最終更新日:2025/5/1

(株)リード

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 化学
  • ガラス・セラミックス

基本情報

本社
宮城県、神奈川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • IT系

~挑戦しやすい環境で働く~IT開発職

  • M.H
  • IT開発部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名IT開発部

  • 勤務地宮城県

現在の仕事内容

現在、IT開発部で主に以下の2つの業務に携わっています。1つ目は、IoTデバイスやソフトウェアの開発です。センサー技術を活用し、従来手作業で記録していたデータや確認が難しかった情報を取得・蓄積し、工数削減や品質向上を支援しています。2つ目は、設備自動化やトレーサビリティデータの活用です。生産技術開発部と連携し、少量多品種生産に対応した自動化設備の立ち上げや効率的な生産システムの構築を行っています。


この会社に決めた理由

父がエンジニアだったこともあり、幼い頃からものづくりが好きでした。学生時代には車が好きだったこともあって、ディーラー系列の整備工場でアルバイトを経験。オイル交換やタイヤ交換、車検整備の補助などを行い、ものづくりの楽しさや達成感を感じました。この経験から、モノづくり企業で働きたいという思いが芽生え、さらに学生時代に学んだ情報技術を活かしてモノづくりに貢献したいと考えるようになりました。
リードを選んだ理由は、ニッチトップ企業として世界シェア9割を超える製品を持ち、特定の市場において大きな影響力を持つ点に魅力を感じたためです。また、自身のIT技術を活かして、お客様の潜在的な課題に対して新しいアプローチを提供できる可能性を感じたことも決め手の一つでした。
入社後は、モノを提供するだけでなく、お客様へ価値を提供するという考えのもとで、新しい取り組みに積極的にチャレンジできる環境に魅力を感じています。そうした環境で、自分の入社の決め手に沿った働き方ができていると実感しています。


仕事のやりがい

入社2年目に、生産技術開発部のメンバーからお声がけをいただき、設備自動化プロジェクトに参加させていただいたことは、私において重要な経験です。目標は「誰でも使える設備」の実現。具体的には、作業者がバーコードリーダーで製品情報を読み取り、製品を投入し、開始ボタンを押すだけで設備が自動運転し、製造データを自動で収集・蓄積。これにより、いつでもどこでもリアルタイムで情報を確認できる仕組みを構築することでした。
当時の私は経験も知識も乏しく、挑戦は無謀に思える部分もありました。プロジェクト中は、予定通りに進まないことや予期せぬ問題が発生するたびに苦労し、メンバーにも迷惑をかけてしまったと感じる場面が多々ありました。しかし、取り組みを通じて新しい知識や技術を身につけることができ、プロジェクト完遂時には、挑戦がもたらした成長を強く実感しました。
大変なプロジェクトではありましたが、社内メンバーと協力して一つの目標を成し遂げた達成感は何よりも大きな喜びです。挑戦することは困難を伴いますが、その中で得られる知識や技術、経験こそが私の仕事のやりがいにつながっています。


学生へのメッセージ

卒業後、多くの皆さんは社会に出て仕事をすると思います。ここでぜひ考えてほしいのは、人生における「使える時間」についてです。1日の大部分を占める仕事の時間が、人生の一部を形作ります。その時間をどう活かすかで、人生の豊かさが変わってくると私は考えています。
企業選びの際、会社規模や給料だけで判断するのも一つの方法ですが、「仕事内容」で選ぶことを強くお勧めします。やりたいことを考えると同時に、「絶対にやりたくないこと」を明確にしておくと良いでしょう。絶対にやりたくないことを続けるのは難しいからです。自分の強みや価値観を大切にした「仕事選び」をすることで、より充実した働き方が実現できるはずです。
弊社について言えば、「挑戦しやすい環境」が大きな魅力だと感じています。年齢や役職に関係なく、挑戦を後押しする社風やサポート体制が整っています。私自身も、こうした環境の中でさまざまなプロジェクトに挑戦し、成長する機会を得ています。
ぜひ一度、自分が本当にやりたいことや大切にしたい価値観について深く考え、その中で弊社を選択肢の一つとして検討していただければ嬉しいです。一緒に働ける日を楽しみにしています!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)リードの先輩情報