予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名仙台個別指導学院 長町校
勤務地宮城県
仕事内容教室責任者として教務と教室運営の両輪を担う
大きく3つあります。1,教務に関する仕事です。授業はもちろん、最新の教育情報を面談の場でお伝えすることも仕事です。「この生徒はこれをすれば合格できる」と計画を立てることと、面談にて本人をその気にさせることが塾講師としての大切な仕事です。2,教室運営面の仕事です。例えば「どう工夫すれば生徒が多く通ってもらえるか」「売上を立てるために、『いつ』『誰に』『どんな』講座を販促していくのか」等を考え、実行しています。裁量権はある程度教室責任者にあるので、自分で挑戦してみたいことに取り組むことができています。3,会社全体に関する仕事です。個別指導ではアルバイト講師の育成として講師研修会を定期的に開催しています。その内容吟味や資料作成を行っています。また、夏期講習等のチラシの作成も関わっています。
やはり一番は「自分が手をかけていた生徒が第一志望校に合格した時」です。面談にて合格するための学習計画を提示します。それをもとに生徒は学習に取り組んでもらい、壁にぶつかったときはその都度フォローをしていました。模試にて成績が上がれば褒め、下がったときには励ましながら指導してきました。入試当日までにやれること全てを行い、当日には現地に行って激励もします。そこまでしたからこそ合格した時の喜びは、生徒の感じている喜びと遜色ありません。合格発表後に書いてもらっている「合格体験記」に当時の大変だったエピソードや、先生への感謝が綴られていると、その体験記は一生ものの宝物になります。とことん「めんどうみ主義」だからこそ味わうことができる喜びなのだと私は感じています。
大きく分けると2つあります。1、もともと塾講師のアルバイトをしていたことです。授業を通して志望校合格に向けたサポートをしていくうちに、「この仕事は夢の実現を手助けする仕事なんだ」と感じるようになりました。そこからのめりこむようにアルバイトを行い、塾の世界で働いてみたいと思うようになりました。2、企業理念である、「めんどうみ主義」に惹かれたことです。生徒一人ひとりにしっかり向き合うことが大切だとアルバイト時代から気づいていたからこそ、「ここなら塾講師としてのやりがいをもっと体感できる」と感じて入社を決めることにしました。
私はこの人生100年時代の中で、20代でしておくべきこととして、「経験値を積んでおくこと」が非常に重要だと考えています。しかし、最初の職場をどこにするかは依然として重要だと考えています。最初の職場で得た経験値が次のキャリアプランを考える参考になるためです。私は「生徒の成績を向上させるためにはどうすればよいか」や、「今の教室の問題点を改善するにはどうすればよいか」をある程度自分にも裁量権のある状態で働けていることに「経験値を積んでいる」と感じることができて嬉しく思っています。是非最初の職場はいろんな経験を積めるようなところに就職して、様々なことに果敢に挑戦してもらえると良いかと思います。就職活動もその一環だと思います。最後まで頑張ってください。