最終更新日:2025/4/3

社会福祉法人邑元会 しびらき

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 幼稚園・保育園
  • イベント・興行
  • 教育

基本情報

本社
埼玉県
資本金
社会福祉法人の為資本金なし
売上高
会社規定のため、非公開
従業員
142名(常勤81名/非常勤61名)(令和3年4月1日現在)
募集人数
6~10名

【説明会開催中!】好きなものを好きなときに好きなひとと―。“利用者と共に人生を創り歩んでいく”それが邑元会が持ち続ける理念です。研修制度充実・未経験歓迎

採用担当者からの伝言板 (2025/04/03更新)

こんにちは!
社会福祉法人邑元会しびらき新卒採用担当です。

=========================
3月に対面説明会を予約してくださった方限定!
Hito-tsu~ひとつながるカフェ~での座談会にご招待★
=========================

ちなみに…
Hito-tsu~ひとつながるカフェ~は社員のアイデアから
生まれたカフェなんです!

あなたの「強み」をしびらきで活かしませんか?
「強み」は何でもOKです!

★社員の声★
「入居者のみなさんとゲームをしたりスポーツ観戦を楽しんだりと、とても和やかな施設です。」
「休みの日はホテルに泊まってゆっくりしたり、アパレルショップで買い物をしたりして、リフレッシュをしています。」


会社ホームページもリニューアルしております!是非ご覧ください!
http://www.sibiraki.jp/index.html


#生活支援員 #相談支援専門員 #相談員 #生活相談員 #就労支援員 #職業指導員 #社会福祉士 #精神保健福祉士 #ソーシャルワーカー #ケアワーカー
#事務 #大学 #スポーツ #食品 #大学法人 
#内々定まで最短2週間 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
利用者さんが目標を達成できた時の喜びはこの仕事ならでは。利用者さんに合った個別支援計画書の作成にも力が入ります。
PHOTO
年次関係なく積極的に発言できる風通しのよさが特徴です。後押ししてくれる上司や先輩がいるので、活躍のフィールドは広がります。

利用者さんの人生をプラスに広げるサポート役。

PHOTO

「邑元会の仕事はやりがいがあり充実しています。職員の人柄も良いから長く働けますし、目標も立てやすい。ゆくゆくは管理者を目指していきたいですね」そう語る西川さん

学生時代は福祉関係の学校に通っていたので、将来は福祉の仕事に携わりたいと考えていました。私はいわゆるおばあちゃん子で、自然と高齢者福祉に興味を持つようになったのですが、現在の職場である邑元会に実習へ行ったことが運命を大きく変えました。

当法人は、主に障害者支援を行っており、利用者さんの多くが施設で生活をしています。何もわからない実習中の私に対してもフランクに話しかけてくれたり、嫌なことは全力で表現するダイナミックな素直さにどんどん惹かれていきましたね。

入職して1年間は生活支援員として施設内で利用者さんの生活をサポートしていたのですが、2年目以降は障害者生活支援センターさくらとぴあにて、現職である相談員として従事しています。障害のある方やご家族が困った時の窓口となり、各種機関と連携を取りながら適切な対応や支援を行っていくのが私の主な業務です。

入社したばかりの頃は電話対応がとても苦手で、先輩に質問したり頼ってばかりの日々でした。そんな私に嫌な顔ひとつせず丁寧に指導してくださった邑元会のあたたかさに、「入職したことは間違っていなかった」と学生時代の自分に教えてあげたいくらいです。

以前、視覚障害の方が、「生活の質を向上させたい」と私たちにお話ししてくださった場面がありました。嗅覚や食感が優れている方だったので、地域にある美味しいカレー屋さんを紹介したり、自宅で使い勝手の良い家電を一緒に買いに行ったりと、少しでも利用者さんの役に立つことを探し実現できた時が仕事のやりがいに繋がっています。

これからも相談員の道を究めながら、利用者さんに合った個別支援計画書を作成できるようになるのが目標です。そして、数年後には管理者を目指していきたいとも思っています。

学生の皆さんのなかには、福祉や障害者支援業務のイメージが湧きにくい方もいらっしゃるかもしれません。ですが、学校内で企画したイベントを成功させた経験などは、福祉業界でも存分に生かしていくことができます。利用者さんの生活を豊かにする工夫や想いは、自らの経験によって培われていくものです。今しかできないことに挑戦し、その経験を邑元会に伝えてください。まずは気軽に見学に来てもらい、邑元会ならではの距離の近さや、ぬくもりのある雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです!

会社データ

プロフィール

■求めているのは、好きを楽しむチカラ。

社会福祉法人邑元会しびらぎは、障害者支援施設として2002年6月に開所しました。現在では22歳から70歳以上の50名の利用者さんが暮らしているほか、日中活動で通所されている方の受け入れなども幅広く行なっています。

利用者さんの自立をサポートし、一人ひとりの人生をつくりながら一緒に歩んでいく――。

私たちはこの想いを掲げ、様々な取り組みを実践してきました。

「音楽が好きな職員同士がバンドを組み利用者さんへ音の楽しさを伝える」
「大学で農業を専攻した職員がいちごファームを開園」
「製菓学校出身の職員と大手製パン企業が協力してパン屋をオープン」

これらは、それぞれの職員が持つ“強み”を生かして利用者さんや地域に貢献した実績です。

自分が好きだと思うこと、楽しいと感じたことを伝えていきたいという想いこそが利用者さんの人生を豊かにしていけると考えています。学生時代に夢中になった物やあなたが経験してきたエピソードをぜひ聞かせてください。必ず邑元会で発揮できる土台となるはずです。

■プロとして、成長できる場所がある。

邑元会は、入職年次に応じて多様な活躍の場を用意しています。様々な支援に携わることで、自らのキャリアを磨くことができるのも当法人の魅力。支援のスペシャリストを目指す職員もいれば、管理や経営フローの一端に関わっている職員も少なくはありません。

個々の能力を最大限に引き出すために研修制度には注力しており、施設内研修を筆頭に、外部の他法人の仕組みや仕事への取り組み方を学べる交流も積極的に行なっています。

また、邑元会ではバースデー休暇やアニバーサリー休暇、マイセルフ休暇といったユニークな休暇制度も用意。休みを思い切り楽しんでもらうことで、新たなアイデアを生み出す後押しをしていきたいと考えています。

長期的に活躍できる環境で共生社会の担い手となり、業界をリードしていける方との出会いを期待しています。

事業内容
障害者福祉サービス全般

<暮らしの支援>
・施設入所支援
・共同生活援助

<日中・就労支援>
・生活介護
・就労移行支援
・就労継続支援B型

<在宅支援>
・短期入所(ショートステイ)
・日中一時支援
・居宅介護
・重度訪問介護
・行動援護
・移動支援
・生活サポート支援

<子どもの支援>
・放課後等デイサービス

<相談支援>
・一般相談支援
・特定相談支援(計画相談支援)
・障害児相談支援
・生計困難者に対する相談支援(彩の国あんしんセーフティネット事業)

PHOTO

福祉の仕事は敷居の高いイメージがあるかもしれませんが、専門的な知識は入職した後しっかり身に付いてきます!学部学科は問いませんのでお気軽に見学に来てください。

本社郵便番号 338-0834
本社所在地 埼玉県さいたま市桜区新開3-3-17
本社電話番号 048-839-3910
設立 平成14年6月1日
資本金 社会福祉法人の為資本金なし
従業員 142名(常勤81名/非常勤61名)(令和3年4月1日現在)
売上高 会社規定のため、非公開
事業所 ■さいたま市桜区/障害者支援施設しびらき、相談センターしびらき、しびらきハウス、しびらき通り商店街、しびらきっず、まごころ、桜区障害者生活支援センターさくらとぴあ
■さいたま市緑区/まごころ
■志木市/しびらきハウス、志木彩の杜いろは、相談センター志木彩の杜
関連法人 特別養護老人ホーム あかつき、特別養護老人ホーム かがやき、特別養護老人ホーム ひびき、全国社会福祉法人経営者協議会、公益財団法人 日本知的障害者福祉協会、社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会
沿革
  • 2002年
    • 6月 知的障害者更生施設しびらき開設、デイサービスセンター開設
         初代施設長 原田高好就任
      12月 短期入所開始
  • 2003年
    • 4月 支援費制度開始
      7月 デイサービスセンター定員増
  • 2005年
    • 4月 8グループホームしびらきハウス開設
  • 2006年
    • 4月 桜区障害者生活支援センターさくらとぴあ事業受託
      10月 障害者自立支援法による事業指定
         しびらき 日中一時支援開始、各市に事業者登録
  • 2007年
    • 6月 開設5周年記念式典「音楽と映画のつどい」開催
  • 2008年
    • 3月 さいたま市と「災害時における要援護者の受入れに関する協定」締結
      4月 障害者支援施設しびらき事業指定
      7月 居宅介護事業所まごころ開設
      8月 移動支援事業所まごころ開設
  • 2009年
    • 1月 生活サポート事業所まごころ開設
      4月 さくらとぴあ 事業所移転
         さいたま市公園緑地協会と常磐公園清掃業務委託契約締結
  • 2010年
    • 4月 しびらき 就労移行支援廃止
  • 2011年
    • 3月 しびらきハウス新築移転
      10月 開設10周年記念式典開催
  • 2012年
    • 3月 まごころ 緑区事業所開設
  • 2013年
    • 5月 ベーカリーカフェしびらき営業開始
      11月 相談センターしびらき開設
  • 2014年
    • 4月 しびらき 就労継続支援B型開始(ベーカリーカフェしびらき)
         しびらきハウス グループホームへ移行
      9月 しびらき 生計困難者に対する相談支援開始(彩の国あんしんセーフティネット事業)
  • 2015年
    • 3月 5新開第一自治会と「災害時の相互援助に関する協定」締結
      7月 第2代施設長 相浦卓也就任
      10月 埼玉県総合リハビリテーションセンターと清掃業務委託契約締結(ぴっかぴあ、施設外就労)
  • 2016年
    • 1月 さくらとぴあ 障害児相談支援開始
  • 2017年
    • 1月 しびらきファームいちご屋営業開始
      3月 しびらきハウス桜神田開設
      6月 しびらき通り商店街開設(ベーカリーカフェしびらき・しびらきファーム・“Hitotsu” ひとつながるカフェ)
         しびらき 就労継続支援廃止
         しびらきハウス桜神田定員増
  • 2017年
    • 7月 “Hitotsu” ひとつながるカフェ営業開始
      9月 しびらきハウス桜神田II開設
      10月 しびらき 台風21号による床上浸水被害
  • 2018年
    • 1月 ベーカリーカフェしびらきをしびらきベーカリーに改称
      3月 しびらきっず開設
  • 2019年
    • 2月 しびらきハウス桜新開開設
         しびらきハウスをしびらきハウス桜塚本に改称
      4月 しびらきハウス志木彩の杜I・II開設
         相談センター志木彩の杜開設
  • 2019年
    • 8月 志木彩の杜いろは開設
      10月 しびらき・しびらき通り商店街 台風19号による床上浸水被害
      11月 SHIBIRAKI Bakery & Pizzeria“HoHoEMi”営業開始
  • 2020年
    • 2月 優良民間社会福祉事業施設に対する天皇誕生日に際しての御下賜金 拝受
      4月 しびらきハウス志木中宗岡 I・II開設
         しびらきハウス志木中宗岡III・IV開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2020年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度
自己啓発支援制度 制度あり
しびらきに入職するにあたり資格の有無は問いませんが、自分自身を磨き、プロフェッショナルとして専門性を高めるために、資格の取得に挑戦することは大切なことと考えています。
例えば、一部の在宅支援サービスには資格(介護職員初任者研修など)を必要とするものもあります。障害を持った方々への支援を経験していく中で、こうした資格を取得してさらに充実した支援をしたいとの想いを抱き、がんばって勉強する職員も多くいます。
しびらきには、こうした想いを職場としてサポートするためのバックアップ制度(講座費用の補助など)があります。働きながら無理なく勉強ができるように、職場全体で応援する風土があります。今後、しびらきの中で資格の取得ができるよう指定校事業の整備も検討しています。
〇社会福祉士 〇精神保健福祉士 〇介護福祉士 〇介護職員初任者研修 〇大型自動車免許 など
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京福祉大学、聖学院大学、日本福祉大学、東洋大学、十文字学園女子大学、白百合女子大学、東京家政大学、日本女子大学、流通経済大学(千葉)、近畿大学、東京農業大学
<短大・高専・専門学校>
埼玉医療福祉専門学校、埼玉東萌短期大学、埼玉福祉保育医療専門学校、秋草学園福祉教育専門学校、東京福祉専門学校、埼玉ベルエポック製菓調理専門学校、東京教育専門学校、国際学院埼玉短期大学、貞静学園短期大学、青森中央短期大学、東京家政大学短期大学部、富山福祉短期大学、服部栄養専門学校、早稲田医療技術専門学校

採用実績(人数)      2021年    2022年   2023年   2024年   2025年(予)
-------------------------------------------------------------------------------
新卒      7名     3名     3名     0名     1名
既卒    10名     6名     5名     8名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 2 3
    2021年 3 4 7
    2020年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 3 0 100%
    2021年 7 1 85.7%
    2020年 0 0 0%

先輩情報

人生の目標を見つけられる環境がここにはあります。
邑木 郁弥
2016年
27歳
埼玉東萌短期大学
幼児保育学科
生活支援員 リーダー
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp251135/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人邑元会 しびらき

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人邑元会 しびらきの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人邑元会 しびらきと業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人邑元会 しびらきを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
社会福祉法人邑元会 しびらきと特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人邑元会 しびらきの会社概要