最終更新日:2025/5/1

(株)コーアツ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 設備工事・設備設計
  • プラント・エンジニアリング
  • ガス・エネルギー
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
兵庫県

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

営業や施工、管理部門でも活躍できます!(2025年3月28日)

PHOTO

コーアツの文理比は50:50です。結構珍しい企業じゃないかと思います。メーカーであり販売会社でもあるので職種が開発から製造、営業、施工管理、メンテナンスまでそろっています。

理系でイメージしやすいのは「開発」や「設計」と言ったところでしょうか??開発は機械工学や電気工学が多いのですが、実はその他の部署はいろいろな理系出身者が働いています。

たとえば
営業職 = 農学部出身
総務・経理職 = 機械工学部出身
施工管理職 = 情報システム工学出身
設備設計職 = 応用化学出身
開発職   = 理学部出身
そして代表取締役は経営工学部出身です。

社会人になって自分が扱って面白いかも!?と思えるような物を探してみると、視野が広がっていいかもしれません。

コーアツはメーカーなので扱うのは「自社商品」です。自社商品を深く製品を理解するために、いろいろな職種が経験することもできるかも。

よろしければコーアツも覗いてみてくださいね!

説明会に参加しないと選考には進めない?

働いている人を見てから、選考に進んでください!(2025年3月28日)

PHOTO

コーアツでは会社説明会参加後に、選考の意思確認をしています。
インターンシップ参加者にも、説明会に来てもらっているので、学生さんからすれば少し面倒かもしれません。。。

ホームページや、募集要項から得る情報だけではなく、会社の雰囲気や、いろいろな疑問点を解決して選考に進んでほしいからです。

コーアツでは会社説明会に若手の先輩社員が登場して、みなさんからの質疑を受けています。会社のことから、働き方、就活のこと、プライベートまで、、、。なんでもお答えしています。

採用担当としては「そこまで正直に言わなくても。。。」と思うこともありますが、参加された方にとっては会社のことがより深く理解できるのと、自分が働いているイメージを持ってもらいやすいと思っています。

ということで、コーアツでは会社説明会に参加してから選考に進んでもらう流れにしています。

少し参加者の声を紹介しますので、ご興味があれば、コーアツの会社説明会に足を運んでみてくださいね!


【アンケート】
・社員の方の生の声を聞く時間が多く、働くイメージを掴みやすかった。
・先輩社員の方が直接登壇して頂いたことで、業務内容や社内の雰囲気を知ることが出来、働くイメージを具体的に掴むことが出来ました。
・インターンシップに参加した際よりもっと御社について詳しく聞くことが聞くことができた。
・質問に対する回答時間が多く、貴社の理解が深まったと感じています。
・説明会での社員さんのやりとりで社風が良さような印象を持ちました。
・責任感があり、内に秘めているような人が多い会社に感じました。
・インターンシップの際に聞きそびれたことを聞くことができてよかった


※オンライン(録画)の回は質疑ができません!たくさん質問したい方は、各支社の実地説明会やオンラインlive説明会をオススメします。

印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて

皆さんがどんな仕事に興味があるか分かると嬉しい!(2025年3月28日)

PHOTO

エントリーシートでは趣味や学生生活で頑張ったこと、大学で学んだことを書くことが多いですよね。
応募して下さる方はしっかりと書き込んでいて素晴らしいものばかりです。とても読むのが楽しみです。

エントリーシートは、みなさんとの接点です。
せっかくなので、みなさんがどんな仕事に興味があるか分かるように書いてもらうと嬉しいです。

たとえば。。。
「私は大学で○○を学んでいました。とても大変だと思いました」
よりも
「私は大学で○○を学んでいました。こんなことが大変だと思いましたが、それを解決できるような仕事につきたいと思っています」
のほうがいいですよね!

会社は皆さんと一緒に働くところですので、少しでもどんな仕事に興味があるのか、やりたいと思っているのかを知りたいと思っています。

「忍耐力を学びました」「コミュニケーションの大切さを学びました」「チームワークの大切さを学びました」よりも、
「私は忍耐力を活かして、一つの事を突き詰めるスペシャリストになれる仕事がしたいです。」「一人でやるよりも、周りとコミュニケーションをとりながら、何かを成し遂げる仕事をしたいです」なんて書いてくれると、一緒に働くイメージができていいのではないでしょうか??

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

どんなエピソードも自分を表現するものになる!(2025年3月21日)

PHOTO

学業もサークルも、アルバイトも、ボランティアも、、、いろいろなことを悩むことなく書いている同級生を見るとあせりますよね。。。

でも、基本的にはみんな同じようなことを書いています。
 ・お客さんに感謝されることがうれしかった
 ・工夫して売り上げが伸びた
 ・知識を得ることができた
 ・リーダー経験
 ・優勝経験
 ・みんなの意見を聞いていい方向に向かった

これは悪い意味ではなく、コロナと関係なく学生の間にできることはある程度制限されているということです。

ところで、新型コロナの影響で行動制限がありましたが、その分
自分を見つめなおす時間はありませんでしたか?

例えば、、、
 外に行きたくて仕方がない人  ・ 家でいるほうがおちつく人  
 誰かに会いたくて仕方がない人 ・ 一人でのんびりしたい人
 誰かと話したい人       ・ 本を読んだり音楽を聴いたりした人
 たくさんの人とやり取りした人 ・ 一人の友人とやり取りした人
 オンラインを活用した人    ・ しなかった人
 規律正しい生活が送れた人   ・ なんだかだらけてしまった人
 資格の勉強をした人      ・ ネットサーフィンをした人
 普段見なかった映画を見た人  ・ お気に入りの映画を見た人

どちらが正しいというわけではなく、自分の行動軸がなんとなく見えてきませんでしょうか。これは結構「強み」になります。
どんなことでも自分がやりたい仕事につながっていくのではないでしょうか??

ちなみに、私は行動制限中、動画配信サイトで「ゲーム実況」の動画を見ていました。
いろいろな動画を見ていると、「短時間」「声のトーン」「話すスピード」「文字の入れ方」「音楽の入れ方」「コミュニケーション」などいろいろ工夫されているのが分かります。「オンラインでどうやって相手に伝えることができるか」というのを研究していたわけです。(本当かしら)

結局「何かを人に伝える仕事」がしたいんだな~と改めて思ったというお話です。この成果は「オンラインインターンシップ」や「オンライン会社説明会」で見ることができるかもしれません。ぜひご参加お待ちしています!

NGなエントリーシート・履歴書って?

自分のやってきたことを、仕事にどう生かしたいか教えてください!(2025年3月21日)

PHOTO

コーアツはエントリーシートによる書類選考を行っています。
決して難しい、他と違ったことを要求するわけではありませんが、絶対に見ているポイントがあります。

それが

「自分の今までやってきたことを、仕事にどう生かしたいか」です。

「学業・ゼミなど」を記載する欄はどこにでもあると思いますが、
「ジェンダーを研究していました」「介護について研究していました」「憲法改正について研究していました」なんて書いていませんでしょうか?

メーカーを志望しているのにそれがどう生かされるの??
なんで当社を志望したの??と疑問が沸いてしまいます。

学業・ゼミで学んだことが「その企業で働くにあたって、どう生かしたいか?」という視点で書いてくれると、とても魅力のあるエントリーシートが作れます。

例えば、「介護を研究していました⇒平均寿命が延びている⇒ただし何らかの介護が必要な期間が10年ある⇒介護人材が不足している⇒AIやロボットの需要が増える⇒それをまかなう電気需要・研究設備はさらに増える⇒そういった設備を守る仕事がしたい⇒それをするためには・・・」

その答えが「コーアツ」であるとうれしいですね!
是非みなさんが経験してきたことをコーアツでどうやって生かしたいか教えてくださいね!

準備をしっかりすれば、道は開ける!(2025年3月21日)

PHOTO

学生とはいえ、成人を相手にしますので身だしなみや言葉遣いは最低限必要とよく言われますが、、、実際には「まあ多少なら・・・。」というところもあります。

でもこれはNGだな・・・と思うのが「あきらかな準備不足」です。

例えば。。。
面接や説明会当日⇒「道に迷ったんですけど~」
「自己紹介をしてください」⇒「えーっと、、、」(その場で考える)
「当社HPはご覧になりましたか?」⇒「見てません!」

あきらかな準備不足が分かると、ちょっとがっかりします。
せめてこのぐらいは準備しておくとよいと思います!

社会人になると時間がとても大事です。自分の時間はともかく、相手の時間を無駄にさせないようにすることも必要になります。
しっかりと準備してきてくれたことが分かれば、多少言葉遣いがおかしくても、ちょっとシャツが出てしまっても、靴に傷がついていても気にならないと思います。

私たちは説明会・面接ともに全力で学生さんたちに向き合っていきます。
是非みなさんも全力で向かって来てください。お待ちしております!

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

お礼状を送るなら、説明会で人事担当者にしっかりアピール!(2025年3月14日)

PHOTO

基本的にお礼状は必要ありません。
実際に沢山の応募者の中で、定型の文章を送ってもあまり印象に残りませんし、皆さんのお手間を増やすだけです。

ですが、効果のあるやり方もあるように思います。
それは、説明会などでしっかり人事の人と話をして、質問をして、自分の印象をしっかりと植え付けてから、話をしたその人にお礼状を送ることです!
やっぱり知っている人からのお礼状には心が動くものです。
「あー、あの人 積極的に質問したり、メモ取ったりしていたけど、本当に入りたいんだな・・・。」と感じます。

採用に直接つながるかは分かりませんが、本当にお礼を言いたくなるような会社に出会えるといいですね!

景気に左右されにくく、安定している業界を教えて

景気に左右されない会社はないけれど、それに備えて準備している会社はあります!(2025年3月14日)

PHOTO

ここ数年の景気を見るだけでも上昇一辺倒や下降一辺倒であることはありません。10~20年おきに変動があります。
23歳から65歳迄働いたとして30年。同じ仕事をするなら必ず一度や二度は厳しい局面に直面しそうです。

たとえ景気に左右されなくても技術革新、生活スタイルの変化、法令の改定、海外との競争、など様々な影響を受けない業界は無いと言えそうです。(皆さんはまさにど真ん中ですよね)
変化があったとしても一緒に乗り切ろうと思える会社や仲間に出会えると嬉しいですね。

当社は消防設備の会社です。法令で設置が義務付けられていますのでお陰様で比較的安定して成長することができました。また、コロナウイルスの影響で「テレワーク」が進んだり、世の中がカーボンニュートラルに進む中、電気設備やサーバー、データーセンターなどガス系消火設備の必要な設備がこれからも増えていくとチャンスが広がりそうです。

ガス系消火設備を突き詰めて独自の技術を持っていること、そして、社会に貢献してきたことで、これからも変化(CHANGE)をチャンス(CHANCE)に変えれる会社でありたいと思います!

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

先輩と直接話して、会社の雰囲気を感じよう!(2025年3月14日)

PHOTO

会社説明会は会社の雰囲気が自分に合うか感じてもらう一番の機会です!
あまり作った自分ではなく、自然な感じで参加してもらうといいと思います。

できれば、企業のホームページを事前に見て「これ気になる!」というところ見つけておくことです。質疑の時間にはぜひ聞いてください!格好の良い答えにならないかもしれませんが、ありのままをご回答いたします。

コーアツの説明会では、入社10年程度までの若手社員が皆さんの前で、今のお仕事内容や働き方などをお話しします。実際に働いている人の生の声を聴いて、「この会社の雰囲気いいな」とか「一緒に働くイメージがついた」など感じてくださる方がとても多いです。(「説明会に来て会社で働いている自分が想像できたからコーアツに入った」という人も多いです。)

いまはどの企業もオンライン説明会がほとんどですが、コーアツでは実地の説明会を続けています。オンライン説明会も少しでも会社の雰囲気が分かるように工夫していますので、ぜひ参加してみてくださいね!

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

質問をいっぱい用意してください!(2025年3月7日)

PHOTO

コーアツの会社説明会は毎回先輩社員との質疑が盛り上がっています。

説明会に参加してくれた人も「質疑の時間が良かった」「理解が深まった」「働いている人や会社の雰囲気が分かった」と言ってくれます。
選考に進んでくれる方は「質問してくれる人」が多いように思います。
質問してくれると、とてもうれしいです。(本当にありがとうございます)

ホームページや求人サイトを見ておくのはもちろんですが、基本的にどこの会社も「学生が理解しやすいように」作っています。
ですから、さらっと見てもあまり気になるところや、疑問がわかないかもしれません。

せっかくなので、説明会に行く前に、「気になるところがでてくるまで」会社の情報を探してみてください!
そして、それを質問してみてください!

企業からすると「そこまで調べてくれたんだ!」と好印象ですし、
みなさんも志望動機に迷ったりしなくて済むと思います!

是非、「気になるところが出てくるまで」情報を探ってみてください!

コーアツの会社説明会ではいろいろな質問にも全力でご回答していきます!

予約した会社説明会の日程を振り替えることはできる?

1回ぐらい大丈夫です。採用担当とコミュニケーションをとれる機会と思ってください!(2025年3月7日)

PHOTO

まず、変更は他の日程があれば大丈夫です。
会社説明会は企業研究の入り口ですから、印象を悪くすることはありません。
事前に連絡(最悪遅れてからでも連絡)すればそれほど気になりません。
(絶対ダメな会社もあるみたいですけど。。。)

メールでも、電話でも一報入れてくれると、逆に印象が良くなったりします!

問題は「本当に当社に興味があるの?」と思われてしまうような対応です。
・直前キャンセルや日程変更を繰りかえす。(WEBで履歴見えてますよ。。。)
・ずいぶん先の予定しか空いていない。
・無断欠席後、別の日を予約

いずれにしてもその会社に「興味がある」「参加したい」「やむを得ず」キャンセルすることを伝えることが大切です。

そもそも、絶対にその会社に入りたいのであれば「最優先」にして対応したほうが、皆さんにとって絶対得です!
参加を先延ばしした結果、予定採用人数に達してしまったら、、、取り返しがつかないですよね。

コーアツも例年早い段階で採用活動を終了してしまいます。
ご興味のある方は、ぜひ早い段階での説明会ご参加をお待ちしております!

トップへ