予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名公共事業本部
仕事内容自治体向け総合行政システムの開発及び運用保守
私が所属する公共事業本部では、主に静岡県内の自治体に向けて、総合行政システムの提供・開発・運用保守を行っています。具体的には、住民の基本情報や税情報といった住民の皆様の暮らしに必要不可欠なデータを管理するシステムを、自治体職員の皆様が滞りなく使用できるようサポートするのが日々の業務です。役所の窓口から住民の皆様へ直接であったり、時には郵送物としてであったりと形は様々ですが、住民の皆様に渡る情報を扱う仕事ですので、データの整合性や出力された情報の正確性については特に気を付けています。集中力が重要な仕事ですが、私たちの日々の努力が自治体職員の皆様の円滑な業務を、延いては住民の皆様の快適な生活を支えているという実感が大きなモチベーションとなっています。
少し抽象的かもしれませんが、今後の目標は「形にできる人間になる」ことです。入社5年目に差し掛かり、お客様や社員との会話で「こうしたほうが効率的かもしれない」「こっちに変えて運用する方がメリットがあるかもしれない」というような新人の頃にはなかった気付きを得ることができるようになってきました。最近はそういった「かもしれない」を実際にチームメンバーと検討したりお客様に打診したりと、行動に移すことを心掛けています。また、最近は新しいことに取り組む機会を頂くことも多くなり、その中で「自分はどういった役割でどういった結果を求められているのか」ということを意識するようになりました。自分に求められていることと実際に自分にできることのギャップを埋めるのは難しいと感じることもありますが、成長を実感できる、挑戦できる土壌が整っている今の環境だからこそ困難な目標にもトライできていると感じています。
私は就活の時期に「自分には何かできるのか」「自分がやりたいことは何か」という主観的なことばかり考えてドツボにはまってしまった時期がありました。一人でじっくりと悩む時間ももちろん大切だと思いますが、そんな時こそ外の世界に出て、インプットをたくさんしてみてください。例えば友達と遊びに行くでも良いし、自然に触れてみるでも良いし、よくわからない業界の説明会をなんとなく受けてみる、でもなんでも良いです。客観的な角度から自分を見つめ直すことで、おのずと「自分はこういう人間なんだな」「自分はこうしてるときが一番生き生きしてるな」という考えが整理されてくると思います。私は、そうやっていわゆる「就活の軸」のようなものを作りました。もちろん就活の方法に正攻法なんてないし、就活の最終的な着地点に正解はないです。(と、私は思っています。)自分なりの方法を模索して、自分なりのペースで頑張ってください。応援しています。