最終更新日:2025/3/27

コスモ工機(株)

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • 機械
  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

自信を持って決断できる 主任技術者として活躍したい

  • K.O
  • 2019年新卒入社
  • 東京電機大学
  • 工学部 応用化学科
  • エンジニアリング部 東京工事所
  • 不断水工法で工事を行うほか、協力会社に対する指導や施工管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名エンジニアリング部 東京工事所

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容不断水工法で工事を行うほか、協力会社に対する指導や施工管理

1日のスケジュール
6:30~

現場へ出向

8:00~

朝礼

8:30~

不断水工事の施工

12:00~

昼食

13:00~

不断水工事の施工

16:00~

会社へ帰社
翌日の工事の準備

19:00~

帰宅

現在の仕事内容とこの会社に決めた理由

【仕事内容】
全国にある工事所の中で、私が所属する東京工事所は、首都圏・関東近県を主要エリアとし、各種水道工事を担っています。現在、入社6年目の私は、弊社が誇る不断水工法で工事を行うほか、協力会社に対する指導や施工管理も行っています。 また、特殊な水道工事が発生した際は、日本全国の各地や海外に赴くこともあります。

【入社を決めた理由】
合同会社説明会の場で「不断水工法」の説明を聞き、興味を持ったのがきっかけでした。 自動車関連等の他業種にも関心があり、数社から内定を頂戴しておりましたが、最終的には「汗を流して人のために働きたい」と考え、コスモ工機を選びました。目には見えない仕事ですが、「日々の人々の生活」を支え、誇りを持って打ち込めると考えたからです。水道工事だけでなく、自社製品を持つメーカーであるところにも魅力を感じました。


今の仕事のやりがい

コスモ工機では新人のうちから様々な現場で経験できるチャンスに恵まれているため、自分の成長を加速することが可能です。もちろん最初はわからない事だらけですが、未知を既知へ変えていく強いマインドさえあれば、自ずとやりがいや面白みも増えていきます。 例えば、入社3年目の冬に以前から挑みたかった大口径工事を任され、奮闘したのを覚えています。「口径1,800mmの既設管に不断水バタフライ弁の設置工事」と、「口径1,350mmの不断水分岐割T字管設置工事」です。通常は大きい水道管で口径800mm前後ですので、物凄く大きな水道管を扱う工事だと思って下さい。設置する機材は重く、機材をつるクレーンも大型であったため、運搬や手配・工事の安全性確保など慎重と緊張の連続でしたが、寒さの中、2ヵ月に及ぶ工事を無事完了し、大きな達成感を味わうことができました。


思い出深い仕事について教えてください

2022年8月、とある県のとある市で行った、「不断水バタフライ弁(口径900mm)」の設置工事が強く印象に残っています。この現場は工事する環境面、即ち、「作業スペースが非常に狭い」、「電線が非常に低い位置を通っている」、「大型トラックやクレーンを非常に搬入しにくい」など非常な条件が重なりました。さらに、工事開始前の「元請業者との打ち合わせ」、「提出期限が差し迫った中での工事書類作成」等々あり、工事完了までの全般を通じて、特にメンタル面での強さを全身から振り絞る感覚で挑んでいた事を覚えています。しかし、この現場での経験が自分を大きく成長させてくれたことは間違いなく、現在では思い出深い仕事となっています。


会社の魅力はどんなことですか

コスモ工機は水道工事の中でも「不断水施工」という水を止めない特殊工法を強みとし、国内のみならず海外からも引き合いがあります。お客様から依頼された工事を無事に終える。その実績が社会貢献につながる。それを日々、体感できることが大きな魅力です。また、弊社は水道工事に必要な機器を自社製品として開発・製造・販売するメーカーでもあることから、各分野のエキスパートが同じゴールを目指して仕事をしています。何かわからないことがあっても学べる体制が社内に整っており、部署間の連携も密で強い結束力があります。例えば、ある現場では既設の水道管が傾斜しており、機器の取り付けが可能か不安でしたが、技術部に問い合わせて問題が解決しました。社内に心強い仲間がいることは、大きな魅力であり、組織としての強みにもつながっていると思います。


今後、仕事でチャレンジしたいことは?

経験豊富な先輩が多くいらっしゃるので、追いつけるよう様々な現場経験を積むことが第一の目標です。日頃から「自信を持って自分で決断して行動するように」と上司から指導されますので、ただ経験を積むだけでなく、一つの現場から多くを学べるよう不明点があれば自分が納得できるまで追求しています。また、「管工事施工管理技士」の資格も取得したいですね。この資格は社内取得者がまだ少ないため、この分野のプロフェッショナルとして認められるよう是非挑戦したいです。いずれにしても、工事を依頼して下さるお客様が安心して任せられる「自信を持って決断できる主任技術者」になれるようこれからも様々なことにチャレンジしていきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. コスモ工機(株)の先輩情報