予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ソリューション部
勤務地神奈川県
仕事内容自動車エンジンの設計開発
現在は自動車メーカーでエンジンの設計開発業務を担当しています。設計というとCADを使ってモデルや図面を描く姿を想像すると思いますが、実はメインではありません。もちろん設計として図面を見て理解するスキルは必要ですが、工学的な知識を用いた設計検討、データの整理&解析、採用計画の立案、サプライヤとの納期調整など多岐に渡ります。英語でDesignerというと少しわかりやすいでしょうか?
エンジニアの仕事の難しいところは、何かを一から新しく作る、不具合があれば一から原因究明をするなど、基本的には正解がわからないところから仕事が始まることです。もちろん過去の知見をベースに紐解いていく作業もありますが、最終的には担当者自身が結論を導き出して課題を解決しなければなりません。その中で、必要な知識や知見を蓄積していくことがエンジニアとしてのスキルに直結するので、「何かを知ること」に貪欲になれることがやりがいに繋がっています。ただ、その中でやはりとても悩んでしまうこともあり、メリハリをつけて働かないと疲れてしまうので、気をつけています(笑)
これは人並な理由かもしれませんが、配属先の業界が特に決まっていないのは大きな理由でした。一度一つの業界に入れば、その業界から出ない人も多いかと思いますが、私の場合は、自動車メーカーでの実験評価→航空機用エンジンメーカーで制御ロジック開発→自動車メーカーで設計開発と、通常では辿らないキャリアを持っています。自分の持つスキルに見切りをつけて選ばなくても良いと思えたのが入社の決め手です。
エンジニアの仕事は正解がない状態でのスタートが基本なので、勉強も必要ですが、大事なのは知識欲があることです。自分の持つ知識だけでは課題を解決できない時に、解決に向けて何を調べなければならないのか、どんな知識が必要かを探りながら解決していくことになります。そこでオススメしたいのは教科書を読んで理解する力をつけることです。教科書通りに問題が解けても教科書以上のことは理解できないので、内容をイチ早く理解し、課題にフィードバックするスキルは重要です。これが「できるエンジニア」としての第一歩になる(と思う)ので、ぜひ身につけていただきたいと思います!もちろん、チームワークは大事なので円滑なコミュニケーションも身につけられれば尚良しです(笑)
◆12/27(金)18:00~19:00若手社員との座談会に参加します。皆さんとお会いできること楽しみにしています!