最終更新日:2025/4/23

近鉄スマイルライフ(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(精密機器)
  • 福祉サービス
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • 医療・福祉系

優しさ溢れる、あなたの居場所

  • D.H
  • 2020年入社
  • 26歳
  • 日本福祉大学
  • 健康科学部 福祉工学科 卒業
  • 東日本営業部 厚木支店
  • 一人ひとりに合った用具を選定し、提案する

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 福祉サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名東日本営業部 厚木支店

  • 勤務地神奈川県

  • 仕事内容一人ひとりに合った用具を選定し、提案する

現在の仕事内容

私たちは福祉用具の専門相談員として日々、ケアマネージャーへの営業訪問を通じて、介護が必要な方々に最適なサポートを提供する仕事を行っています。

利用者様の身体状態や生活環境、具体的なニーズを細かく把握した上で最適な福祉用具の選定から提案、さらには組み立てや設置まで一連のプロセスを責任を持って行います。利用者様やそのご家族の想いに寄り添いながら日常生活をより快適に、そして自立したものにするためのサポートを提供しています。

また介護保険を利用するための各種書類作成も重要な業務の一つです。介護保険の適用を受けるためには、適切な書類の準備が不可欠であり、その複雑なプロセスを利用者様やケアマネージャーと共に進めていくことで、スムーズなサービスの提供を実現しています。

私たちの仕事は単に福祉用具を提供することに留まらず、利用者様がより良い生活を送ることができるよう、綿密なコミュニケーションと丁寧な対応を日々心掛けています。


今の仕事のやりがい

私の仕事における最大のやりがいは福祉用具を提供した後に利用者様からいただく感謝の言葉にあります。感謝の言葉は、私が日々の業務において直面するさまざまな課題や困難に立ち向かうための大きな励みとなっています。

利用者様の生活の質の向上に寄与することは、私にとって非常に充実した経験です。毎日の努力が直接的に人の幸福に繋がる瞬間を目の当たりにすることができ、とてもやりがいを感じることができます。

また私を取り巻く環境には思いやりがあり、助け合いの精神を持つ素晴らしい同僚が多くいます。彼らと共に働くことでチームとしての一体感が生まれ、個人としても成長することができると感じています。

このようなポジティブな職場環境は私が仕事を通じて達成したい目標に対して、さらに一歩踏み出す勇気を与えてくれます。周囲の同僚たちと支え合いながら、利用者様一人ひとりのニーズに応えるために最善を尽くすことで、自分たちの仕事に誇りを感じることができます。


この会社に決めた理由

この会社を選んだ最大の理由は会社説明会や面接の際に感じた面接官の人柄の良さと働いている方々の温かい雰囲気でした。

私は入社を決めるにあたって仕事内容や待遇も重要視していましたが、何よりも「どんな人たちと一緒に働くのか」を最も重要な判断基準としていました。面接官の対応は非常に丁寧で、会社の理念や文化、チームワークの大切さを語る姿は、真摯な姿勢と共に働く方々への深い尊敬と愛情が感じられました。

また会社説明会では社員一人ひとりが互いを大切にし、サポートし合う文化があることが強調されており、まさに私が求めていた職場環境であることが伝わってきました。働く方々がお互いを尊重し、成長を支え合う環境こそが私が長く続けられる職場だと感じました。

人間関係の良さと人柄の良さを重視する企業文化に魅力を感じ、ここならば自分も成長できると確信し、入社を決意しました。


当面の目標

私の当面の目標は福祉用具の専門家として更なる成長を遂げることにあります。まず、福祉用具に関する知識の深化を目指します。最新の福祉用具のトレンドや技術、利用者様の多様なニーズに応えるための製品知識の習得を行います。

次に、営業活動や利用者様との効果的なコミュニケーション能力の向上を目指します。聞き取り能力を高め、利用者様の真のニーズを理解すること、また提案能力を強化し、利用者様に最適な福祉用具を明確に説得力を持って提案できるようになることが目標です。

これらの目標を達成することで、私は福祉用具の専門相談員として利用者様により質の高いサービスを提供し、生活の質の向上に貢献できるようになると信じています。


将来の夢

将来の夢は福祉用具専門相談員としての豊富な経験と知識を活かし、社内で支援と指導の役割を果たすことです。

まず、福祉用具の専門知識と社内業務に関する理解を深めることから始めます。最新の福祉技術、製品、介護法規に関する情報を常にアップデートし、実務経験を積んでいくことが私の課題です。この過程で得た知識とスキルを周囲の同僚や新入社員に伝え、彼らの成長と発展をサポートすることに力を注ぎたいと考えています。

私は知識を共有し、後進の指導に携わることで、組織全体のサービス品質を高め、チームワークを強化することができると信じています。また新入社員が直面するであろう課題や疑問に対して、アドバイスや解決策を提供することで、彼らの専門性の向上と自信の醸成を助けたいと思います。

このようにして私自身も成長し続けることで、福祉用具専門相談員としての専門性を高め、より多くの人々の生活の質の向上に貢献していきたいと考えています。


トップへ

  1. トップ
  2. 近鉄スマイルライフ(株)の先輩情報