予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発第三部
私は大学時代に電気工学系の分野を専攻しており、電気関係の知識を活かせる仕事に就きたいと考えていました。やまびこという会社を知ったのは、当時所属していたゼミの先輩方の中にやまびこに入社を決めている方がいたことがきっかけです。やまびこについて調べ、実際に説明会に参加し、一般産業用機械の製品に携わる仕事をしたいと感じ選考を受けました。やまびこ入社の決め手は、製品の構想設計から量産までの各ステップに幅広く関わる事ができ、自分自身が開発者として成長できる環境であると考えたたからです。
私は現在、一般産業用機械の製品開発をする部署に所属しています。その中でガソリンエンジン溶接機・発電機の電気設計を担当しています。仕事内容としては、製品の中心部となる発電体の設計や製品の配線周りに関するワイヤハーネスの設計、他にも電気部品や回路図等の図面の作図も行っています。入社1年目の頃は先輩社員が担当していた開発業務のサポートを行い、それらを通して開発の基本的な業務、各種書類の作成・試験方法図面の書き方・電気設計の基本的な知識など様々な事を覚え、学びました。今ではメインの担当者として開発業務にあたっていますが、まだ分からない事も沢山あり、日々勉強をしながら頑張っています。その分、達成感も感じられる仕事だと思います。
仕事をしていく中で1つ1つ分かる内容が増えてくることに魅力を感じます。私は大学時代に電気系の分野を学び、現在は製品開発の電気担当として仕事をしています。しかし、入社した最初の頃は電気の分野にも関わらず分からない事が何度かありました。学んだ知識を仕事に上手く活かすことができていなかったと感じております。だからこそ、「実務作業の中で学び・時には失敗し・考え・成功する」その繰り返しで分かる内容を少しずつ増やしていきました。分かることが増えると、その分視野が広がっていきます。何か1つでも仕事上でのやりがいや面白さを見つけられたらきっと楽しくなると思います。
将来のビジョンとしては、開発業務の中で身に付けた事を製品に盛り込み、お客様目線で満足度の高い溶接機・発電機を開発できるような設計者になることです。最終的には私が担当しているガソリン溶接機・発電機以外のディーゼルエンジン・バッテリー製品についても同様に考えています。そのためには製品を知り、原理を理解し、設計の基礎力を身に付ける事が必要だと思っています。毎日が勉強です。現状に満足をせず日々1つ2つ上のレベルを目標に頑張っていきます。
入社後は本社で約2か月間の新入社員研修期間があり、その期間に同期の人達と仲良くなりました。研修では座学や製品の分解・組立、製品を使用して作業など実際にやってみないと味わえない濃い日々を送りました。それらの経験は今でも仕事に活きています。また配属後には社内通信教育や資格の取得などスキルアップの機会は多くあると思います。福利厚生や休日も充実しており、休みの日は同期や年の近いメンバーで出かけ、キャンプやスノーボードなどして楽しんでいます。仕事と休日のバランスがとれており楽しく過ごしています。