最終更新日:2025/5/15

コスモ工機(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • 機械
  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • 事務・管理系

複数の部署を通して培った多角的・総合的視点を業務に活かしたい

  • Y.S
  • 2022年新卒入社
  • 日本大学
  • 法学部 政治経済学科
  • (総合事務職)製造部 飯能製造 業務課
  • 製品に使用される材料の管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名(総合事務職)製造部 飯能製造 業務課

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容製品に使用される材料の管理

1日のスケジュール
8:00~

出社

8:30~

(業務開始 午前は事務作業)
受入業務

9:00~

不適合品対応・納期対応・電話対応・材料発注

12:00~

昼食

13:00~

(午後は現場作業)
当日回送分の材料出庫

15:00~

材料の検品や数量確認・備品製作

17:30~

退社

仕事内容・仕事のやりがい

【仕事内容】
飯能製造では製品に使用される材料の管理をしています。私は午前に材料発注をはじめとした事務作業、午後に自動倉庫のある現場で材料の回送や検品を行っています。
事務作業では現在庫数と注残数を考慮しながら材料発注をしたり、お客様の要望に応じて納期の短縮を仕入先と交渉して対応しています。
現場作業では納品書と現品を照合し、数や外観が正確か確認します。また、製品の製造会社から材料支給依頼がきたら、自動倉庫から材料を出庫し支給しています。

【仕事のやりがい】
部署のローテーションが仕事のやりがいになっていると思います。まず、材料の仕入や管理、製品の発注や出荷、施工に関する資料の作成といった業務を3年間を通してじっくり学ぶことで、CTBC(埼玉の総合拠点)全体における業務の流れがとても掴みやすくなります。また、ローテーションをすることでより自分に合った仕事や部署をみつけられることもメリットの一つだと思います。たとえば、私は在庫管理をすることがとくに楽しいと感じた仕事の一つでした。


この会社に決めた理由

私の入社の決め手は当社の社会における貢献度の高さと総合事務職という職種に惹かれた点です。
私は人生で一度断水によってお風呂に入れない辛さを経験したことがあります。その経験を経たうえで、就活を通してコスモ工機を知り、不断水工法の技術を知りました。
当たり前に水が流れることのありがたさは当社のように陰で水道インフラを支えている企業があるからだと、そのとき自分のなかで興味が湧いた瞬間でした。そして総合事務職の募集を知り、早い段階から多くの経験を積める点に魅力を感じました。


自分が思う会社の魅力

これまでコスモ工機の事業や職種の面で魅力を語りましたが、コスモ工機で働く人の「人柄」もとても魅力的な部分であると思います。
たとえば、総合事務職という視点でいうと特に最初の3年間は毎年が初めての仕事内容で分からないことだらけです。ただ、どの部署の上司や先輩方も質問しづらい雰囲気はなく、むしろ自分が質問した以上のことを熱心に教えてくれます。また、業務の話だけではなく、休憩時間などの隙間時間では向こうからフランクに話しかけてもらったり居心地の良さを感じます。
もう一点、コスモ社員の人柄は仕事に対しても表れていると思います。最近だと2024年に発生した能登地震において、様々な部署が連携してインフラ復旧に必要な製品を即日出荷して対応しました。ここにコスモ工機と社員一人ひとりの水道インフラに対する責任感の高さがあると感じます。


今後の目標

早いうちから3つの部署をローテーションした知識と経験は自分にとっても会社にとっても大切な資産になると思います。しかし、業務を経て部署間の関係性を理解できてもまだ知識不足は否めません。今よりもっと向上心をもち、複数の部署を通して培った多角的・総合的視点を業務に活かしたいと考えています。腰を据えて一つの部署に配属された際も、自分が関わる業務の周りの人や前後の他部署の人たちが取り掛かりやすくお仕事できるように思いやりをもって日々業務に励んでいきたいです。


学生の皆さんにメッセージをお願いします!

就活は辛い期間だと感じる人が多いと思います。早く終わらせたいという気持ちは理解できますが、是非時間をかけて様々な業界をみて自己分析を深めていってほしいと思います。
私も就活が終わった時期が大学4年の冬で遅いほうでした。しかし、自分が納得したうえでコスモ工機に入社できてとてもよかったと今でも思います。ただ、入社してから自分に合う合わないが出てくることも当然あるでしょうし、今は転職が当たり前にある時代です。選択肢は自分の行動次第でいくつも増やしていけます。そのなかで、コスモ工機に興味を持ち選択肢の一つに加えていただけたら幸いです。


トップへ

  1. トップ
  2. コスモ工機(株)の先輩情報