予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術研究部
大学ではエンジンの研究室に所属していました。そのためエンジン関係の仕事に就きたいと思いやまびこを選びました。やまびこを選んだ理由はエンジン関係の書籍にやまびこの技術が紹介されていたので、技術力の高い企業だと思った事と、実家が農家だったのでチェンソーや刈払機が馴染みのある機械だったからです。また、金沢工業大学卒業の先輩が私のほかに二人いる事も安心できる点だと思いました。この二人の先輩は気さくな優しい方なので、現在、いろいろな面で面倒を見てもらっています。
私は現在、研究開発部の設計部門に所属しています。研究開発部は製品のエンジンを担当する部門で、設計と実験に分かれています。設計部門の先輩は一つの機種のエンジン設計を丸々担当するのですが、私はまだ部品を担当している段階です。一つの機種のエンジンというとシリンダーやピストン、コンロッド、クランクケース、マフラー等が設計の対象となります。私は現在エンジンのシリンダーとコンロッド、クランクピン等を担当しています。設計の業務は設計・製図のみでなく、試作品を作成する部署との打ち合わせやスケジュール管理なども行います。トータルでその部品に携わることが出来、大変さも面白さもある仕事だと感じています。
仕事上でのやりがいは若い内からどんどん仕事を任せてもらえる点です。充実していたので1年が過ぎるのがあっという間です。加えて、仕事の進め方を覚える際には、まずやってみて体で覚えるような環境なので、最初は大変でした。しかし、日々試行錯誤していく中で先輩等に相談しながら徐々に荒波の中で揉まれて成長している充実感があります。先輩はとても明るく陽気な方が多いので、相談等をした際には丁寧に教えてくれます。人間関係で悩むことが無いのは一番良かった点だと感じています。
将来の目標はエンジンのスペシャリストになる事です。「エンジンの事ならこの人に聞け」と思われるようになりたいですし、自分の設計したエンジンが市場で使われている姿を見てみたいです。しかし、今はまず仕事の進め方を覚えることと日々の業務で精一杯なので、少しでも早く基本を身に付けたいと思います。今一番興味のある分野は燃焼です。学生の時にもう少しまじめに取り組んでいたら良かったかなと感じています。これから徐々に勉強しようと考えています。
エンジンの設計・製造を日本で行っているメーカーは自動車とバイク等を含めても少ないと思いますので、これらに携わることが出来る点が魅力的です。特にやまびこは設計から製造まで多くを自社で行っている点も特徴だと思います。職場の雰囲気としては、一言で言うと陽気な人が多いです。先輩は明るい人が多いので公私共にお世話になっています。福利厚生としては、30歳までの独身寮があるので、私と同期のほとんどが入寮しています。また、寮には駐車場と駐輪場があるので、車とバイク両方所有できる上、職場が東京の郊外にあり山梨県や埼玉県にも近いことから、ドライブやツーリングにはとても良い環境だと感じています。