最終更新日:2025/4/24

岩崎工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事・設備設計
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
埼玉県

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

【趣味や特技も貴重なアピールタイム!?】趣味や特技を通じた人柄を伝え方(2025年4月11日)

PHOTO

履歴書やエントリーシートで趣味や特技を聞く理由は、応募者の人柄や価値観、強みを知るためです。具体的には以下のようなポイントを見ています。

【人柄や個性】
その人の興味・関心を反映するため、どのような価値観を持ち、どんなことに楽しさややりがいを感じるのかを知るために聞いています。

【継続力や努力の姿勢】
例えば、「○○を10年間続けています」といった記述があれば、粘り強く物事に取り組める人かどうかが分かります。特技として挙げる場合は、努力や工夫を重ねた経験があることが伝わると、高い評価を得ることができます。

【チームワークやリーダーシップの有無】
スポーツや団体活動を趣味・特技として挙げる場合は、協調性やリーダーシップがあるかどうかを見られます。建設業界などチームで働くことが重要な業界では特に注目される要素です。

【仕事への関連性や活かせるスキル】
趣味・特技の内容によっては、仕事にも活かせるスキルを持っていることをアピールできます。例えば、プログラミングが趣味であればITスキルが、DIYが趣味ならものづくりの興味や手先の器用さが伝わります。

【ストレス耐性やリフレッシュ方法】
仕事ではストレス管理も重要です。趣味を通じてどのように気分転換をしているかを知る目的で聞いていることもあります。

趣味・特技の項目は単なる飾りではなく、自分を知ってもらうための貴重なアピールポイントです。単に「映画鑑賞」「読書」と書くだけではなく、なぜそれが好きなのか、どんな経験や学びがあったのかを一言添えると、より印象に残りやすくなります。

ぜひ当社の面接でも聞かせてください!

選考中に先輩訪問はしたほうがいい?

【現場を見ない就活はキケン!】IWASAKIでは見学会も開催中です!(2025年4月11日)

PHOTO

私たちは、就職を考えている学生のみなさんにとって、現場見学に行くことは非常に大切だと考えています。なぜなら、実際の施工現場を見ることで、リアルな雰囲気を肌で感じ、オンラインでは得られない貴重な経験を積むことができるからです。

建設業は、デスクワークだけで完結する仕事ではなく、現場での管理や作業が不可欠です。そのため、オフィスでの業務内容だけで業界を理解した気になってしまうのは危険です。実際の現場を訪れることで、工事の進行状況や現場の空気感、作業員同士のコミュニケーションの様子を自分の目で確かめることができます。こうしたリアルな情報は、オンラインの会社説明会やパンフレットでは決して伝わらないものです。

また、現場見学をすることで、自分がこの環境で働けるかどうかを判断しやすくなります。例えば、現場の雰囲気が自分の想像と大きく異なる場合や、安全対策がどのように実践されているかを知ることで、自分が適応できるかどうかの判断材料になります。特に、建設業はチームワークが重要な仕事ですので、現場の人間関係や働く人々の様子を直接観察することは、就職後のミスマッチを防ぐうえでも大変有益です。

一方で、オンラインだけで就活を終えてしまうことには大きなリスクがあります。リモートでの企業説明会やインターンシップでは、企業の良い面ばかりが強調され、現場のリアルな課題や働く環境の厳しさを実感することが難しいためです。その結果、入社後に「思っていた仕事と違った」と感じてしまうケースも少なくありません。

現場見学をすることで、オンラインでは決して分からない企業文化や働く人々の熱量、実際の業務の流れを体験することができます。こうした経験は、就職活動において自分に合った企業を選ぶ際の重要な判断材料となるでしょう。ぜひ、オンライン情報だけに頼らず、自分の足で現場を訪れ、リアルな建設業の姿を確かめてください。

当社では、現場での仕事のほかに営業職や総務職も募集しておりますが、一度は会社に来ていただくことをお願いしています。

見学に来てみたい方は、まず説明会にお越しください。その際に日程のご案内などをさせていただきます!

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

【キーワードは「マッチ」】ご自身の価値観が会社と近いことを伝えましょう(2025年4月4日)

PHOTO

志望動機を書く際に重要なのは、
・なぜその会社を選んだのか
・自分の経験や価値観と会社の理念や事業がどのようにマッチするのか
を明確に伝えることです。

企業側に「この人なら当社で活躍できる」と思わせるために、下記のポイントを抑えると良いでしょう。

【業界・業種や企業への関心を示す】
まず、なぜその業界や業種を志望するのかを説明し、その中でもなぜその企業を選んだのかを具体的に述べます。企業の理念・事業内容・強みなどに触れ、自分が共感した部分を伝えましょう。例えば、「貴社の○○という理念に共感し、○○を大切にする社風のもとで成長したいと考えています」といった表現が有効です。

【自分の経験や価値観と企業の考え方のマッチ度を示す】
企業は「自社の価値観と合う人」を求めています。そのため、自分の経験や思いが企業の理念や事業とどう結びつくかを伝えることが重要です。

例えば、「私は大学時代に○○の経験を通じて、人の役に立つことにやりがいを感じました。貴社は『○○』という理念を掲げており、お客様の○○に貢献する姿勢に強く共感しました」といった形で、企業の考え方と自分の経験・価値観の共通点をアピールしましょう。

また、これまでの経験を交えて、「自分がどのような考えを大切にしてきたのか」「その考えが、企業のどの部分と一致するのか」を具体的に伝えると、より説得力が増します。

【入社後のビジョンを描く】
企業は「この人は長く活躍できそうか」を見ています。そのため、「入社後にどう成長し、会社にどう貢献したいか」を具体的に記載しましょう。
例えば、「貴社の○○の業務を通じて、△△のスキルを磨き、将来的には□□の分野で貢献したいと考えています」と述べると、成長意欲をアピールできます。

【簡潔でわかりやすい表現を心掛ける】
「結論→理由→具体例→結論」の流れで書くと、論理的で伝わりやすくなります。
--
【IWASAKIでは】
当社の会社説明会では、事業内容などのほかに、会社が今後目指すビジョンについて伝えています。
それらに共感いただけるようであれば、ぜひ面接でもその想いをお話しいただけると嬉しいです。

ご応募お待ちしております!

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

違いは「過去の話か・未来の話か」2つの違いを解説します。(2025年4月4日)

PHOTO

主にこのような違いがあります。
-----
【学生時代に頑張ったこと】
主に経験や努力を中心に、自分がどのように成長したかをアピールするもの(過去)

【自己PR】
自分の強みや特性を企業にどう役立てられるかを具体的に伝えるもの(未来)
-----

具体的に解説しますね。
-----
【学生時代に頑張ったこと】
「学生時代に頑張ったこと」は、主にあなたが今までどのような経験をしてきたか、どんな努力をしてきたかを振り返り、その中での成果や成長をアピールする部分です。企業は、学生時代にどれほどの努力をしてきたのか、その経験から何を学び、どのように成長したのかを知りたいと考えています。

<アピールポイント>
具体的な経験:部活やアルバイト、ボランティア活動など、実際に取り組んできた内容を具体的に述べます。

成果と結果:その活動で得られた成果(例:部活の大会での成績、業績など)を数字や具体的な事例で示すことが大切です。

自己成長:その活動を通じて、自分がどのように成長したのか、スキルや考え方がどう変化したかを述べます。どんな困難を乗り越えたのかも評価ポイントになります。
-----
【自己PR】
自己PRはあなたの強みや特性、仕事に活かせる能力をアピールする部分です。企業が求める人物像に合った自己PRをすることが重要です。ここでは、学生時代の頑張ったことに加え、それをどのように自分の強みとして仕事に活かせるかを伝えることがポイントです。

<アピールポイント>
強みを具体的に伝える:自分の強みや特技を具体的な事例を通じて伝えることが求められます。例えば、チームでの協力を重視するなら、その能力を活かしてチームをまとめた経験をアピールします。

仕事への適応力:自己PRでは、アピールする強みがどのように業務で役立つかを伝えることが重要です。たとえば、リーダーシップをアピールする場合、そのスキルをどのように職場で活かして貢献できるのかを具体的に示します。

企業に貢献できる点を強調:企業が求める人物像と自分の強みを照らし合わせ、どのようにその企業で活躍できるかを説明します。
-----

このように、それぞれには若干の違いがありますが、最も大切なことは【あなたの人柄が伝わること】なので、それを意識してお話しいただけたらと思います!

アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?

大切なのは「話のスケール」ではなく「どれだけ語れるか」(2025年4月4日)

PHOTO

自己PRをする際に、何をアピールすべきか悩む就活生は多いと思います。しかし、重要なのは「どの経験を選ぶか」よりも、「どれだけ熱を持って深く語れるか」です。

面接官は、表面的な経験の種類よりも、その経験を通じて何を学び、どのように成長したのかを重視します。そのため、単に「学業で高成績を取った」「アルバイトで責任のある仕事を任された」「サークル活動でリーダーを務めた」といった事実を並べるだけでは不十分です。むしろ、どんな困難に直面し、どう考え、どのような工夫をして乗り越えたのかを具体的に語れるかどうかが、面接官に強い印象を残すポイントになります。

たとえば、学業をアピールする場合、単に成績が良かったという話ではなく、どんな課題に対してどのような工夫をし、どのように知識を深めたのかを伝えるとよいでしょう。アルバイトなら、接客の仕事でお客様対応の質を向上させるために考えた工夫や、チームワークを高めるために行った努力を語れると、主体的に行動できる人材であることが伝わります。サークル活動についても、単なる活動内容ではなく、リーダーシップやチームマネジメントの経験、トラブルを乗り越えたエピソードを語ることで、仕事に活かせるスキルがアピールできます。

また、どんな経験であっても、「なぜそれに熱中したのか」「どんな価値観を持って取り組んだのか」を言語化することが大切です。その経験に対する熱量や姿勢は、面接官にも伝わりやすく、印象に残りやすいものです。

結論として、自己PRで大切なのは、「どの経験を話すか」よりも「どれだけ深く、熱意を持って語れるか」です。自分が最も情熱を持って話せる経験を選び、それを深掘りし、具体的なエピソードを交えて伝えることで、面接官に響く自己PRをすることができると思います。

当社にご興味を持ってくださった方も、こちらのような内容を聞かせてもらえると嬉しいです!ご応募お待ちしております!

印象に残ったエントリーシート・履歴書を教えて

【ESや履歴書の自己PRの書き方を徹底解説】(2025年4月3日)

PHOTO

エントリーシートや履歴書の書き方を実際の事例を基に解説します。

特に自己PRは、企業に「この人と一緒に働きたい」と思わせるために大切な項目ですので、今回は「ESや履歴書の自己PRの書き方」に絞って解説します。

まず注意してほしいのは、自己PRは単に「自分の強み」を述べるだけでなく、具体的なエピソードを交えて「どのように活かせるのか」を伝えることが大切だという点です。その上で、次のようなことに心がけましょう。

【企業が求める人物像を意識する】
自己PRは、企業が求める人材像とマッチしていることが重要です。企業の募集要項や理念を確認し、「どのような能力が求められているのか」を理解した上で、自分の強みをアピールしましょう。

【強みを一言で表現し、具体例を交える】
強みを伝える際は、結論を先に述べ、その後にエピソードを加えると分かりやすくなります。

例:
私の強みは、目標達成に向けて粘り強く努力できることです。大学時代、ゼミの研究発表で優秀賞を獲得するため、メンバーと試行錯誤を重ねながらデータ分析を行いました。途中で困難に直面しましたが、最後まで諦めずに取り組み、発表の質を高めることができました。この経験から、課題解決に向けて粘り強く努力する力を身につけました。

このように、「強み → 具体的なエピソード → 学んだこと」の流れで書くと、説得力が増します。

【仕事でどう活かせるかを述べる】
エピソードだけで終わらず、「この強みを企業でどう活かせるのか」まで書くと、入社後の活躍がイメージしやすくなります。

例:
この粘り強さを活かし、貴社の営業職として、お客様のニーズを深く理解し、最適な提案を行うことで信頼関係を築いていきたいと考えています。

【簡潔に分かりやすくまとめる】
自己PRは短くてもインパクトがあることが大切です。「結論 → エピソード → 仕事での活かし方」の流れを意識し、簡潔にまとめましょう。

-----
【IWASAKIでは】
当社の選考で、ESや履歴書による選考は設けていませんが、先述の内容のように面接でお話しいただけると、よりこちらもあなたのことを理解することができるかと思います。

考えていることを素直に伝えていただければと思いますので、ぜひ説明会や面接でお待ちしております!

説明会に参加しないと選考には進めない?

【"納得内定"を目指すなら】ビジョンの理解で内定後の後悔をゼロに!(2025年4月2日)

PHOTO

会社説明会に参加することは、非常に重要な意味を持ちます。

特に、会社のビジョンや文化を理解することは、企業が掲げる理念や価値観を直接知り、それが自分の考え方やキャリアプランとどれほど合致しているのかを判断できるため、より納得のいく選択ができます。

働いていく上では、企業の方向性や目指す未来に共感できるかどうかが、長期的なモチベーションに大きく影響します。会社説明会では、企業のビジョンや目標、社会的責任について詳しく聞くことができ、その内容が自分の価値観にどれだけ合致しているのかを確認することができます。オンラインでの情報収集だけでは得られない、企業の「本当の姿」を理解するためには、実際に社員と話し、リアルな情報を得ることが欠かせません。

また、会社説明会に参加しないことで、入社後に「思っていた会社と違った」と後悔するリスクが高まります。企業の雰囲気や社風、働き方を実際に見ることで、自分がその環境で働くイメージをつかむことができます。例えば、オフィスの雰囲気や社員同士のコミュニケーションの取り方、仕事の進め方など、事前に知っておくことで、入社後のギャップを最小限に抑えられます。説明会で実際に話を聞くことで、自分の働きたい環境が明確になり、後悔を避けるための重要な一歩となります。

さらに、企業に対する理解が深まることで、選考過程でも自信を持って臨むことができます。面接やエントリーシートで、企業のビジョンに対する理解や自分の考えをしっかりと伝えることができ、選考で有利になることもあります。説明会での情報は、企業が求める人材像や、採用におけるポイントを知るための貴重な材料となります。

総じて、会社説明会に参加することで、企業理解が深まり、入社後の後悔を防ぎ、納得のいく就職活動を進めることができます。選考を有利に進めるためにも、積極的に参加することをお勧めします。

まずは、説明会にお越しいただき、「納得内定」を目指してください!

【IWASAKIの説明会でわかること】
・IWASAKIが今までに携わってきたまちづくりの事例
・IWASAKIが目指すビジョン
・配属職種や実際の働き方、待遇
・一緒に働きたい“求める人物像

【ご予約方法】
説明会・セミナー画面からご予約ください!
個別での日程調整も承っております!

トップへ