最終更新日:2025/4/7

環境開発工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 環境・リサイクル
  • 石油
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
北海道
資本金
4,800万円
売上高
15億1,985万円(2023年度実績)
従業員
61名(2024年4月1日現在)
募集人数
1~5名

【転勤なし・年間休日が125日以上に増えました☆】地域に根差して48年!当社は「未来のための環境創造企業」を目指すリサイクルのプロ集団です!

  • My Career Boxで応募可

内々定まで最短2週間 (2025/02/12更新)

伝言板画像

会社見学、工場見学も受け付けております。
解らないこと、不安なことの質問にもお答えいたします。
たくさんのご応募お待ちしております!

【ご予約方法】
マイナビセミナーページよりご予約ください

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    特別休暇や各種手当など、待遇が充実しており、安心して働ける環境

  • 製品・サービス力

    廃油処理からの再生重油製造販売など、様々な廃棄物処理に関する事業を展開

  • 職場環境

    若手からベテランまでが気軽にコミュニケーションのできる風通しのいい職場

会社紹介記事

PHOTO
北広島市の6,400坪の敷地に本社と工場を構える同社。時代のニーズをとらえ、常に新しい技術を開発しながら進化を続け、循環型社会に貢献している。
PHOTO
同社で活躍中の若手社員たち。「上司や先輩方は優しくて話しやすい方ばかり。そのため、1人で悩みを抱え込むことがなく働きやすい環境ですよ」。温かい社風も魅力だ。

お客さまの課題を解決し、環境保全に貢献できるやりがい!充実した福利厚生も魅力!

PHOTO

「当社は、若手のうちからキャリアアップして活躍する社員が多く、誰もが挑戦できる環境が整っているのも特徴。モチベーション高く働くことができます」と中村さん。

【職場の温かい雰囲気、仕事にかける熱意が入社の決め手に】
大学で環境問題について学んでいたことから、当社に興味を持ちました。会社見学に参加した際、当社は循環型社会の実現に向けて資源を有効活用するために、熱意をもって挑戦し続けていると知り、そうしたスタンスに強く惹かれました。取締役や役員の方々もフレンドリーで、フランクに会話できる温かい社風も決め手となり、入社しました。

【入社後3か月間は、教育担当の先輩がOJTでサポート】
入社後は、新人研修が行われ、営業部に配属されてから3か月間は、教育担当の先輩に同行してお客さまの会社を訪問。当社の取引先は、ディーラーや運輸業、工場、学校など業種も幅広く、それだけに廃棄物の種類や処理方法も異なります。先輩たちは、何もわからない私に対して法律や最新の情報に基づき、わかりやすくていねいに教えてくれました。社内は風通しが良く質問しやすい雰囲気なので、不明点があればすぐにその場で確認することができます。少しずつ仕事を覚え、現在は1人で営業を担当しています。

【リサイクルのプロとして、お客さまのお困りごとを解決】
営業担当は、お客さまからの廃棄物処理のご相談を受けると、現地へ下見に伺い見積書を作成します。契約が決まれば、契約書やマニフェストを作成し、当社の関連部署に引き継ぎます。独り立ちして間もない頃は緊張の連続でしたが、少しずつお客さまに顔と名前を覚えていただけるようになりました。以前、廃油の処理に困ったお客さまからご相談を受けたのですが、そこから商談を重ね、初めての契約へとつながった時は本当に嬉しかったです。先輩たちは、「すごいね。よくがんばったね」と、口々に喜んでくれて職場仲間の温かさを実感しました。

【福利厚生も手厚く、ワークライフバランスに配慮した制度も充実】
当社は、福利厚生が充実しており、年間休日数も125日以上。給与・賞与も高水準で各種手当も手厚いのが特徴です。オフの日は、大好きなハンドメイドやアニメを楽しみながらのんびり過ごしています。

今後の目標は、お客さまが抱えているお困りごとにしっかりと耳を傾け、専門知識を持ったプロとして課題解決できる人になること。そのために、一歩ずつ努力していきたいと思っています。
■中村 結花/営業部/2024年入社

会社データ

プロフィール

社業を通じ、いかにして社会貢献できるかを常に模索します。
循環型社会形成のために、極力「埋めない」「焼かない」を目標に埋立処分場への持込品目を削減し、リユース、リサイクル等の循環処理品目数量を拡大し、新たな処理技術の開発、技術習得、深耕拡大に努力いたします。
また、安定的に継続して、地域、社会と共存し、法を遵守し、ルールを守り可能な限り社会還元いたします。

事業内容
●廃油処理からの再生重油製造販売
●産業廃棄物収集運搬・処分業務
●廃OA機器リサイクル事業
●油漏えい事故対応業務
●消火器リサイクル
●油水分離槽清掃・タンク検査業務
●低濃度PCB収集運搬業務

#環境#リサイクル#再生#循環型社会形成#優良企業#土木建築
#北海道#札幌圏#北広島#エスコンフィールドの近く#地域密着
#地元#地域活性#地域貢献#廃油#開発#研究#検査#再生#システム確立
#特殊車両#転勤なし#文理不問#休暇制度あり#福利厚生#昇給あり
#体育会・スポーツ出身者活躍あり#賞与あり#残業が少ない
#スポーツ#年間休日125日以上

PHOTO

捨てられたものを再び価値あるものに生まれ変わらせる。北海道北広島市、そして道内全域のお客様に支えられながら、私たちはより良い未来のため歩み続けます。

本社郵便番号 061-1111
本社所在地 北海道北広島市北の里41番地27
本社電話番号 011-373-2728
創業 1976年5月19日
資本金 4,800万円
従業員 61名(2024年4月1日現在)
売上高 15億1,985万円(2023年度実績)
株主 富士興産(株)
グループ会社 富士興産(株)
富士ホームエナジー(株)
富士レンタル(株)
平均年齢 45.6歳
加入団体 公益社団法人北海道産業廃棄物協会
全国オイルリサイクル協同組合
公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター 
北広島市危険物安全協会
北広島市工業振興会 
北広島商工会 
札幌商工会議所
総敷地面積 約6,400坪
沿革
  • 昭和51(1976)年 5月
    • 創業者、長谷川四郎により、廃油並びに産業廃棄物収集運搬及び処理事業、再生油販売事業を目的として取得済の「北海道産業廃棄物許可 衛士1号」をもって「(株)廃油処理センター」を設立する
  • 昭和62(1987)年 2月
    • (株)廃油処理センターを現在の環境開発工業(株)に社名変更する
  • 平成元(1989)年 4月
    • 複写機、OA機器等を主とした手解体リサイクル事業を開始
  • 平成 3(1991)年 4月
    • 廃酸専用の特殊車両導入
  • 平成 7(1995)年 4月
    • 廃アルコール専用の特殊車両導入
  • 平成 9(1997)年11月
    • 新社屋及びOA機器解体工場建設 LINK-PRO開発事業部として個別専任型解体にてZERO-EMISSION化 3事業及び自社内リサイクル処理体制の稼働本格化
  • 平成13(2001)年 1月
    • 環境マネージメント国際規格ISO14001認証取得
  • 平成13(2001)年 2月
    • 自動倉庫及び専用端末にて処理工程管理を行う解体第2工場完成、操業開始 OAリサイクル処理のリサイクルデータレポート作成システム確立
  • 平成13(2001)年 4月
    • RPF(固形化燃料)製造工場完成、操業開始
  • 平成15(2003)年 2月
    • エレメントカッター機開発及び特許出願。操業開始
  • 平成17(2005)年 2月
    • トナーカートリッジ解体施設完成
  • 平成18(2006)年 4月
    • プラスチック圧縮梱包機導入
  • 平成19(2007)年 2月
    • エレメントカッター機特許取得(特許第3909495号)
  • 平成20(2008)年10月
    • (財)クリーン・ジャパン・センター「資源循環技術・システム表彰」受賞 平成20年度「北海道ゼロ・エミ大賞優秀賞」受賞
  • 平成21(2009)年 2月
    • 平成20年度「北海道IT経営貢献賞(北海道経済産業局長表彰)」受賞
  • 平成21(2009)年 6月
    • 北海道障がい者支援活動「アクション2009」並びに「障がい者就労支援企業制度」認証マーク受領
  • 平成21(2009)年10月
    • 平成21年度「循環型社会形成推進功労者(3R活動優良企業)」受賞※環境大臣表彰
  • 平成21(2009)年12月
    • 防音型エレメントカッター機開発
  • 平成22(2010)年4月
    • 消火器リサイクル事業開始(広域認定リサイクル窓口)
  • 平成25(2013)年12月
    • 優良産廃処理事業者認定制度取得
      「特別管理産業廃棄物収集運搬業」「特別管理産業廃棄物処分業」
  • 平成26(2014)年6月
    • 優良産廃処理業者認定制度取得 「産業廃棄物収集運搬業」「産業廃棄物処分業」
  • 平成27(2015)年7月
    • 一般貨物自動車運送事業許可[北自貸第93号]取得
  • 平成27(2015)年7月
    • 特別管理産業廃棄物収集運搬業 低濃度PCB取扱い開始
  • 平成28(2016)年12月
    • RPF製造、各種破砕処理合理化に伴う第3工場完成、操業開始
  • 令和4(2022)年10月
    • 富士興産(株)への全株式を譲渡し、富士興産グループとなる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度 ~ 費用全額貸与(上限50万円)
メンター制度 制度あり
社労士完備、OJT研修
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道情報大学、札幌学院大学、酪農学園大学、北見工業大学、北海学園大学、東京農業大学、札幌大学

採用実績(人数)       2023年 2024年 2024年
-------------------------------------------------
大卒     2名   1名   1名
短大卒    0名  0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 2 0 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

取材情報

すべてのものに、価値がある。循環型社会の実現に向けた私たちの挑戦
一人ひとりが問題意識を持ち、行動することで次世代を切り開く
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp246221/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

環境開発工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン環境開発工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

環境開発工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
環境開発工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 環境開発工業(株)の会社概要