最終更新日:2025/4/2

(株)グローバルBIM【鹿島建設グループ】

  • 正社員

業種

  • 建築設計
  • ソフトウエア
  • 建設コンサルタント
  • 住宅

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

Rhinocerosを駆使し、複雑な構造体のモデリングを実践

  • 小林 諒馬
  • 2024
  • 25歳
  • 金沢工業大学 大学院
  • 工学研究科 建築学専攻
  • 事業本部 東京BIMセンター
  • BIM技術者

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名事業本部 東京BIMセンター

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容BIM技術者

当社を志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

学生時代から建築におけるデジタル技術に興味があり、特にBIMやVR、ARに注目して学びました。就職活動の際も、BIMやデジタル関連の事業・部署がある企業を中心に検討し、目に留まったのがBIMを専業とする当社だったのです。

研究で得た知識をベースに、デジタル技術の専門性を追求できることに惹かれて当社を志望しました。加えて、鹿島グループとして大規模な建築プロジェクトの最先端に携われること、グループ基盤が強固なので安心して働けることも、入社の決め手になりました。


現在の仕事内容ややりがい、印象的なエピソードを教えてください。

3Dモデリングソフトを使ったモデリングツールの開発業務を担当しています。必要に応じてプログラミング言語のPythonを活用し、ソフトの機能を随時カスタマイズしながら進めています。最先端の領域に挑めることに充実感を覚える毎日です。

初めて手がけたのは、立体駐車場のスロープ。スロープは階層によって傾斜面の傾きが複雑に変わるため、GrasshopperやPythonで複雑なデータ処理や数値を計算するなどして対応しました。自ら調べ、先輩から教わりながら業務を遂行した結果、1年目にして自ら手がけた成果品を納品。そのときの達成感は格別でした。


学校での学びがどう生かされていると思いますか?

大学院の研究室では主にVRで受ける建築の空間体験について研究しました。研究室の方針は「自ら調べて解決する」。現在の仕事ではVRに携わることはないものの、研究で培った「自ら解決する力」は非常に役立っています。

使ったことのないソフトを活用する際にも、まずは自分なりに情報を集め、操作や手法を検討するようにしています。その過程では周辺の関連情報にも広く触れるため、自分の引き出しが増え、新たな課題の解決にも生かすことができます。

BIM技術の進化は目覚ましく、中でも当社は先端分野に取り組んでいますので、「こうすればよい」という決まった答えがあるわけではありません。だからこそ、課題解決力がとても重要になると実感しています。


社内の人間関係や雰囲気はどうですか?

明るくて和気あいあいとした雰囲気です。全体で100名強という規模ということもあって、社員同士の距離が近く、社長も1年目の私に気さくに話しかけてくれます。

自分で調べても答えが出ないときや判断に迷うときもありますが、上司や先輩のほうから「どんな状況?」と言ってフォローしてくれるので、一人で抱え込まず、相談相手がいる心強さを日々感じています。

同期の仲間や先輩たちと仕事帰りに食事に行く人も多いです。私はどちらかと言うと、オフには自分の時間を大切にしたいタイプ。お互いに心地よい関係でいられることも、当社の魅力だと思います。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

「これをやりたい」と伝えれば、チャンスを掴める会社です。私は新入社員研修で3Dモデリングソフトを操作し、使いこなせるようになりたいと伝えたところ、関連する案件を担当することになりました。大変な面もありますが、入社1年目から自らやり切る達成感を味わいながら成長することができています。

やりたいことを仕事にできると、毎日を楽しく過ごせます。鹿島グループの一員として多彩な案件に携わるチャンスがあり、家賃補助をはじめ福利厚生が手厚く整っていることも、当社を選んでよかったと思えるポイントです。

皆さんも後悔のないよう企業研究を進めてみてください。学生生活の締めくくりはぜひ思いっきり遊んで楽しんでくださいね。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)グローバルBIM【鹿島建設グループ】の先輩情報