最終更新日:2025/4/9

日本海ガス絆ホールディングスグループ【日本海ガス(株)・(株)サプラ】[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • ガス・エネルギー
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
富山県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部
  • 企画・マーケティング系
  • クリエイティブ系

問いも答えも自分で見つける

  • S.K
  • 2021年入社
  • 24歳
  • 千葉大学
  • 教育学部
  • 日本海ラボ株式会社出向 オープンイノベーション推進チーム
  • 当グループの資産を活用し、新たなビジネスとの共創を目指します

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 新たなビジネスモデルを提案する仕事
現在の仕事
  • 部署名日本海ラボ株式会社出向 オープンイノベーション推進チーム

  • 勤務地富山県

  • 仕事内容当グループの資産を活用し、新たなビジネスとの共創を目指します

1日のスケジュール
8:30~

出社です。ちょっと早いですが、混雑する前に会社に着けるのでストレスは逆に小さいかも?
メールやチャットを確認しつつ、今日の予定を整理します。
※人事異動前の情報システムグループでの12/5の働き方です

9:00~

午前の作業です。構築しているシステムに要望を頂いていたので修正します。みなさんが修正版を使えるように準備します。
作業ミスを防ぐために、2人で作業します。

12:00~

昼食時間です。メリハリをつけるため、少し照明を暗くしています。

13:30~

会議です。法改正に伴って増える業務を効率化したいという要望があったので、ヒアリングをしています。
どんな方法で解決しようか、もっとなくせる業務はないかなど考えながら話を進めます。
先週の会議で伺った要望をもとに作った試作品を見ていただき、修正する点や必要な作業を洗い出します。

14:00~

午後の作業です。今年1年間の成果と中期経営計画を照らし合わせ、来年の部署の計画を立てます。
担当分だけを作るなら簡単ですが、他のプロジェクトの業務量などを考えてすり合わせるのは結構大変です。
また、午前の作業で実行していた処理が完了したようなので、確認して関係する部署に連絡します。

15:30~

午後の作業その2です。基幹システムの一つを入れ替える作業のお手伝い…の準備です。
多くの部署が使用するシステムので、別のシステムと組み合わせて効率的に管理できないか検討します。
テストの結果、できることとできないことが明らかになったので上司に報告します。

16:30~

他の部署からの依頼を処理します。
お客さま宅から社員が戻ってくるタイミングなので、一気に進めます。
17:00に退勤です。

入社から現在までの仕事内容

入社直後は、総合企画部情報システムグループにて勤務しました。2023年1月より日本海ラボ株式会社へ出向し、オープンイノベーション推進チームにて勤務しています。
 情報システムグループでは、日々のITツールやパソコンの相談から、基幹システムの保守管理、新しいシステムの導入、グループ全体の施策の提案まで幅広く対応しました。一日中パソコンとにらめっこ…と思われがちですが、ほかの部署の業務と課題を理解し、どうやって解決するのか、協力いただく企業にどのように要望を伝えるかなど話し合うことが多いです。
 日本海ラボでは、当社グループとベンチャー企業が手を取り合うことで、今までの事業の延長線上にない価値を社会に提供することを目指して活動しています。
 2つの部署で共通するのは「問いも答えも自分で見つける」ことです。具体的な作業というよりは、「~を実現(解決)したい」と指示されます。今まで学んできたことや収集してきた情報を総動員し続けている2年間です。何をしていいのか分からず苦しいときもありますが、やり遂げた後の達成感はサウナの「ととのう」感覚を軽く超えます!


当社に決めた理由

理由は「事業内容への共感」と「地域密着」の2つです。
 私には大切にしている言葉があります。高校時代の恩師の「当たり前のレベルを高め続けよ」という言葉です。世の中にはあって当たり前なものがたくさんあります。ガス栓からガスが出ることは当たり前です。通信、電気、水道、交通、そしてガスは人々の生活の中に溶け込み、意識されることは滅多にありません。トラブルがあったときと料金が値上がりしたときくらいでしょうか。しかし、生活の快適さを向上させ続けてきたのは間違いなく「当たり前のレベルを高め続けてきた」企業の存在です。私は、社会の当たり前貢献できる業界を中心に就活を始めました。
 そして、入社を決意した決め手が「地域密着」です。当社グループは、とにかくお客さまとの距離が近いです。困ったことがあれば電話1本で駆けつけます。ガス機器の交換はもちろん、くらしの相談をなんでも受け付けます。ガスをお届けするだけではなく、使うお客さまのくらしにまで関われる体制に魅力を感じました。また、グループ全体として事業の多角化を進めており、ガス事業だけに留まらない様々な価値を提供しようとしている姿勢にも惹かれました。


会社の雰囲気・当社の自慢

当社には相談しやすい雰囲気があります。ちょっとコーヒーを買いに行ったときや、別のフロアを通っている時に、たくさんの方から話しかけていただける温かい雰囲気が会社全体にあると感じています。こまめに指導して頂き、本当に恵まれた社会人の一歩目を踏み出すことができました。
 当社の自慢ですが、ほぼ全ての男性社員が当直勤務をすることではないでしょうか(女性社員は19時までの電話当番があります)。ガス漏れや災害に備えて待機する制度です。何かあったら最初に対応する…という緊張感はありますが、待機中にまったく別の部署の先輩と一緒に世間話をしたり、夕食を食べたりして過ごす時間が好きです。同期は資格試験の勉強を手伝って頂いたとか。普段ガスとは距離のある業務ですが、当直があるからこそ、お客さまと直接接することができますし、災害時を意識して行動できます(手当も出ますよ!)。
 当直勤務の日は、本社のお風呂を使うのですが、とっても快適です!さすがガス会社!最近ベッドも一新したとか!そういえば昨日先輩が当直に入っていたので、使い心地を聞いてみようと思います。


学生へのメッセージ

「働く姿をイメージする」ことをお伝えしたいです。
 私の就活の思い出を振り返れば、首都圏で働くか、富山で働くか最後まで悩み続けて同時並行で就活し、「〇〇ランキング」など、ちょっと考えれば信用できないとわかる情報に一晩惑わされ、「自分の長所なんてない」と自分を追い詰めることもしっかり経験しました。就活でありがちな悩みと失敗は一通りしてきました。
 自分が大切にしている価値観に合う会社に入社することが就活の成功だと思います。他人が勝手に決めた評価の尺度に自分の人生を委ねないでください。ぜひ、自分で手に入れた確かな情報をもとに、1週間働く姿をイメージしてください。事業内容、給与、福利厚生、理念、人柄、勤務地など、自分にとって何が大切なのか分かる手助けになれば幸いです。…とかいいつつ、この会社で働き続けることを決意したのは入社式の後の自販機コーナーでした。人生はそんなものなのかもしれません。
 当社グループで働く姿をイメージして頂くためにお手伝いできることがあれば、気兼ねなくご連絡ください。ここでは書き切れなかったこともたくさんあります。みなさんと一緒に働くことを楽しみにしております。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本海ガス絆ホールディングスグループ【日本海ガス(株)・(株)サプラ】の先輩情報