予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【内々定まで最短2週間】こんにちは!!2026卒の新卒採用がスタートしました!説明会などの詳細は、改めてお知らせいたします。まずはエントリーお願いします!
持続可能な森をつくり、土砂災害も防ぐ大事な産業である林業。
当社は2015年6月に創業した林業会社で、新しいことにチャレンジする姿勢を大切にしています。私たちは「植林されず、放置された山の問題を解決する」ことを、自分たちの役割だと考えています。そして、「木を切り、植え、育て、100年先も続けて行く事が出来る林業」を実現させるために、造林・造材に力を注ぎ、林業会社の中でもめずらしい送電線の維持管理を行っているのも特長です。20代の若手社員も活躍しており、次世代の担い手の育成にも力を注いでいます。私は木材会社で経験を積み、林業に携わりたいという想いから、当社へ転職しました。入社の決め手となったのは少数精鋭の組織であること。人数が少ない方が自分の考えを伝えやすく、幅広い能力を身に付けられると思ったからです。入社後は、まず先輩について現場の山林へ行き、実際どのように木を伐採するのかOJT形式で教えていただきました。また会社のサポートのもとで、チェンソーの技能講習を受けて資格や刈払機・掘削機などを操縦する免許を取得し、この1年で合わせて4つの資格を取得。2023年6月からはフォレストワーカー制度の教育プログラムもスタートします。これは全国森林組合連合会が取りまとめている林業の従事者を育成するプログラムで、OJTを中心とした8カ月のプログラムと、年3回の集合研修などをトータル3年実施し、一人前のフォレストワーカーをめざします。林業はチェンソーや重機を使用する機会が多いので、このように教育プログラムが充実していると安心感がありますね。また、鮮やかなオレンジ色の作業服は山林でも目立ち、作業ズボンと作業靴はチェンソーの刃でも切れにくくなっているなど、徹底した安全管理への取り組みも当社の特長だと思います。現在は先輩と一緒に山林へ行き、造材や送電線の維持管理に伴う、木の伐採作業を行っています。1日の目標は80~100本程度(現場や状況により変動あり)ですが、ベテランの先輩たちになると倍ぐらいの本数を伐採する方も。目標本数を達成するのは大変ですが、達成できた時や、目標本数よりも伐採できた時には、会社に貢献できたという喜びを感じます。また、自分が学んだ知識や技術を現場で実践し、成果に現れた時はやりがいも感じます。今後はさらに知識や技術を習得し、林業のプロフェッショナルになることが目標です!二瓶 拓也/林業現場スタッフ(2022年入社)
私たちは林業で「今できることにチャレンジしよう!」をモットーに、造林・造材に力を注いでいます。木を植えていない山を少しでも無くしていきたいと思い、山を買い、木を植え、大切に育てています。人材育成にあたってはOJTによる教育・研修にも力を入れており、また男女ともに働きやすい環境を目指し、効率化を図っています。実際に送電線維持管理作業では、男女ともに活躍しています。今後ますます新卒社員や社員全員が働きやすい環境を考慮し、社有林にて地拵え(整地)の機械化等、新たな設備を導入していきます。
男性
女性
実績なし
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp267860/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。