最終更新日:2025/3/10

(株)常磐植物化学研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 薬品
  • 食品
  • 化粧品
  • 化学
  • 受託開発

基本情報

本社
千葉県
資本金
8,000万円
売上高
53億1,000万円(2024年3月期)
従業員
150人
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【植物のちからを健康に。】75年蓄積した技術力を活かしてものづくりをするメーカーです!

  • My Career Boxで応募可

【(株)常磐植物化学研究所】採用情報サイトへようこそ! (2025/03/04更新)

伝言板画像

【充実した福利厚生が揃っています♪】
当社隣接のウェルビーイング施設sakuraヘルシーテラス、SAKURAスポーツパークで社員は毎日無料で健康的な昼食を食べることができ、スポーツパークで思いっきり運動することができます!
会社説明会では当社の福利厚生をはじめ、環境や社会への貢献活動(ESG経営)についても詳しく説明します。
まずは是非会社説明会にご参加ください!

★最近のニュース(抜粋)★
・エコアクションオブザイヤー2024 環境経営レポート部門銅賞、ソーシャル部門審査委員長賞(特別賞)を受賞しました!
・健康経営優良法人2024ブライト500認定を受賞しました!2年連続での取得となります!
・第29回千葉元気印企業大賞で特別賞を受賞しました!(産経新聞社主催)
・ダイヤモンド・セレクト 23年1月号「息子・娘を入れたい会社2023」に掲載されました!82ページをご覧ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    植物成分の抽出・分離・精製に関する幅広いノウハウを蓄積しており、独自の研究開発を行っています。

  • 技術・研究

    カーボンニュートラルを実現し、システムやIoT、AIを活用した業務のDX化に積極的に挑戦しています。

  • 制度・働き方

    健康経営優良法人2024ブライト500を取得。女性も働きやすい職場です。

会社紹介記事

PHOTO
本社正面の様子です。
PHOTO
本社には自社工場があり様々な技術を用いて製品を製造しています。

ESG経営力で世界一の植物化学企業へ

PHOTO

代表取締役社長・立崎仁。学習院大学理学部、ノースカロライナ大学大学院修了後、大手化粧品会社を経て2007年入社。2010年に社長就任。2019年博士(薬科学)学位授与。

 2024年に常磐植物化学研究所は創業75周年を迎えることができました。
創業70周年の際に、2049年までに「世界一の植物化学企業」になることを目標に掲げています。

「世界一の植物化学企業」に必要なものは、第一に人です。
専門性の高いモノづくりにおいては、世界一の人がいることで、世界一の製品づくりができます。

 加えて、世界一に向けた具体的な目標指標(KPI)が必要です。
私たちは、世界最高水準のESG経営をKPIに定め、製品の研究開発・製造・販売を通して、
ファイトケミカル(植物化学)と言えば、Tokiwa Phytochemicalと、
世界中の企業人・研究者が、一番に思いつく会社を目指しています。

 常磐植物化学研究所で働く社員の多くは、「植物に感謝し、生かされる」という考えを大切にしています。
働く目的に、経営理念・一人一人の強い思いがあるからこそ、製品・サービスを通じて、
「大切な環境を守りたい」、「人々を健康にしたい」、「社会の発展に貢献したい」と心から思えるようになります。

 文系、理系は不問です。一人では自信がないけれど、組織に貢献していくことで、
組織、会社で日本一、世界一を目指したい。
植物のちからを引き出し、新たな価値を創造し、一人でも多くの人に笑顔と感動を届けたい。
そんな熱い人に入社して欲しいと願っています。

 常磐植物化学研究所に関心を持ってくださった方、百聞は一見にしかず、
会社見学、会社説明会に是非いらしてください。
そして、社員、社長と実際に会い、話をしてみてください。

きっと新たな出会い(チャンス)がそこにあると思います。

会社データ

プロフィール

(株)常磐植物化学研究所は、植物エキスを製造するBtoBのメーカーです。
自社工場で製品を製造するだけでなく、自社で研究開発を実施、付加価値を持つ製品をお客様(食品、医薬品分野などのメーカー)に提供しています。

「植物化学(ファイトケミカル)」の専門企業として、植物成分の抽出・分離・精製に関する幅広いノウハウを蓄積し、「植物に関するあらゆるニーズ・ご要望にお応えする」ことを理念としています。
千葉県佐倉市に本社、研究所および工場があり、医薬品をはじめ化粧品・健康食品・食品添加物・研究用試薬の分野で、国内外の2,000社を超えるお客様に製品をご提供しています。絶え間ない新製品の研究開発と、さらなる品質の向上、タイムリーな製品提供をこころがけています。

たとえば、「ブルーベリーは目にいい」という話を聞いたことはありますか?
ドラックストアには「目の疲労に効く」と表示のあるサプリメントが数多く並んでいます。当社では、そのサプリメントを作るのに必要な“目にいい成分(アントシアニン)”をブルーベリーから抽出し、エキスを製造、お客様へお届けしています。

事業内容
■原料(植物エキス)製造
植物から機能性成分を抽出・精製し、医薬品原薬・化粧品原料・健康食品(機能性表示食品)原料・食品添加物の製造・販売をしています。国内外からの原料調達や、製造・品質管理まで、一貫した生産体制で提供しています。また、ただ製品を製造するだけでなく、臨床試験等によりどのような機能性があるのか評価を行うなど付加価値づけをして、お客様に選ばれる製品開発をしています。
<主力製品>
ビルベリーエキス「ビルベロン」、イチョウ葉エキス「ギンコロン」、ラフマエキス「ベネトロン」、ゲッケイジュ葉エキス「ローレッシュ」など

■抽出OEM(原料・中間体)
自社工場では複数の多目的製造ラインとGMPなどの認証取得工場を保有しており、自社製品だけでなく、お客様が持つ原料からの医薬品原薬、健康食品原料、化粧品原料の受託製造も行っています。

■研究用試薬(高純度化合物・受託分析)
様々な植物成分の単離精製を行い、分析などに用いられる研究用試薬を製造・販売したり、多くの研究機関との共同研究材料として提供したりしています。
また、お客様が持つ原料からの受託精製も行っています。


PHOTO

機能性表示食品制度対応の天然ハーブ素材や、生薬由来の抽出成分、甘草由来のグリチルリチンなど、様々な植物エキスの研究開発、製造・販売をしています。

本社郵便番号 285-0801
本社所在地 千葉県佐倉市木野子158
本社電話番号 043-498-0007
創業 昭和24年(1949年)10月8日
資本金 8,000万円
従業員 150人
売上高 53億1,000万円(2024年3月期)
事業所 ○本社 / 工場
千葉県佐倉市木野子158番地

○東京支社
東京都中央区日本橋本町4-4-16 日本橋内山ビル6階
取引銀行 株式会社千葉銀行
株式会社千葉興業銀行
株式会社三菱UFJ銀行
株式会社京葉銀行
株式会社みずほ銀行 
株式会社日本政策金融公庫
千葉信用金庫
株式会社三井住友銀行
株式会社広島銀行
関連会社 日本サーナ(株)
(有)日本イチョウファーム
市場シェアNo.1素材 ベネトロン(ラフマエキス)について

・機能性素材・成分(100品目)を配合した商品の使用実感ランキング第一位
(「生物由来有用成分・素材市場徹底調査2020」
                   /2019年12月(株)富士経済発行)
・市場シェアNo.1
(「生物由来有用成分・素材市場徹底調査2021」
                   /2020年12月(株)富士経済発行)
・ウェルネスフードアワード2021 食品素材部門 第三位
(「ウェルネスフードアワード2021」
        /2021年6月 ウェルネスライフジャパン実行委員会主催・
             一般社団法人 ウェルウネスフード推進協会共催)
沿革
  • 1949年(昭和24年)
    • 元厚生省国立衛生試験所所長松尾仁博士により設立、本社を東京都渋谷区常磐松(当時)、工場を千葉県佐倉市に置き、医薬品製造業許可を取得し原薬ルチン製造開始。
  • 1957年(昭和32年)
    • 本社を佐倉に移し、立崎浩が社長に就任。
  • 1970年(昭和45年)
    • グリチルリチン製造開始。
  • 1983年(昭和58年)
    • 多目的抽出製造設備を増設し、各種植物抽出エキス製造開始。東京営業所を日本橋本町に開設。
  • 1984年(昭和59年)
    • 立崎浩が会長に就任。立崎隆が社長に就任。
  • 1987年(昭和62年)
    • イチョウ葉エキス末の製造開始。
  • 1992年(平成4年)
    • 研究棟完成。第1期工事終了。ブルーベリーエキスの製造開始。
  • 1999年(平成11年)
    • 本社社屋竣工。創業50年を迎える。
  • 2003年(平成15年)
    • 第11棟(抽出製造設備)竣工。
  • 2004年(平成16年)
    • 東京支社を日本橋本町に開設。新蒸留塔完成。植物機能科学ラボラトリー設置。
  • 2005年(平成17年)
    • ラフマエキス配合商品「ベネトロン」の発売を開始。
  • 2006年(平成18年)
    • 第9棟(医薬品原薬製造工場)完成。センノサイドカルシウム製造開始。マカエキス末の製造開始。
  • 2008年(平成20年)
    • アシュワガンダ葉エキスの製造開始。分析用標準品・研究用試薬の製造および販売開始。
  • 2010年(平成22年)
    • 立崎 隆が会長に就任。立崎 仁が社長に就任。
      日本健康食品規格協会(JIHFS)による健康食品原材料GMP認証取得。
      (財)日本健康・栄養食品協会健康食品安全性自主点検認証(第三者認証)認証登録 。
  • 2011年(平成23年)
    • 漢方エキス製造を開始。
      ブランドロゴを一新。
  • 2012年(平成24年)
    • 第10棟(医薬品設備の増設)竣工。
      食品安全システム国際規格FSSC22000認証取得。
  • 2013年(平成25年)
    • 黒ウコンエキス「SIRTMAX」製造開始。
  • 2016年(平成28年)
    • 第12棟竣工。新規凍結乾燥機を導入。
  • 2018年(平成30年)
    • 東京中小企業投資育成(株)より出資。
  • 2019年(令和元年)
    • 第36回優秀経営者顕彰 青年経営者賞を受賞。(日刊工業新聞)
      HACCP認証を取得。
      第56回植物化学シンポジウム・株式会社常磐植物化学研究所創業70周年記念シンポジウムを開催。
  • 2020年(令和2年)
    • 地域未来牽引企業に選定。(経済産業省)
  • 2021年(令和3年)
    • 千葉県男女共同参画推進事業所表彰 奨励賞を受賞。
      事業継続力強化計画の認定。(経済産業省)
      第19回 勇気ある経営大賞 優秀賞を受賞。(東京商工会議所)
      第4棟(乾燥設備の増設)完成。
  • 2022年(令和4年)
    • カーボンニュートラル都市ガス・電気導入。
      2022年度版中小企業白書 事例掲載。
  • 2023年(令和5年)
    • 健康経営優良法人2023 ブライト500認定取得。
      エコアクション21オブザイヤー2022 ソーシャル部門銅賞受賞。
  • 2024年(令和6年)
    • 健康経営優良法人2024 ブライト500認定取得。
      エコアクション21オブザイヤー2023 ソーシャル部門金賞(環境大臣賞)受賞。
      sakuraヘルシーテラス(社員食堂)、SAKURAスポーツパークオープン。
      ポジティブインパクト評価を実施。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.3%
      (37名中9名)
    • 2023年度

    社員全員働きやすい職場を目指しています。

社内制度

研修制度 制度あり
【社外研修】
・若手から中堅、管理職・経営幹部まで、全階層に対応した150種類以上の公開型研修にいつでも参加することができます。
・業務に必要な研修、セミナーの参加、資格取得の為の研修受講や資格取得補助制度があります。

【社内研修】
・全員参加型の研修会、階層別、テーマ別の様々な研修会、勉強会を行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
【整った学習環境】
月に8時間以上の学習を推奨している弊社では、上記に記載のある社内外のセミナーや、挙手性で申し込むことのできるeラーニングなど、会社がみなさんのスキルアップを応援します。やる気次第でいくらでも成長できる環境です。
メンター制度 制度あり
【1on1面談】
部門横断型の1on1面談を実施しています。若手社員はもちろん、希望者は全員実施することができ業務上のことから私生活の事柄、その他なんでも相談にのり、アドバイスや助言を行うサポート体制をとっています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
所属部署でのスキルアップのための、各種資格取得推奨制度があります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北里大学、埼玉大学、静岡県立大学、千葉大学、筑波大学、中央大学、東京大学、東京工業大学、東京農業大学、東京理科大学、東邦大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、星薬科大学、明治大学、名城大学、山形大学、横浜市立大学、立教大学、横浜国立大学、立命館大学、東京海洋大学、名古屋大学、信州大学
<大学>
茨城大学、関東学院大学、学習院大学、北里大学、近畿大学、高知大学、国際武道大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、昭和大学、城西国際大学、信州大学、専修大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、富山県立大学、日本大学、星薬科大学、北海道大学、明治大学、名城大学、山形大学、山梨大学、立教大学、早稲田大学、岩手大学、立命館大学、東京海洋大学、國學院大學、東洋大学、日本獣医生命科学大学、富山大学、福島大学
<短大・高専・専門学校>
千葉経済大学短期大学部

沖縄工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年実績 7名
2023年実績 8名
2022年実績 8名
2021年実績 4名
2020年実績 8名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 3 7
    2023年 4 4 8
    2022年 4 4 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 8 1 87.5%

先輩情報

世の中にないものを生み出していく仕事に、とてもワクワクします
T. Y.
2014年入社
埼玉大学大学院
理工学研究科 生命科学系専攻 分子生物コース 修士課程 修了
R&BD本部 研究開発部 技術課(技術開発職(総合職))
受託案件の工程検討・試作や生産全般の製法改良による原価改善等
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp224110/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)常磐植物化学研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)常磐植物化学研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)常磐植物化学研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)常磐植物化学研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)常磐植物化学研究所の会社概要