予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名人事部
勤務地大阪府
仕事内容社会・雇用保険関係、社宅関係、教育研修補助等
ログインするとご覧いただけます。
【始業開始】8時頃に会社に着き、制服に着替えます。事務所の席に着くと、まずは1日のスケジュールの確認をします。会議がある日は、その時間に合わせて業務をします。また、メールの確認や問い合わせ内容にも対応します。月に2回程、お茶当番があるので、当番に当たっている日は給湯室でお茶や榊の水を変えます。
私の業務は、みなさんから書類を回収することが多いので、机の上に置かれている書類を確認します。電話がかなりかかってくるので、初めは電話対応に慣れず、大変だったことを覚えています…!
【昼食】1時間お昼休憩です。同じ部署の先輩や、同期と一緒にご飯を食べに行ったりします。勤務地が福島なので、美味しいご飯屋さんが多くて嬉しいです。ですが、あまりに数が多くてまだ開拓しきれてないので、これからもいろんな場所へランチへ行きたいです(^◇^)
ハローワークや健康保険組合に提出する資料を作成します。
月に3回程度、ハローワークへ行って雇用保険の手続きを行います。大体歩いて15分程度なので、ちょうどいい距離です。天気のいい日は気分転換にもなって、気持ちいいです。
ハローワークに提出した書類の整理や、人事部に届いている書類を整理します。
【業務終了】最後に業務日報を作成します。1日の業務内容を上司の方へ提出します。金曜日の場合は、土日の予定を考えながら帰宅します。あとは家に帰って趣味の時間です。仕事とプライベートのメリハリをつけることが出来るので、とても良いです。お疲れ様でした!
会社の社会保険・雇用保険などを担当しております。従業員の方が入社された際に、社会保険・雇用保険の資格取得など、社会人にとって必須になってくる手続きをします。また、社会保険での資格を取得する際に健康保険証が発行されるので、みなさんが入社されることがあれば、そういった手続きもします。もし従業員の方がご結婚され出産をされた際には、扶養へ入れる手続きをします。その他にも、怪我や病気などをされ労働することが難しくなった場合には、傷病手当金といって休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために、傷病手当金が支給される制度の手続きをしています。1年前までは保険のことなど全く分かりませんでしたが、上司の方々からの助けもあり、何とか業務をこなしています。
社会保険や雇用保険は、人生の中でも必須になってくるものです。大げさに聞こえるかもしれませんが、その人の人生に関わってくるような任務に携わらせて頂いているので、責任感は大きいですが、その分やりがいは感じます。例えば、結婚され名前が変わった際は、氏名変更の手続きをしたり、出産された際はお子様の保険証を作成する手続きをします。その他にも、怪我や病気などで休職される際には、傷病手当金の手続きをしたりなど、その人に人生に関わってくる業務だと思います。入社して1年目にして、このようなポジションを任せて頂いており恐縮ですが、改めて人事部はその人の人生に関わる業務内容だと感じます。これからも、みなさんのライフイベントに関わる仕事をしているということを認識して、日々の業務に取り組んでいきたいです。
合通ロジの優しさや思いやりを持った社風に魅力を感じました。元々事務職を希望しており、事務職で雰囲気がよさそうな会社を探していました。そんな時に、大学の合説にて合通ロジを知りました。説明会に参加させて頂いた時、和気あいあいとしていて明るい雰囲気という印象を受け、私も合通ロジで仕事がしたいと思いました。元々物流には興味がありませんでしたが、当時コロナ禍でも活躍していて、私たちに生活に必ず関わりのある物流企業に携わりたいという思いが強くなりました。これらのことから、私は合通ロジへ志望しました。
就活で大事なことは2点あると考えます。1つ目は、切り替えるという点です。就活を始めたころは、周りがしているからと思って適当に就活をしていました。ですが、どんどん内定をもらい就活を終えていく友人を見て、ひたすら焦りました。焦って就活に取り組んだものの、不採用のメールばかりが届くのを見て、何度も落ち込みました。ですが、いつまで落ち込んでいても意味がないと思い、「私を不採用にしたこの会社はセンスがない」と思うようにしました。毎回落ち込んでいては、時間がもったいないので、切り替えをすることが大切だと思います。また、2つ目は目的を絞るという点です。いろんな職種を見るのは良いことだと思いますが、就活をしていく中で、何を一番大切にしたいのかという目的を決めておくべきだと思います。土日が休みだとか、簡単なことで良いので目的を絞って就活をすることをおすすめします!