最終更新日:2025/3/31

古河林業(株)【古河グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 住宅
  • 建築設計
  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産
  • 農林・水産

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
101億円(2024年9月)
従業員
250名
募集人数
6~10名

【面接確約!】2025年で創業150年。林業×住宅業を兼営する森林総合企業です。国土の1/6000の自社林を保有し、国産材100%の住宅建築を手掛けています。

  • 積極的に受付中

<エントリー募集中!>WEB会社説明会のご予約を受付中です。 (2025/03/31更新)


こんにちは。古河林業 採用担当です。
この度は当社の企業ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

現在会社説明会のご予約を受付中です!
皆様のご予約をお待ちしております!

★会社説明会について
当日は企業説明に加え、「若手社員との座談会」を実施いたします!
会社のリアル・先輩の本音を知れる企画となっており、
過去に参加した学生からは大変好評をいただいております。
この機会にぜひご参加ください。

※遠方の方向けに、WEB会社説明会も企画しております。

04/03(木)11:00開始
04/04(金)11:00開始
04/07(月)18:00開始
04/08(火)18:00開始
04/09(水)18:00開始
04/10(木)18:00開始
04/11(金)18:00開始
04/14(月)11:00開始
04/15(火)11:00開始
04/16(水)11:00開始


★選考のご案内について
会社説明会にご参加頂いた後、エントリーシートのご案内をさせていただきます。
そのため、まずは会社説明会へのご予約・ご参加お待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    【森林総合企業】森林・木材に関わる6次産業化を実現、ユニークな事業戦略で新規事業にもチャレンジ中。

  • 安定性・将来性

    2025年で150周年を迎えます。旧財閥系古河グループ中核企業として、堅実な企業経営、財務基盤も盤石です。

  • 制度・働き方

    中堅企業として年功に捉われないキャリアアップを実現。ダイバーシティ勤務で柔軟な働き方も可能。

会社紹介記事

PHOTO
森とともに140年、林業と住宅業の2つの事業を持つ古河林業。良質の国産材にこだわった骨太の構造が支える完全自由設計の注文住宅で、多くのお客様の夢を形にしています。
PHOTO
自由で大らかな社風のもと新卒社員が着実に成長。チーム古河林業として、一人ひとりの社員が「お客様の思いをかなえたい」という熱意を持って家づくりに向き合っています。

2021年度新卒入社の先輩社員にインタビュー

PHOTO

2021年度新卒入社の先輩社員に、1年目のリアルな想いを聞きました。(写真左から、Kさん、Oさん、Sさん、Hさん)

◆Kさん(男性) 経営学科卒
大学まで青森で過ごしました。古河林業を志望したのは、東北地方で林業を営む循環型の経営に興味を持ったから。内定後に自社林を訪れて聞いた林業の歴史は、とても印象に残りました。
経営学部卒のため建築の知識はゼロに等しかったものの、座学や施工中の住宅の見学など手厚い研修を通じて基礎から身につけていけました。今はお客様対応を一人で行っていますが、常に上司が身近でサポートしてくださり安心感は大きいです。
休日には映画を観に行くなどオンオフのメリハリをしっかりと持ち、充実して働いています。

◆Sさん(女性) 建築学科卒
入社1年目の9月に初契約をいただくことができました。お客様に家づくりを楽しんでもらいたいという一心で接したところ、「あなたにお任せしたい」と言っていただき言葉にできないほど嬉しかったです。
間取りプランの作成時には、同居するお孫さんの好みに合わせて洋風のウォークインクローゼットを提案。私も一緒になって家づくりを楽しんでいます。
学生時代には漠然と捉えていた家づくりの仕事。お客様との家づくりを経験したことで、家そのものだけでなく住む方の暮らしや人生にも深く関われるやりがいや責任感を肌で感じています。

◆Oさん(男性) 建築系専門学校卒
就職活動中の展示場見学で、ひときわ丁寧に対応してくれたのが古河林業でした。家づくりの特徴などを細かく教わり、働くイメージを明確に持つことができました。
私は在学中に二級建築士を取得しましたが、実際にお客様と接するなかで資格の有無は大差ないと実感しています。今後資格を活かせる場面はあると思いますが、今は知識以上にお客様の想いを聞き出す力の重要さを痛感。お客様とのやりとりや先輩のアドバイスを通じて、生きたスキルの習得を楽しんでいます。

◆Hさん(女性) 動物資源科学科卒
古河林業を志望したのは、社員の「人の魅力」に惹かれたから。会社説明会で人事担当者のプレゼン力に心をつかまれ、先輩社員との懇親で感じたオープンな雰囲気に「ここで働きたい」と強く思いました。
お客様対応や間取りプランの立案など覚えることは幅広いですが、それもこの仕事の面白さ。先輩方のサポートを受けながら日々成長を感じています。私は人の話を聞くことが好きな性格。自分のパーソナリティを発揮して、たくさんのお客様のお役に立っていきたいです。

会社データ

プロフィール

古河林業は、100%国産材にこだわった「国産木造注文住宅」の営業・設計・施工管理を行うハウスメーカーです。山林経営で150年の歴史を持ち秋田県・宮城県・三重県に自社林を保有。東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・三重・宮城、1都6県で住宅事業を展開しています。
林業経営をルーツに持つ数少ないハウスメーカーとして、構造に100%国産材を使用し、木の温かみあふれる良質な家づくりを行っています。日本の国土の1/6000にあたる自社林を保有する当社が大切にしているのは、“地球を循環させる発想”による家づくり。森は、木を「植える」「育てる」「伐る」というサイクルを繰り返すことで循環しますが、近年は国産材の需要減退によりその循環が滞っている森林が増加しています。国産材を活用することでこの循環を活性化させ、森を守り地球環境を守っています。また、苗木の生産から、植林、プレカットを自社で行い、流通コストや中間マージンを抑えることで、リーズナブルな価格で日本の気候風土に適した木造住宅を提供しています。
家を建てることに加え、地球環境と人間の暮らしという大きなサイクルに目を向けた家づくり。林業と住宅という両輪の事業を展開する私たちだからこそできる、日本の未来を考えた家づくりが私たちの仕事です。
安全性・居住性の向上とリーズナブルな価格を両立したフリープランの本格木造注文住宅“古河林業の家”を通して、私たちはいつも住まいづくりの誠実なパートナーでありたいと考えています。

事業内容
・秋田杉丸太の生産・販売
・住宅骨組部材の生産・販売(プレカット事業)
・住宅建築(一級建築士事務所)及び総合建設工事業
・宅地建物取引業
・土木工事業
・造園工事業
・緑化樹木の生産・販売
・損害及び生命保険代理業
・建設資材販売

PHOTO

【森林総合企業】林業・プレカット事業・住宅事業を通じて森林・木材に関わる6次産業化を図っています。

本社郵便番号 100-0004
本社所在地 東京都千代田区大手町2-6-4 常盤橋タワー
本社電話番号 03-3527-9851
創業 1875年8月
設立 1929年3月
資本金 1億円
従業員 250名
売上高 101億円(2024年9月)
事業所 <住宅業>
◆神奈川(川崎、横浜、海老名、藤沢、古淵)
◆千葉(松戸、幕張)
◆東京(丸の内、駒込、立川、八王子、江戸川、石神井、瀬田、武蔵野)
◆埼玉(川口、上尾)
◆栃木(小山)
◆三重(四日市)
◆宮城(仙台)
関連会社 古河林業緑化(株)
山一林業(株)
古河グループ 当社は、古河機械金属、古河電工、富士通、横浜ゴム、みずほ銀行など、523社にのぼる企業により形成される古河グループの中核企業です。グループ各社との緊密な連携のもと、信頼性の高い快適な住まいづくりをしています。
また、東京都の文化財に指定されている「古河庭園」は、かつて古河家が所有していたもので、現在でも大正初期の面影をとどめる庭園は広く一般にも公開されており、四季折々の表情で多くの人々を魅了しています。
沿革
  • 1875年
    • 古河市兵衛が新潟県の草倉銅山の経営を始める
  • 1877年
    • 「やまいち」を商標登録する
      栃木県足尾銅山の経営を始める
  • 1885年
    • 精錬用の薪炭の自給の為に鉱山備林の伐採跡地に植林開始
      阿仁銅山の経営権を取得
  • 1903年
    • 古河市兵衛逝去
      古河潤吉が家督を相続
  • 1905年
    • 個人経営から会社組織に変更、古河鉱業会社とする
      古河潤吉逝去
      古河虎之助が社長就任
  • 1911年
    • 商法改正により古河合名会社と改称
  • 1913年
    • 林業部を創設
  • 1917年
    • 陸奥宗光伯爵邸宅跡地に古河邸を建築、本家を移転(旧古河庭園)
      合名会社古河鉱業会社と改称
  • 1925年
    • 宮城県七ヶ宿に山林を取得
  • 1929年
    • 合名会社古河林業部として独立、古河虎之助が社長就任
  • 1940年
    • 古河虎之助逝去
      古河従純が社長就任
  • 1951年
    • 古河林業合資会社と改組・改称
  • 1967年
    • 古河林業(株)と改組・改称
      古河従純逝去
  • 1968年
    • 古河久純社長就任
  • 1973年
    • 住宅事業を開始
  • 1990年
    • 秋田県北秋田市にプレカット工場を設立
  • 2008年
    • 三重県、ウッドピア松阪協同組合と共に三重の木利用促進宣言に調印
      三重県大紀町に山林を取得
  • 2009年
    • 宮城県七ヶ宿町の自社林がフォレストック認定(森林のCO2認定・生物多様性認定)を受ける
  • 2010年
    • 古河潤一社長就任
      秋田県から表彰される
  • 2017年
    • 新しいプレカットの機械導入により新ラインを完成し、増産体制を確立する

      「ウッドデザイン賞2017」において、当社参画の二つの官民協働プロジェクトが受賞
  • 2019年
    • 「令和元年度 第58回 全国林業経営推奨行事」において、七ヶ宿林業所が農林水産大臣賞を受賞
  • 2021年
    • 本社を東京都千代田区丸の内から東京都千代田区大手町へ移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (4名中0名)
    • 2024年度

    当社は旧財閥系のオーナー企業です。1875年に創業、2025年で150周年を迎えました。永続的な安定企業たる理由の1つとして、結束の固いオーナー家による堅実経営を貫いている点があります。一方、中堅・中核として活躍している女性社員も多く、風通しの良い社風も特長の1つです。 “堅実と自由”が絶妙なバランスのもと両存している点は、“古河林業らしさ”の表れと自負しています。

社内制度

研修制度 制度あり
入社研修、新人研修、全社研修、職種別研修、研修旅行
自己啓発支援制度 制度あり
(資格取得後の)資格手当支給、および各種免許の更新費用支給制度あり
資格取得のための有給休暇取得推奨制度あり
メンター制度 制度あり
若手先輩社員による新人研修を通じたフォローアップ制度あり
オンラインツールを活用したストレスチェック実施中
キャリアコンサルティング制度 制度あり
中期的な能力開発、異動希望(キャリアパス)の申告制度あり
自己申告による会社への直接異動申入れ制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、足利大学、宇都宮大学、神奈川大学、関東学院大学、駒沢女子大学、近畿大学、芝浦工業大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、福島大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、横浜市立大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校国際理工カレッジ、中央工学校、横浜日建工科専門学校

国際理工情報デザイン専門学校

採用実績(人数) 2020年/6名(男性2名、女性4名)
2021年/14名(男性4名、女性10名)
2022年/7名(男性3名、女性4名)
2023年/8名(男性6名、女性2名)
2024年/4名(男性3名、女性1名)
採用実績(学部・学科) 建築学科、生活・住空間学科、デザイン学科、まちづくり学科、森林学科、造園学科、経営学科、国際交流学科ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 7 2 9
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 9 3 66.7%
    2022年 6 1 83.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283198/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

古河林業(株)【古河グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン古河林業(株)【古河グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

古河林業(株)【古河グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
古河林業(株)【古河グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 古河林業(株)【古河グループ】の会社概要