予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発部
勤務地東京都
私が当社の開発部署に志望した理由は、幅広い業務に携わることが出来るからです。当社が扱っている半導体製品は商品になるまで様々な工程フローがあります。一見、開発部と聞くと半導体設計のみのイメージがありますが、実際には設計業務だけではなく、市場調査、お客様と営業部との仲介役、レイアウト設計された製品を量産するための生産技術の方とのやり取りも任せてもらえます。さらに、実際に完成した商品の評価解析、修正などのアフターサービスまで経験出来るため豊富なスキルを身につけることが出来ます。この様に当社の半導体製品が設計段階から商品に至るまでの幅広い業務内容に従事出来ることに魅力を感じたため志望致しました。
1)で述べた開発部の業務内容の中でOJT教育一環として、製品の評価解析をしました。締め切りまでの限られた時間の中で業務遂行するべく、効率よく推進していくための評価計画を作成し、評価内容の整理及び進捗を毎日報告しました。最近では耐タンパ性能を上げるための開発設計のプロジェクトに参加し、その技術に関する知見を広めるために暗号技術のセミナーへの参加や、論文査読等のインプットにも努めています。他にも、当社主力製品であるRFID製品の原理理解、不良製品の評価解析、設計ツールの操作勉強、評価装置機器の校正管理を推進しています。
仕様要求に対して所望の結果を確認する試作回路のDC特性評価及び解析を主推進として担当させて頂きました。初めの頃は、予想通りに評価環境を構築出来ず、課題を一人で抱えてしましい難航する日々が続きました。そこで、闇雲に実施する前に目の前の課題を整理し、上長と一つずつ課題を共有してから実行に移すことで、着実に各評価項目を遂行することが出来ました。その日のうちに評価進捗を共有していたことで上長と私の信頼関係が構築でき、上長から進捗内容に対して「安心できる」と言っていただきました。その時、社会人として上長に認めて頂き嬉しさを実感することが出来ました。
仕事上の目標としては、3年後には設計仕様書、データシートから、お客様からのご要望を理解し、さらに評価環境の立ち上げができる回路設計者を目指し日々精進しています。ゆくゆくは、試作回路を評価解析することで、不具合修正点の発案。次試作の修正のために再設計を提案ができる自ら考え行動できるエンジニアになりたいです。その目標達成として、2年に1度のペースで特許取得、年に一つのペースで新製品開発を年ごとのノルマとしています。プライベートでは、趣味の充実に加え、老後資金確保及びインフレヘッジ等の適切なマネーリテラシーを身につけるためにFP3級や簿記3級取得を考えています。
コロナウイルスの影響で、例年とは異なる就職活動になり、多くの企業に自分の足で訪問することが困難だと思います。それにより、情報収集はインターネット中心になることが予想され、オンライン上で先輩社員と話す機会があると思います。そこで、自己分析で自分なりの軸を決めて、ミーティングに臨むことが出来れば、自分に適しているかどうかが少しでも分かると思います。就活に関するネット掲示板等の情報だけでは信憑性が薄いので、オンライン上で直接話して確かめることを大切にしてほしいと思います。