最終更新日:2025/3/19

尾道ダイハツ販売(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(自動車関連)
  • サービス(その他)

基本情報

本社
広島県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 営業系

人との繋がりが近くお客様に頼られた時にやりがいを感じる

  • 南 大輝
  • 2013年
  • 33歳
  • 広島経済大学
  • 経済学科
  • 店舗部 三原店
  • 営業職

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名店舗部 三原店

  • 勤務地広島県

  • 仕事内容営業職

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

仕事に対する一言

お客様との出会いを大切にし、車選び、また購入後の長いカーライフを手助けしていく仕事です。
明確なマニュアルがなく、正解もない、それが醍醐味だと思います。


尾道ダイハツを志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

私は学生の時、明確に「この仕事がしたい」という考えはなかったのですが、人と関わるようなことで働いてみたいと思っていました。 そんな中で大学の合同説明会で尾道ダイハツの話を聞き、会社見学に行きました。
入社の決め手になったのは、その会社見学会の後に当時の採用担当者の方が手紙をくださり、
感動したことです。


仕事のやりがいは何ですか? また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください

入社後は約1ヶ月の研修、先輩社員からお客様を引き継ぎ、まずはお客様の顔と名前を覚える事
自分を知ってもらう事から始まりました。まず苦労したのは、お客様との信頼関係を築いていく事です。
当時は一般常識から車の知識までが全く無く、トラブルを招いてしまう事が多々ありました。
何度も、何度も、お客様とお会いして先輩から引き継いだお客様が私から新しい車を購入していた
だいた時には、信用・信頼していただけたという格別の嬉しさがあります。


入社後にイメージのギャップはありましたか?

正直に言うと、入社前は私自身、車の営業について良いイメージが無く「ノルマがきつそう」とか「自分に出来るのだろうか」等ネガティブなイメージが先行していました。
実際に働いてみて、親身になって色々な事を教えて下さる先輩・上司の助けもあり、段々そのイメージは無くなってきました。
お客様から「辞めずにずっとおってね」と言われると、この仕事を選んで良かったと実感します。


学生の皆さんへメッセージをお願いします!

「車の営業」と聞くと良いイメージを持たないという人も多いかもしれません。私も同じでしたが、今はとてもやりがいを感じています。
車の購入時よりも、購入後の方がお客様とのつながりがあり、困った時に頼ってもらえると
信頼してもらっていると実感出来ます。
車は多くの人がほぼ毎日使うものであり、
そのカーライフに携わることが出来る、この仕事に今はとても魅力を感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. 尾道ダイハツ販売(株)の先輩情報