予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名金融事業推進本部 第二金融事業部 第三金融ソリューション担当 高麗橋センター
仕事内容コンタクトセンター運営
クライアント(大手生命保険会社)企業内のコンタクトセンターにて、約50名のセンタースタッフを束ねるマネージャーをしています。具体的には、センタースタッフの勤怠管理、採用、定期面談、育成などの人材マネジメント全般と、クライアントへの運営提案・交渉などを行っています。金融系の業務はとにかく覚えることが多く、難易度も高いため、知識習熟には長い時間を要します。そのため、センタースタッフには可能な限り長く働いてもらいたいと考え、特に人材マネジメントには力を入れています。働いているセンタースタッフの年代層は幅広く、子育てや介護、病気治療をしながら働いている方もいますので、安心して働ける環境を提供していくことがマネージャーの大きなミッションの一つです。クライアントが求めるパフォーマンスレベルを保ちつつ、一緒に働くセンタースタッフにとっても働きやすい環境を整えられるよう、関係部署と調整するバランス感覚が求められる役割だと感じています。
私がこの会社を選んだ理由は、人との関わりを多く持てる仕事であることと、社風が自分に合っていると直感的に感じたからです。形ある物を売るというよりは、人との関わりを多く持ちながら、何か解決策を提案できるような仕事をしたいと考えていました。学生時代の私にとってコンタクトセンター業界は未知の世界でしたが、対面だけではない人とのつながり方やサポートの仕方の多様さに興味をもったことが選んだ理由の一つです。また、選考中の人事担当や面接官をとおして、直感的にこの会社の雰囲気は自分に合っていると感じました。何をしている会社かというより、どういう人たちと働きたいかということを当時も今も意識しているように思います。入社して現在に至るまで、人との関わりは非常に多く持てていると感じています。人との関わりは、良い意味でも悪い意味でもストレスが生まれるものですが、そのストレスの中に自身の成長に必要な要素があると、日々勉強させられます。多くの人と関わることで、自身がどういう人間であるかを知ることができ、まだまだ未熟ではありますが成長を実感できていることは、この会社に入って良かったと思っています。
入社してから営業とコンタクトセンター分野を中心にキャリアを積んできました。その中で一番うれしいことは、自身が採用したセンタースタッフの活躍を知ることです。私が担当していた業務はセンタースタッフの採用に携わる機会が多く、入社してから今まで1,000人以上の採用面接を行ってきました。NTTネクシアとご縁のある方はごく一部ですが、自身の判断で採用したセンタースタッフが、その後、別のコンタクトセンターでスーパーバイザーといったリーダー業務やマネージャー業務で頑張っているという話を聞くと、とても嬉しくなります。NTTネクシアの基盤は人ですので、この会社で長く働きたいと思うセンタースタッフが増えていくこと、そしてそのきっかけを自身が創れることに、大きな喜びを感じやりがいにもつながっています。
コンタクトセンターを運営するには多くの人に支えられて成り立つものなので、社員自らが自然と人を気遣い、大切にする風土が根付いている会社です。私が新入社員の頃、担当する業務や部署の違う上司・先輩社員がよく声をかけてくれて、とにかく仕事を覚えることに必死だった私にとっては精神的に大きな支えとなったことを覚えています。視野が狭くなり、周りが見えなくなってしまうことも多かったですが、同じチームの上司・先輩社員たちにも引っ張ってもらいながら、辛い状況を乗り越えることができたと思います。どういう人達と働きたいかということを意識している私にとっては、会社の風土が合っていると入社後も改めて感じています。また、業務は違えど抱える課題や悩みが似ていることも多く、個々の業務単位ではなく、連携し合いながら部署全体で課題を解決していこうという雰囲気もあります。
基本的には、頭脳を休める過ご方をしています。自宅でテレビやYouTubeを観たり、雑誌を読んだりしていることが多いです。最近は、奮発してソファを購入したことがきっかけで、部屋の模様替えに火がつき、家具や植物などを見に出かけることも増えました。何も考えないで過ごすことが多いですが、もう少し自身を磨く時間にも使わないと・・・と最近は感じています。以前から習慣化したいと考えているのが読書と字の練習です。どちらも継続することが大事だと思いながら、飽き性の私はなかなか続きません(笑)。読書については、一度だけ、読書をするためだけの旅行を計画・実行したことがあり、これがなかなか良かったので、コロナが落ち着いたら定期的に計画・実行しようと考えています。字の練習については、練習帳と初心者用の万年筆を購入しました。形から入るタイプです(笑)。読書も字の練習も、いつまで続くか・・・。何とか習慣化できるように、少しずつ少しずつやっていきたいと思います。