最終更新日:2025/5/2

(株)Graise HOME

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅(リフォーム)
  • 建設
  • インテリア・住宅関連
  • 不動産
  • 商社(建材)

基本情報

本社
東京都

就活で陥りがちな失敗例を教えて

備えあれば憂いなし♪(2025年4月25日)

こんにちは!
株式会社Graise HOME 採用担当です。

今回は、就活中に陥りがちなミスについてお伝えします!

まず当社で一番多いのは…
『当日会場がどこかわからない!』というミスです。
対面で面接する場合、各支店や駅前の会議室、ホテルなどで行うことが多いのですが、
周りにある同じような名前のビルと迷ったり、
主要駅の近くでは駅の出口を間違えてしまうことも多くあります。

もしそのような状況になったときは遠慮なく人事部にご連絡ください!
でも!『そうならないための事前準備は必要』です。
まずは前日からしっかり会場の確認を行うこと。

駅であれば何番出口から出るのか、何階で行うのか、
周辺にはどんな建物があるのか…
場所の名前だけでなく、
地図アプリを使って実際に行くシミュレーションをしておくとなお良しです!

約束の時間に遅れてしまうことで、
相手の時間を奪ってしまいます。

なにより、
遅刻の後ろめたさに心が支配され、本来の魅力が発揮できないことが
一番悲しく、悔いも残ってしまいますよね。


もちろん、WEBの場合も同様です!

『URLやID,PWの記載されたメールをなくした!』
『接続にうまくいかない!』
思いもよらないハプニングで説明会や選考の時間に遅れ、
スタートからばつの悪さを味わった方も…

皆さんが何のストレスも感じずに予定通りの就職活動ができるよう、
準備や確認は必ず事前に行っておきましょう!

Graise HOMEでは採用フローにWEB、対面両方ありますが
人物重視の採用を行っています!

中には、交通公共機関に遅延があっても、
きっちり時間通りに来てくれる方がいます。
そのような方に共通していることは時間管理がしっかりしているだけでなく、
時間を頂いている感謝の気持ち、相手への思いやりを感じます。
是非、一緒に働きたいと思える人たちばかりです。


皆さんのパフォーマンスを最大限発揮していくためにも
事前の備えにも意識を向けてみてください!

NGな自己PRって?

自己PRとチャームポイントの違いって?(2025年4月18日)

こんにちは!
株式会社Graise HOME 採用担当です。

面接では自己PRを事前に考えておくことは必須ですよね。
でも、もしかしたらその自己PRは
本来の魅力を伝えきれていないかもしれません…

例えば「笑顔に自信があります!」

弊社ももちろん笑顔が素敵な方に注目しています♪

ただ、この表現を自己PRにしてしまうのは
「もったいない」というのが面接官の本音です。

面接官は第一印象の良さ、清潔感は面接でチェックしているポイントです。
ただ、見た目をアピールポイントとして話さなくても、
面接で会話しているだけでその方の魅力として伝わります。
それとは逆にもし、緊張のあまり本来の笑顔が見られなかったら、
矛盾を感じマイナス評価にもなりかねません。

それよりも、
面接では言葉で表現しないと知り得ない
あなたの良いところを経験と共に伝えて欲しいです!

・見た目以上にタフ
・努力を継続できる
・成長意欲が高い

例えば上記のような特徴は、
学生の皆さんから教えてもらわないと面接官は知ることが出来ません。

面接の限られた時間では、
先ず経験を軸に企業で活躍できる資質や持ち味をアピールしてください。
就職活動の場で、一目でわかるチャームポイントと自己PRを
区別することが大切です。

例え同じ経験(サークル・趣味など)であっても
思考や取り組み方で過程、結果に違いが出てきます。
皆さん自身の経験を聞き、人となりや個性を知れることが
面接官の楽しみでもあります!

貴重な選考の場で、もったいない自己PRを続けてしまわないよう、
ぜひ気を付けてみてください^^

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

みんな違ってみんないい♪(2025年4月11日)

こんにちは!
株式会社Graise HOME採用担当です。

本日は履歴書の項目についてです。
ガクチカや自己PRはともかく、
趣味特技の項目は、内容はもちろん、表現が難しいですよね。
どんな趣味・特技の表記がベストなのか、
悩まれる方も多いかもしれません。

そもそも「就職の選考で仕事以外のことを聞くのは何故だろう」
って思いませんか?

この項目で採用担当が見ている観点は大きく分けて2つ!

★1つ目は、皆さんの「素を知る」
面接準備として、話す内容をある程度考え、
用意しておいても緊張しすぎて、本来の自分を伝えきれない……
だけど好きなことは水を得た魚のように生き生きと表現できている!

旅、食、資格、人、エンタメ、音楽、スポーツ、ゲーム、サウナ、
イラスト作成、サイクリング、ダンス、筋トレ、読書、散歩など

面接では表現できない特技や趣味を持ち、
人生を楽しんでいる方もたくさんいるはずですよね。
皆さんの個性を発揮できる場でもありますので、
遠慮したり、偽ったりせず教えてください!

★2つ目は、皆さんの「適性把握」

素が確認できると、例えば
「将来はこの分野でも活躍ができそう…」
「あの上司や先輩と趣味が一緒…」など

仕事にどう活かせるか、
同じ趣味の先輩社員と相性良く仕事に取り組めそうなど
弊社の業務内容や職場環境と皆様の適性を照らし合わせることができます。

面接官は「この趣味、面白い!」「この特技のこともっと知りたい」
と言いながら注目しています♪

また、住居時間はそんな皆さんが熱を持って取り組んできた経験が
生かせる会社です。
経験と出会いを大切にしている人、
趣味のために生きたい!?という人(笑)

どんな人でも大歓迎です!
是非、気負わず、皆さんの楽しんできた経験を披露してみてください!

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

客観的に成果がわかる経験を整理して伝えよう!(2025年4月4日)

こんにちは!
Graise HOME採用担当です。

自己PRには何が1番か!
結論は皆さんの経験であれば何でも良い!です。

私たちは皆さんの「経験の大きさ」を知りたいのではなく、
「その経験から何を学んだのか」が知りたいと思っています。

ただ、その経験をどのように表現するか!
ここが選考の合否を左右する分かれ道。
今回は、採用担当目線でのポイントをお伝えしていきたいと思います。

まずは今までのがんばった経験から、
その行動の頻度を示す数字や努力の内容、
周囲との関わり方や自身の取り組みで工夫したことを整理してみてください!

◆ガクチカや自己PRの整理手順◆

1.今までの経験を書き出す
 例)サークル、部活、アルバイト、インターンシップ 、趣味(スポーツ観戦・推し活など)ほか
 ☆大学以前の経験もOK

2.それぞれの経験での成果を書き出す
 例)売上前月比20%UP、県大会優勝 イベント参加回数 ほか
 ☆数字で伝えやすい内容を考えてみる

3.一番大きい変化が出た成果をピックアップ

4.成果のためにした行動や工夫を書き出す

5.どんなスキルが身についたか考える

6.志望している企業にどう活かせるか
  マッチングしているスキルなどをピックアップ

「サークルよりアルバイト経験の方がよい」
「趣味はアピールにならない」などと考える必要はありません。
どういう行動をして、どういう成果を出せたのか、
何に興味を持ち、どのような考え方で取り組んでいるのか。
採用担当は、皆さんの物事への取り組み方に注目しています。

【経験の説得力=根拠を示す】には
【具体的な表記=数字、実績の証明】が重要です。

★周囲に誇れる輝かしい実績だけが、自己PRとなるわけではありません。
★その方が夢中で取り組んできたこと全てが自身の言葉で語れる強みです!

皆さんの貴重な経験を整理し表現方法を工夫するだけで、
相手に伝わる、より魅力的な自己PRへと生まれ変わりますよ~!

印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて

書き方のポイントと黄金ルール(2025年3月28日)

こんにちは!
株式会社Graise HOME 採用担当です!

さて、今回は「エントリーシート・履歴書の書き方」をお伝えいたします!

私も就活をしていた時は何枚も何枚も提出しました…。
その時の経験や実際に新卒採用担当になってみてからの視点を合わせて
お話しできたらと思います。

ズバリ!!
書き方のポイントは『より簡潔にわかりやすく書くこと!』

企業にじっくり読んでほしい、自分の経験をたくさん知ってほしい…
そういった想いから枠いっぱいに自分の経験を書きたくなりますよね。
ただ、企業としてはたくさんあるエントリーシートや履歴書を
限られた時間の中で読んでいかなければならないのが本音です…

では、どう書いていけば良いか。
それは『結論⇒内容⇒結論(反復)』の黄金ルールを守ること!!

これだと簡潔にわかりやすく相手に自分の経験を伝えることができるのではないでしょうか。
はじめに問いに対しての答え(結論)があると、その後もスイスイ
読み進めていけますし、読み終わった後に応募者(学生)が
何を相手(企業)に伝えたかったのかがわかりやすいですよね!

他にも基本ではありますが、『誰でも読める丁寧な字である』ことや、
誤字脱字がないことなども重要ですよね♪

ぜひ実践してみてください★

当社ではエントリーシートの提出は説明会参加後の
一次選考前でお願いしています!
説明会で当社の想いに触れていただき、
ご自身の経験と照らし合わせながらアピールしてくださいね!

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

あなたのご経験を聞く理由…(2025年3月21日)

こんにちは!
株式会社Graise HOME 採用担当です。

さて本日は、
選考で「あなたの経験」を聞く理由についてお話しします★

私も皆さんと同じ就活生だったころ、
「そんなに特別な経験なんてしてない・・・
 面接官の印象に残らないかもしれない」と
経験を聞かれたときに心の中でめちゃめちゃ思っていました・・・
きっと同じ思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私たちは皆さんの「経験の大きさ」を知りたいのではなく、
「その経験から何を学んだのか」が知りたいんです。

サークル・アルバイトの経験が乏しくても、
どんな経験でもかまいません!
結果もそうですが、その過程でどんなことを学んだのか、
それが今の自分の何に活きているのか
そこを面接で聞かせていただきたいです!

その過程の中で、価値観や考え方、困難に立ち向かう力はあるのか、
当社の考え方とマッチするかを見させていただいています。

とはいっても嘘はもちろんいけません。
意外にばれてます!(笑)

あなたが今までしてきた経験を等身大で教えてください!
お話が聞けるのを楽しみにしています★

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

業界研究にもぴったりです♪(2025年3月14日)


こんにちは!
株式会社Graise HOME 採用担当です。

当社の会社説明会は、下記プログラムで実施しています▼

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

【プログラム】
●会社概要
●私たちの想い
●私たちの取り組み
●キャリアパス
※当日の選考はありません。

▽服装:私服OK
▽所要時間:約2時間(筆記試験等はありません)
▽配信方法:Zoom

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴

会社概要や私たちの想いについては、
近年の住宅業界の現状、そこから私たちが取り組むべき内容について
お伝えをしておりますので、
住宅業界の説明が初めて!という方でも
安心してご参加いただけます^^
(実際に住宅業界が初めての方もご参加もとても多いです!)

お客様へのインタビュー動画も多数ご用意しておりますので、
私たちの仕事に対する意義・やりがいなども感じていただけると思います。

事前の提出物や当日の選考はございませんので、
準備としては通信環境を整えていただくだけで大丈夫です◎

3月・4月で日程も多数ございますので、
ぜひご都合良い日にご参加ください♪

予約した会社説明会の日程を振り替えることはできる?

日程変更OK!それよりも困るのは・・・(2025年3月7日)

こんにちは!
株式会社Graise HOME採用担当です。

就職活動が始まって気になる企業説明会の予約も
どんどん入れて、あとは参加するだけ!

と思っている矢先に訪れるトラブル!!
「2日後には説明会なのに高熱が…」
「説明会の時間帯に絶対抜けられない授業が…!」
「説明会に向かっている電車が止まってしまった!」

でも、大丈夫です!やむを得ず変更したい場合は
お気軽に人事部までご連絡ください!

「キャンセルするなんて印象が…」
と心配する必要は一切ありません!!


どちらかというと連絡のない欠席の方が
私たちは心配になってしまいます…

これは説明会だけではなく選考の日時変更も同じ。
人事側は無断欠席など連絡がない場合が
一番困ってしまいます。

基本的に日時変更は連絡をいただければ
別時間・別日程をご案内いたしますのでご安心ください。


※たくさんの企業の説明会を予約されている方は
 説明会のブッキングにご注意を!!!
 説明会・選考予約は計画的に♪

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

1度きりの新卒就活!いろいろな会社に出会ってください!(2025年3月1日)

こんにちは!
株式会社Graise HOME採用担当です!

いよいよ採用情報が解禁となり、
本格的に就職活動がスタートとなりましたね。

ナビの登録、エントリーシートの作成、合同説明会への参加、
面接・筆記試験対策、電話対応やメール文面でのモラル・マナーまで、
将来への期待や楽しみもありつつ、
不安な気持ちがある方もいらっしゃると思います。

「就活って何から始めたらいい?」と題して、
これから就職活動を始める方向けに、
今の不安な気持ちが少し軽くなる情報をお伝えします。

ズバリ、【会社説明会にたくさん参加すること】です!

私が就職活動をしていたときを(がんばって笑)思い返すと、
「何から始めたらいいのか分からない…」
「なんとなくやりたいことはあるけど、どの会社がいいの?」
と疑問に思うことばかりでした。

だけど、この疑問は家にいて解消できるものではありません。
会社説明会に行って、実際に働く人に話を聞くほか無いんですよね。

参加して初めて、
「世の中にはこんな会社があるんだ!」
「こんな人と働きたい!」
「正直、これは共感できないかも…」といった発見など
自分の働きたい軸が見えてくるようになります。
たくさんの情報を集めて、迷ったけどやっぱりこの会社がいいな、
と自分で決めていくことがとても大切なんです!

アルバイトや部活・サークル、卒業論文など
スケジュール管理も大変なはず。
ですが、ここは思い切って、将来の投資だと思ってほしいです!
少なくとも当社は、あなたの貴重な時間をいただいたことに
精一杯プラスで返せるような会社説明会をするつもりです!

最後に、人生で1度きりの就職活動です。
悔いの無いように、そして素敵な出会いがあるように。
あなたとのご縁があることを楽しみにしています^^

トップへ