予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名センター運営部 首都圏センター部門 新百合ヶ丘センター
仕事内容コンタクトセンター運営
■音声認識システムの活用で「次世代型コンタクトセンター」へ!健康食品の販売勧奨を行うセンターで、スーパーバイザーを担っています。主な仕事内容は、「音声認識システム」を使ったコミュニケーターや他スーパーバイザーへの支援です。音声認識システムにより、コミュニケーターとエンドユーザーの通話データをテキストに変換するができます。テキスト変換された通話内容の分析することで、販売勧奨の成績がよいコミュニケーターのノウハウ(よく使うキーワードなど)をほかのコミュニケーターへ展開するなど、より効率的に収益確保をするための施策を検討実施しています。コミュニケーターとスーパーバイザーが効率的によりよいパフォーマンスが出せるような運用を日々考えています。
■「人」を大切に思う気持ちに共感!大学時代、主に集団においての自分の役割理解、課題発見と解決へのプロセスなどを学んでおり、人との関わりを重要視していました。そのため就職活動においても、「人を大切にする会社」を軸に会社選びをしていました。とはいえ、多くの企業から働きたいと思える会社を選ぶことは難しく、大学のキャリアアドバイザーに相談をしたところ、ネクシアを紹介されました。その時点ではマイナビなどのサイトでは説明会への募集が無かったため、勇気を出して本社に電話をして、説明会に参加させてもらいました。電話に出られた方や、説明会・面接の担当者を通して、「人」を大切にする姿勢を感じることができ、入社を決めました。あの時、電話をかけてみてよかったなと今でも思い出します。
入社から5年程は、インターネット通信事業のサポート窓口のセンターでコミュニケーター、スーパーバイザー、業務改善担当を担ってきました。コミュニケーターを1年ほど経験した頃、当時所属していたセンターで、新しいサポート窓口として「チャット」を取り入れることになりました。その際、今後はコンタクトセンターもチャットやAIなどを取り入れ、多様化していくニーズに応えていく必要があるため経験を積んでほしい、そして今後会社を引っ張っていく人材になってほしいということで、チャットの担当に任命されました。新規業務の立ち上げから安定した運用を行うためのマネジメント業務を経験できたことは自身の財産になりましたし、何より期待されていることが嬉しかったです。チャット業務を経験した後、テキストコミュニケーションやデジタルチャネルに対しもっと経験を積みたいと希望を出し、業務改善担当として、FAQの作成・改修やAIチャットボットの運用を経験することができました。若手でも責任のある仕事を任さてもらえること、新しいことにチャレンジさせてもらえる環境、周囲と協力しながらチーム運営ができることが楽しさでもあり、やりがいでもあります。
入社後センターへ配属されてすぐに、私の誕生日だったのですが、配属後すぐにも関わらず先輩方が誕生日会を開いてくれました。焼き肉が好きと話していたことも覚えていてくれて、先輩おすすめの焼き肉屋さんに連れて行ってもらいました。入社してまだ数か月で緊張の連続だったので、このようなお誘いがとても嬉しかったのを今でも覚えています。ほかに鮮明に覚えているエピソードとして、私がセンターに馴染めるように、ベテランのコミュニケーターやスーパーバイザーの方々に「後輩が入ってきました~!」と紹介してまわってくれたこともありました。センターでは様々な雇用形態の方や幅広い年齢層の方がいるので、馴染めるか不安に思っていましたが、これらのような先輩社員の優しい配慮によりあっという間に不安も解消され、改めて「人」を大切にする姿勢を感じて決めた入社は間違っていなかったと確信することができました。
仕事を忘れて、友だちや職場の仲のよい人たちと飲みに行ったり、目覚ましをかけずに朝寝坊したりと、ありきたりですが充実した時間を過ごしています。最近はコロナ禍ということもあり、混雑を避け、早朝のゴルフ練習場に父と通っています。コースに出られるほどではないですが、最近は空振りが減ってきて少しずつ楽しくなってきました。NTTネクシアは休暇をとりやすい会社で、有給休暇が申請しづらいなんてこともありません。特別な用事が無くても週休と有給休暇をつなげて連休をとり、ゆっくり休むこともできますし、有給休暇は時間単位でも取得できます。当日の仕事が完了し、余裕があれば、1時間だけ有給を使い早めに帰宅するなんてこともできます。週休は、配属先によって異なりますが、私は土日休み、平日休みどちらも経験しました。平日休みだと人気のカフェやテーマパークに行きやすいですし、病院やネイルサロンや美容室などの予約がとりやすいのも嬉しいです。