がっています。


この会社に決めた一番のポイントは?

「どこか説明会に参加しよう」と思ってマイナビを見ていたとき、
直近の予定が空いている日に説明会を開催していたのが
たまたま、松尾建材しかありませんでした。

もちろん当時は生コンに関する知識もなく、建設業界にこだわりがあったわけでも
ありませんでしたが、「物は試し」と説明会に参加したことがきっかけとなり、
松尾建材へ入社することになりました。

 ちなみに、松尾建材の説明会に参加したときのことで、
今でも強く印象に残っているのは、「ここの社長は変わった人だなぁ」
と思ったことです(笑)

 思いがけないことで物事が決まることは往々にしてあるので、
まず行動を起こすことが大切だと思います。


当面の目標

現状維持


就活中の皆さんに一言!

 まだまだ就職先が決まっていない人も、
急がず慌てず、色々な職種を見て回って決めていきましょう。

 私も、就活を始めた当初は、2社か3社ぐらいの情報しか見ていませんでした。
しかし、就活をする中で、自分で思いつくよりもはるかに多くの企業や職種が
あることを知りました。そこからは、強く関心が惹かれるものだけにとどまらず、
14~15社と視野を広げて活動するようになりました。

 また、説明会でのイメージと、その企業を見学したときのイメージが
自分の思い描いていたものと乖離していることはよくあります。私の場合ですが、
「ここに就職したい」と思っていた企業で半日ほど見学させていただいたときに、
思っていたよりも専門性が高く、社員の方に「今志望している業務にはつけない
だろう」と言われてしまい、外から見える理想とは違うことを肌で感じたことも
ありました。

 職場の「合う・合わない」は、本当に個人差があるので
無理のない範囲で時間を掛けて就職先を選んでみてください。
迷ったときには、大学などの就職支援センターや先生を
頼ってみるのもおすすめです。


トップへ

  1. トップ
  2. (有)松尾建材の先輩情報