予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地京都府
仕事内容ITインフラの企画・導入・運用、ヘルプデスクなど
私が所属している技術グループは、いわゆる「情報システム部門」と呼ばれる組織です。社内のパソコンやネットワーク、サーバなどの企画・導入・保守を担当し、社内ヘルプデスクとして社員からの様々なリクエストに応える仕事です。 業務は多岐にわたりますが、私はその中でもネットワーク・サーバ周りのインフラエンジニアとして、グループのメンバーと共にゲームデバッグを支えています。いまや、ゲームデバッグにはITインフラの存在が欠かせません。社内にはゲームデバッグに必要な数多くのシステムが存在し、それを企画段階から携わり、ハードウェアの調達から構築、運用まで任されています。 われわれが構築したITインフラ上で稼働するシステムを開発するのは、別のグループが担当していますが、お互いに連携・協調して会社のITインフラを支えており、DevOps(※)にも積極的に取り組んでいます。※DevOps…「開発(Development)」と「運用(Operations)」を組み合わせた造語で、開発担当者と運用担当者が連携してシステム開発を行う手法のこと
任天堂の品質管理に携わる仕事なので、他社では経験できないことが多く、とてもやりがいを感じています。グループ内では「とりあえず、やってみよう!」という精神も盛んで、最新技術にも積極的にチャレンジできる職場です。 一方、システムを本番運用に乗せる際は、苦労を伴います。チャレンジにはリスクがつきものなので、いざ運用を始めてみると想定どおりにいかないケースも多々あります。そんな時も諦めず、利用者からの声を聞き、メンバーや上司と相談しながら進めることが肝要です。自分でつくったシステムを、うまく軌道に乗せたときの喜びはひとしおです。
社内のサポート役として、物事を客観的に捉えるようにしています。社員がヘルプデスクに問い合わせする場合、その多くは自己解決できない困り事が発生しており、助けを求めている状況です。ところが、問題に直面している当事者であっても、いったい何が起きているのか状況を把握できず、問題の内容を上手く伝えられないケースもあります。 そういう時は、断片的な情報を頭の中でつなげて「つまり、こういうことですか?」と問題の整理を手伝うことが必要となります。この仕事を始めたばかりのころは、一緒になって慌ててしまうこともよくありましたが、いまでは親身に接することはもちろん、冷静になるよう努めています。
当社の社内ITインフラの仕事は、自分で学んだことを実際の現場に還元でき、さらにフィードバックを身近に得られるため、人をサポートすることに興味がある方はもちろん、ものづくりが好きな方にもオススメできます。 ITインフラエンジニアは、テクノロジーの進化とともに覚えなければならないことが多く、自己研鑽が欠かせない仕事です。ですが、覚えた知識を活用することで業務を楽にすることも可能です。最近では、当社でもインフラの自動化に積極的に取り組んでおり、これまでマニュアルを読みながら手作業で行っていたタスクが、クリック一つで完了する状況も生まれています。働きながら、高い専門性を身につけたい方と、ぜひ一緒に働きたいと思います。