予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社の仕事は、文理不問となります。専門学部系以外の方も活躍しているので、文系の方でも安心して下さい。興味をお持ち頂けたら説明会への参加をお待ちしています!
文理不問!業務を通じて技術を習得し技術者を目指せます。資格取得の応援支援をしています
年間休日123日で、有給の平均取得も年12日以上と働きやすい職場環境です
住みやすく災害に強いインフラ整備を通して地域に貢献しています
「分からないことはそのままにせず、抱え込まずに仕事をして欲しい。自分で解決する力も大切ですが、先輩に聞くなど、やり取りしながら進めることも大切です」と金子社長。
公共事業に関わる「測量・土木設計・補償調査」が当社の事業内容です。建設工事のように目立つ存在ではありません。しかし公共事業にとって測量は欠かせないものであり、縁の下の力持ち的な存在だと思っています。例えば、道路の拡幅・新設するときには基準点測量に始まり、現地で道路中心杭の設置など、幾つかの工程を経て測量業務が完了します。次の段階では、設計に入り発注者や地域との協議を経て道路計画が完了します。そして再度、測量業務として用地測量を行い、用地買収の段階に進みます。また、道路計画をしている予定敷地に建物や工作物等がある場合には、補償調査業務としてその建物等の移転に掛かる費用の算出や、工事に伴う様々な損失の発生に備えた補償調査なども行います。公共事業はこの様な数多くの工程を経たり、関係者との協議を重ねなければ工事に進むことは出来ません。公共事業は地図に残る仕事と言われますが、道路や橋が完成した時「その位置を測量したのは私たちなんだと」と言う思いは社員のモチベーションにもなっています。近年地球温暖化が叫ばれ、様々な気候変動が影響しているのでないかと言われています。日本各地で局地的な豪雨や台風による水害等が各地で発生しており、地震も多く発生しているように感じます。そうした時、工事関係者がまず二次災害防止に携わり、復旧への第一歩を進めます。そして私たち測量、設計・建設コンサルタント等の関係者が災害復旧に向けた調査を担当します。平時はもちろん、こうした非常時にも私たちの存在意義があるのだと感じています。普段からの仕事への取組姿勢、多様な経験、技術の研鑽が常に重要であり、また非常時には私たちの力を生かせる場ではないかと考え、常に地域社会に貢献できる会社でありたいと思っております。今後はさらに3次元計測が可能となるUAVなど新技術も積極的に取り入れ、若い人材の採用にも力を入れていきたいと考えています。(代表取締役 金子 仁)
当社は新潟県三条市にあり、県央エリアを中心に地域のまちづくり(社会資本整備)の一端である測量・土木設計・補償調査等を通じた貢献を果たす役割を担っている仕事をしています。又近年頻発する災害発生時にいち早く復旧・復興を果たすにはインフラの復旧は欠かせません。当社は自治体の要請を受け、その一役を担っています。転勤などもなく、地域に密着したまちづくりに貢献できるのが当社の特徴です。小規模な会社であっても先端技術・機器は積極的に導入しています。UAV型・地上型レーザスキャナ、GNSS機器等のデジタル化に対応する機器を所有しています。社員数は多くありませんが、ひとりひとりの社員を大切にして、より豊かな社会・地域・会社(くらし)を発展させることを目指しています。これらを実現するためあらゆる環境づくりに努めています。社員は専門の学部・学科を履修した方と全くの専門外の方も在籍しています。先輩の実技指導や現場での実務経験、研修等への参加を経て技術者を目指しましょう。また資格取得のチャレンジも支援しています。資格を得ることによって仕事の幅が大きく広がります。
男性
女性
<大学> 東京農業大学、法政大学、帝京大学、多摩美術大学、長岡造形大学、八洲学園大学、茨城大学 <短大・高専・専門学校> 日本大学短期大学部(静岡)、中央工学校、新潟情報専門学校、新潟工科専門学校、国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp276972/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。