最終更新日:2025/5/15

(株)ハウスクル

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)
  • 住宅
  • インテリア・住宅関連
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
東京都

休暇制度が充実している会社が知りたい!

遊びも学びもリフレッシュも全部実現できる驚きの休日数(2025年5月9日)

当社の年間休日は148日(2025年実績)です。
土日祝日の完全週休2日制に加え、夏季休暇と年末年始休暇は毎年平均して10連休以上。毎月第2水曜日は部活動推奨休日があり、社員は自分が所属する部活動に参加するなど休暇を楽しんでいます。さらに2024年からはPBH(Premium Best Holiday)という1年の中で自分の好きなタイミングに4日間の特別休暇を設定し、土日祝日などと合わせて最大12日間の長期休暇が取得できる制度も開始しました。
このように充実した休暇制度により、友人や家族と旅行をしたり、趣味を楽しんだり、体を休めてリフレッシュしたり、社員ひとりひとりが自分に合ったワークライフバランスを実現しています。心身ともに健康な状態でこそベストパフォーマンスが発揮できますし、自分で自由にできる時間を充実させることで、資格取得や新たな学びに取り組むなどの自己投資に励む社員も多く、結果として仕事のパフォーマンス向上につながり、会社全体の生産性向上に貢献しています。

就活で陥りがちな失敗例を教えて

あらゆる可能性を信じて視野を広げてみてください(2025年5月2日)

自己分析や業界研究など、就活初期に多くの学生さんが通る道かと思いますが、これまでのご自身の経験や趣味・趣向のみで興味がもてる業界を早くから絞り過ぎないことが重要だと思います。

就職活動時期は年々早期化し、また終息時期も早まり超短期決戦となっています。誰もが知る大手企業や有名企業、流行りやトレンドを捉えた業界など興味を持てそうな企業からエントリーを進めていき、なかなか良い結果が得られずにそこから業界の幅を広げてみたときに、これまであまり興味を持てていなかった業種や職種に惹かれ、方向転換をする学生さんは非常に多いです。しかし、前述のとおり企業の募集が活発な時期は年々短くなっているため、やっと本当にやりたい仕事が見つかっても、募集している企業が激減してしまっていたという経験をする学生さんが少なくありません。

これまでの20数年間で培ってきた価値観や志向は非常に大切ではありますが、皆さんが社会に出てからのキャリアデザインはさらに長い期間となります。目先の興味や流行りを追うのではなく、長期的な視点でこれから自分の生活の一部となる仕事選びをしてほしいと思います。今後決して無くならない産業やこれからどんどん発展していくであろう業界、これからの社会を作っていくような新しいサービス、ビジネスの世界には皆さんが想像する以上にたくさんの仕事が存在しています。就職活動という限られた時間の中で、自分の可能性を信じてできるだけ多くの業界や職種に就いて働く自分を想像してみてください。

また、仕事内容のみならず働く環境や人との関わり合いというものは、働くうえで非常に重要です。就業環境、人間関係、福利厚生、キャリアパス、様々な視点でたくさんの企業との出会いを楽しんで活動してください。

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

未来を輝かせるのは、ひとつの小さな行動から(2025年3月1日)

まずは自己分析として、自分自身のこれまでの経験、自分の好きなこと、得意なこと、働くうえで大切にしたい価値観などを整理していきましょう。そして社会にはどのような業界や会社があって、どのような仕事に興味が持てそうか、できるだけ広い視点で自分の可能性を探ってみてください。
そのあとは行動です。あまり難しく考え過ぎずに、より多くの企業と接点を持ち、自分の将来を想像しながら、とにかく行動をしていきましょう。

初めて就活フェアに行く、初めて企業の説明会に予約をする、初めて企業に訪問する、初めて面接を受ける。どれも皆さんにとってはとても緊張する、勇気が必要な行動だと思います。ただ、どれだけ考えてみても、企業情報を見ながら悩んでも、何か行動を起こさない限りは、状況は何も動きません。まずは行動すること。ほんの小さな一歩でもいいので、踏み出してみてください。

行動することによって、企業、そこで働く社員、同時期に共に頑張っている就活生、今まで知らなかった新たな情報など、様々な出会いがあります。多くの出会いがあなたの将来を大きく広げてくれるはずです。

そして大事なのは継続すること。踏み出した一歩を止めずに続けてみてください。初めは勇気が必要だった行動でも、継続していくと意外に難しいことではないと感じるはずです。

就職活動は自分自身と向き合う時間ですが、決して一人ですべてを行わなければいけないものではありません。先輩、友人、家族、様々なアドバイスをしてくれる企業の採用担当者もたくさんいます。自分の就職活動を支援してくれる人たちに感謝の気持ちを忘れずにいてください。きっとさらに多くの支援が集まるはずです。

目先の結果に一喜一憂することもあるでしょう、就職活動でも良いことばかりではなく、時には失敗もあるはずです。落ち込んでしまうようなときこそ、笑顔で挑戦を続けてください。


勇気を出して一歩を踏み出す皆さんと、お会いできることを楽しみにしています。

トップへ