予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
★文理不問★当社への入社理由は『社員ファースト』…?(2025年6月27日)
こんにちは、オーネスト採用担当です。本日は「先輩社員の入社理由について」お話しますね(^^)当社には理系文系関係なく、毎年15名ほどの新入社員が入社してくれます。そんな先輩社員に入社理由をインタビューしましたので参考にしてみてくださいね。★入社5年目(文系出身)私は自分のスキルアップに繋がる仕事をしたいと考えており、「やればやるだけ力が身につく」のがITの分野だと感じていたのと、ITという「現代社会の当たり前」を支える仕事に魅力を感じていたため、IT業界に絞って就職活動を行っていました。その中でもオーネストは文系・理系不問の採用を行っており、「やりたい」と手を上げた人には社歴を問わずどんどん仕事を任せてくれる点や、若手の意見を汲み取った上でキャリアアップを後押ししてくれる社風があることに魅力を感じ、選考に進むことを決めました。実際に選考過程で接した人の人柄も優しく丁寧で、入社して働いている今も信頼できる先輩たちに囲まれているという実感を得られています。「人」の面での安心感を得られるのもオーネストならではの特徴だと思いますね。★入社5年目(理系出身)就職を機に地元に戻ろうという想いがあったので、関東圏で働ける企業を中心に探していました。その中でも情報系の学科で学んだことを活かせる職種に就きたいと考え、ITエンジニアで採用を行っている企業を検索。その中で巡り合ったのがオーネストでした。歴代の先輩をはじめ同期もみんな口にしていますが、最終的にオーネストを選んだポイントは「人の良さ」。テンプレート通りの質問を投げかけてくるのではなく、「自分がどんな人間なのか」「どんな想いを持って就職活動に臨んでいるか」といった部分までしっかりと見てくれている実感がありました。実際に入社してみても本当に良い先輩ばかりで、日々助けられながら、ITエンジニアとしてのスキルアップを目指せています。いかがでしょうか?少しでもオーネストに興味をわきましたらぜひオンライン説明会にてお会いできることを楽しみにしています。
【文理不問/IT業界】≪面接編≫よくある!?やってしまいがちなNGマナー(2025年4月25日)
こんにちは、オーネスト採用担当です。 当社は新人研修の一環としてマナー研修を実施していますが、学生の内から基本的なマナーがしっかり出来ている方は好印象です。特に最近はオンラインで説明会や面接を行うことも多く、実際に会ってお話できないので、例年以上に身だしなみや言葉遣いなど気になってしまいます。ぜひご参考にしてくださいね(^^)1)挨拶もなく、何を喋ってるか分かりづらい 説明会や面接に限らず、普段の生活でも意識することですね。特に面接は何回受けても緊張すると思いますし、緊張し過ぎて顔が強張ってしまう事もあると思います。しかし、せっかく説明会や面接に進んでくれて、当社は皆さんの事を知りたいと思っていますが、挨拶が出来てなかったり、ぼそぼそと喋ってたりすると当社にあまり興味がないように見えてしまいます。緊張したり、不安だったりするかと思いますが、自信を持って、しっかりとした口調でお話してくださいね。2)身だしなみ 身だしなみも凄く大事なポイントになります。人は他人の第一印象を決める時、視覚情報が約6割を占めるようです。 ネクタイは曲がっていませんか?スーツやYシャツにしわは出来てませんか?清潔感はありますか? 説明会や面接の前にしっかり鏡でチェックしてみてくださいね!当社の場合は面接はスーツ、説明会は私服OKとしています。オンラインでも身だしなみは意外と細かいところまでばっちり映っていますよ。社会人になってもお客様にお会いする上で身だしなみは凄く大事です。ちなみに当社はオフィスカジュアルを導入してますが、面談や大事な打ち合わせの時はスーツを着用したりTPOに合わせて服装も変えています。 3)言葉遣い 当社は人柄重視の採用をしていますので、面接で「彼or彼女はこんな考えや思いを持っているんだ!」、「是非、当社に入社してもらいたい!」と思っても、短縮語を使っていたり、敬語が使えなかったり、語尾を伸ばしていたりすると、やはり印象はマイナスになってしまいます。あとは、説明会中の様子や態度などもチェックさせていただいてますよ(^^) 会社や面接官によって気になるポイントは異なるかと思いますが、上記の点を意識して今後の説明会や面接に挑んでいただければと思います。
★文理不問/ITエンジニア★よくある!?就活中のミスと最低限のマナーについて(2025年4月25日)
こんにちは、オーネスト採用担当です。就職活動はスケジュール管理をして説明会を予約したり、沢山の企業のエントリーシートや履歴書等書類書いて選考を受けたり、準備する事が多いので大変ですよね。そこで当社の社員に就職活動の失敗談をインタビューしましたので、良かったら、今後の為に参考にしてみてください。***********************★入社1年目 男性社員 スケジュール管理における失敗をしました。 具体的には、一日に何社も説明会の予定を入れた結果、 企業の説明会の予約が実はダブルブッキングしてしまっていたことに 直前で気付いたり、説明会が延長した等の出来事が発生した際に 対応しきれませんでした。★入社3年目 男性社員 対面面接の直前で履歴書のミスに気付き、 喫茶店で急いで書き直したことです。 それ以来、事前確認は十分過ぎるぐらい行うことにしました。★入社5年目 女性社員 説明会へ参加する際、別の会場へ行ってしまったことです。 都内にいくつか支店がある会社で 説明会を開催する会場とは別の支店へ行ってしまいました。 事前にしっかり確認するべきでした。★入社4年目 男性社員 WEBで応募書類を送る際に期限内に送ることが出来ず、 面接を受けられなかったことです。 提出方法がWEBの際は、特に期限に気を付けた方が良いですね。***********************先輩社員の失敗談は以上です。参考になりましたでしょうか?あと上記の失敗談以外で「最寄駅に着いたは良いが、会社の場所が分からなくなってしまった。」と言うことも良く聞きます。もちろん事前に地図を見て下準備をしたり、早めに最寄駅に着いて会社の場所を確認することが大事です。最近は説明会はオンライン実施、面接は本社にて対面実施という企業も多く、面接で初めて訪問するケースも少なくありませんので注意したいですね。ただ、電車遅延やどうしても場所が分からなくて、説明会や選考の開始時間までに間に合わない!という場合もあります。その場合、開始時間を過ぎてからの連絡では正直印象は良くないです。開始時間よりも前にちゃんと連絡をすれば印象はマイナスにはなりませんよ♪皆さんも上記失敗談を参考にしていただき、悔いの残らない就職活動をしてくださいね!
\【文理不問】エンジニア/参加したい企業説明会が満席の場合は…?(2025年3月1日)
こんにちは、オーネスト採用担当です。 参加したい会社説明会が満席の時、当社の場合は当社(株)オーネスト採用担当宛にお電話でもメールでも構いませんので、ぜひ一度ご連絡ください!2~3席でしたら増席が可能です(^^)★株式会社オーネスト採用担当 TEL::03(3830)0909 E-mail:saiyou☆honest2000.co.jp ☆の部分を半角の@に変更してから送信してください。 受付時間:10:00~17:30(土日・祝祭日を除く) 3月は以下の日程でオンライン会社説明会を実施予定です。【ITエンジニア】として活躍したい方、少しでもIT業界やシステムエンジニア、プログラマーに興味がある方、ぜひご予約お待ちしております。********************************************【オンライン会社説明会】 ・03/05(水)13:30~14:30 ★地域限定採用(札幌/愛知/大阪) ・03/06(木) 10:30~11:30 ・03/10(月) 16:00~17:00 ・03/11(火) 13:30~14:00******************************************** ◆当社では、この様な仕事をしています!◆皆さんが普段から使用している『スマートフォン』や『タブレット』等にまつわるシステムやソフトウェアの構築をメインに事業展開しております。#構築とは? SE(要件定義、仕様検討、企画立案など)、 開発、試験、保守の上流工程~下流工程までの事を指します。 当社では上流工程~下流工程まで携われますので、 幅広い工程を経験できることが魅力のひとつです。 例えば… ・通信回線(4G・5Gなど)の構築 ・災害などの緊急時に使用する通信システム構築 ・車載システム(around view monitor、自動運転システム、 Head-up displayなど)の構築 ・WEBアプリ(帳簿システム、3Dマップなど)の構築 ・Windowsアプリケーションの構築 ・投資情報プラットフォーム開発 ・クラウド環境利用したシステム構築 など文系学部学科在籍の方もご安心くださいね。当社は全社員の内、半数以上が文系出身者です。当社の社員も新入社員研修で様々なことを学び、学部学科関係なく各プロジェクトで活躍しています。