予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名構造部 計画・調査グループ
勤務地大分県
仕事内容橋梁の定期点検業務(現地点検や資料作成など)
始業準備8時30分始業に向けて10分前には出社しています。メールチェックや当日の作業内容を確認しています。
環境整備毎日15分間(第1水曜日は45分間)全社員で社内の清掃活動をおこないます。社内が清潔に保たれるとともに、他部署の方々ともコミュニケーションをとることができます。また、自分の心もリフレッシュできる時間だと感じており、気持ちよく業務に取り掛かることができています。
内業(社内での作業)現場作業や打合せなどの外出がないときは、自分のデスクで内業をおこないます。主に資料や図面等の作成をおこない、作業中の分からないところはメモにまとめて、タイミングをみて上司や先輩へ質問に伺います。丁寧に指導いただくことができ、大変ありがたい環境です。
昼食毎日弁当を持参し、自分のデスクで昼食をとります。近くにはコンビニやスーパーがあるので利用したり、電話でお弁当を注文されたりする方もいます。現場作業や打合せなどの外出時は、行先周辺の飲食店で食事をすることもあります。
打合せ(外出)打合せでは、上司や先輩と協議に参加し、内容を記録します。要点を押さえてメモに残し、見返したときに誰が見ても分かりやすいような文書表現が必要になります。同時に、内容を理解することが大切なので、聞き間違いや聞き漏らしがないように気を付けています。
退勤業務の進捗状況に応じて、残業をすることもあります。私はまだ主担当となる業務を持ったことがないので、上司や先輩に相談し作業の期限を確認した上で退勤しています。
私の所属している構造部 計画・調査グループは、主に橋梁の定期点検業務をおこないます。5年に1度のサイクルで点検し、橋梁の健康状態を調べる仕事です。現在は上司や先輩が担当する業務での補助作業が中心で、主に資料や図面のチェック、修正等を担当しています。また、現場にも同行させていただきます。さまざまな環境の現場があり、安全に細心の注意を払いながら点検計画を立てた上で作業します。現場を見ることで図面作成などのイメージがしやすくなり、内業での学びが深まります。
道路や橋などの構造物は人々の生活に当たり前に存在しますが、災害時にはその重要性を再認識します。建設コンサルタントは、地域の課題や問題を発見し、それらの解決策をイメージして形にしていく仕事です。定期点検業務をおこない、安全安心を繋いでいくことが誰かの役に立っているという実感にもなります。まだまだ知識は浅いですが、日常生活の中で橋を見ると気になってまじまじと見る癖がつきました(笑)
私は、高校から大学まで建築学科に所属していました。より多くの人々の役に立ちたいという想いから、大学3年次のコース選択にて土木系のコースを選び、土木の道を志しました。就職活動においては、「地元大分県内であること」「学生時代に学んだことが活かせること」を重視して、県内の建設コンサルタントの業種に絞りました。弊社HPの会長(現相談役顧問)インタビュー記事にて、「環境整備」は全ての行動の原点であり、業務の一環として徹底していること知り、感銘を受け志望しました。現在も取り組みを通して、社内が清潔に保たれ気持ちよく業務に取り組めていることを実感しています。また、土木は女性が少ないイメージがありますが、年齢の近い女性技術者の先輩がいたこともあり、小さな悩みも気軽に相談できて心強いです。
作業の意味を考えながら取り組むことです。現場での写真撮影ひとつにしても、ただ撮るのではなく、損傷の状況から推測できる原因は何かを考えるように意識しています。そのためには構造物や材料の性質などの専門知識が必要になるため、少しずつですが勉強しています。また、現場では専門用語が出てくるので、瞬時に理解できるように分からない用語は調べるなどをして常にアンテナを張るようにしています。上司や先輩との会話の中で学んだ用語を用いて対等に会話できたときは喜びや自身の成長を感じています。
まずは、定期点検業務において主担当者として仕事ができるようになることが第一の目標です。日々の業務においては一つひとつ真摯に向き合い、分からないことを分からないままにせず、経験と知識を身につけていきます。また、趣味も大切にしているので、仕事も趣味もどちらに対しても誠意を持って向き合える人間になりたいと思います。