最終更新日:2025/3/31

藤井ハウス産業(株)

  • 正社員

業種

  • 建材・エクステリア
  • インターネット関連
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
岐阜県
資本金
4,820万円
売上高
215,000万円
従業員
106名
募集人数
1~5名

【毎週水・木曜日会社説明会開催中】働きやすさを社員へ、豊かさを地域へ。そして、よりよいものづくりへ。

藤井ハウス産業ではこんな人物を求めています! (2025/03/07更新)

伝言板画像

藤井ハウス産業の採用ページへようこそ♪
ご興味ある方は、エントリーお待ちしております!

01.ものづくりや建築に興味がある人
02.木工機械に興味がある人
03.根気強く頑張り続けられる人
04.自分で考え、主体的に行動ができる人
05.新しいことにチャレンジしたい人
06.チームワークを大切にできる人
07.コミュニケーションを常に心がける人

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    広い視野と深い知識を取得でき、自身のキャリアアップに繋がります。

  • 戦略・ビジョン

    資源の有効活用や木材の流通・加工を通じ社会貢献、魅力的な職場環境づくりに注力します。

  • 制度・働き方

    特徴ある福利厚生・制度が完備。社員目線で働きやすい仕事環境を整備しています。

会社紹介記事

PHOTO
社員同士の仲がいいため、アットホームな雰囲気です。仕事もやる時はやる、楽しむ時はとことん楽しむなど、しっかりとオンオフのメリハリがあります!
PHOTO
本社は岐阜県養老町。自然豊かな場所で、アウトドアを楽しみたい方は最適です。会社の近くに、おいしい焼肉屋さんが何軒もあることも隠れた魅力です!

入社後3年間続いた木材加工業務の経験が、営業の武器に。

PHOTO

Y.Mさん(2016年入社)/木材加工事業 営業/主任/岐阜経済大学 経営学部 スポーツ経営学科

【入社前について】
●入社のきっかけ、藤井ハウス産業を選んだ理由
大学時代、居酒屋のアルバイト先で社長の藤井と顔見知りになりました。会社の話を聞いていたところ、大学時代のサッカー部の先輩も働いていることを偶然知って……。不思議なご縁を感じて、入社を決めました。

●学生時代に取り組んだこと
小学3年生から大学までの14年間、サッカーに打ち込んでいました。どちらかというと勉強は苦手だったので、とにかくサッカーに熱中しました。

●入社前に不安に感じていたこととその解決方法
最初はできなくて当たり前だと割り切って入社したこともあり、仕事に関する不安はほとんど感じていませんでした。強いていうなら人間関係でしょうか。それすらも、先輩や上司が積極的に話しかけてくれたこともあり、一気に不安は解消されました。

【仕事について】
●現在の仕事内容とやりがい
受注した製品を自社トラックでお客様に納品。次の受注に繋げるべく営業活動も忘れません。当社の営業は自社配送が強みです。直接、お客様から感謝の言葉をかけられたり、会話する中で新たな受注をいただくこともあります。日々の積み重ねが次に繋がっていると実感できることにやりがいを感じます。

●仕事をする上で大切にしていること
お客様に不快感を与えない身だしなみと丁寧な言葉遣いに気をつけています。

●今後、実現したいこと
担当している地元エリアの営業力強化と毎月の売上目標を達成できるように努力を続けたいと思います。

●入社してから成長した点
入社直後から約3年は工場内で加工業務に従事し、現在は木材加工事業の営業を担当しています。正直なところ、1人で外回りをすることに不安しかありませんでしたが、加工経験のおかげで木材加工に関する問い合わせについては最初から問題なく対応できました。そして何より上司や先輩の支えが心強かったのを覚えています。まだまだ知識不足ですが、前向きな気持ちで頑張っています。

【働き方・社風について】
●働きやすさを実感するポイント
・「営業の勤務時間は20時まで」という規則があるため、日常的に自分の時間がとりやすい。
・有給休暇がとりやすい。
・お誕生日月に、お祝いとして商品券がもらえる。

●仕事終わりや休日の過ごし方
まっすぐに帰宅し、家族と過ごします。休日は買物に出かけることがほとんどです。

会社データ

プロフィール

【藤井ハウス産業での働き方を知る三つの軸】

(1)成長を後押し ~未経験から木材のプロフェッショナルへ~
ものづくりや木材加工に対する意欲さえあれば、未経験でも木材のプロフェッショナルへと確実に成長する教育制度・支援があります。
同じ業務はなく、お客様の要望に対して、一つひとつ丁寧にお応えするオーダーメイドのものづくり。そうした日々の積み重ねと継続が、数年後には確実に自分だけの財産になります。
資格取得やスキルアップをサポートする制度、研修制度も充実しています。


(2)働きやすさ ~社員目線で働きやすい仕事環境を整備~
1980年代には携帯電話の先駆けとなる車載・携帯兼用型自動車電話「ショルダーフォン」をいち早く導入したり、エアコン付自動車の普及以前から営業用トラックにエアコンを設置するなど、世の中が働き方の重要性を認識する前から、働きやすさを追求してきました。
その根底に共通して流れるのは「素晴らしいものづくりは、より良い環境から」という創業当時からの一貫した想い。
これからも引き続き、時代にあった魅力的な職場環境づくりに注力します。


(3)社会貢献 ~日々の業務=地域・社会貢献という実感~
木材加工事業における主要製品の集成材。集成材は、木工製品の加工時にできる端材を再利用するため、資源の有効活用に繋がっています。加えて、当社は東濃桧などの岐阜県産材や合法伐採された木材の流通・加工に携わってきました。
事業を通じて深く関わるこうした社会貢献活動に加え、長らく養老町を中心に地域貢献活動に取り組んでいる点も藤井ハウス産業の特徴です。
書籍の寄付や職業体験、地元のお祭りへの出展など、地域に愛され、地域とともに成長していく姿を体現しています。

事業内容
木材加工事業【木材加工事業部】
・特注対応×無垢材/積層材/化粧貼り
・国産材、階段、丸棒、手摺、
・カウンター、棚板、化粧合板、
・和室造作部材、玄関部材、構造用部材、フリー板

建築事業【建築事業部】
・法人のお客様
・木工事、家具工事、建具工事、床工事
・個人のお客様
・新築、リフォーム、オーダーメイド家具・建具、
・太陽光発電、オール電化、蓄電池、空き家・古民家の再生

EC事業【ネット事業部】
・材木商店
・木材加工.com
・フジイの集成材 ネットショップ
・フリー板.com
・フリー板.com Yahoo!店
・和室の木材屋
本社郵便番号 503-1316
本社所在地 岐阜県養老郡養老町押越1974
本社電話番号 0584-32-1241
創業 1946年7月
設立 1949年4月
資本金 4,820万円
従業員 106名
売上高 215,000万円
事業所 海津営業所 〒503-0641 岐阜県海津市海津町内記101
平均勤続年数 17.0年
工場敷地面積 22,500平方メートル
建物面積 16,787平方メートル
建設業の許可 (1)許可番号:岐阜県知事許可(特-2)第380号
   許可業種:建築工事業/とび・土木工事業/屋根工事業/鋼構造物工事業/板金工事業/塗装工事業/内装仕上工事業/建具工事業/左官工事業/石工事業/タイル・れんが・ブロック工事業/鉄筋工事業/ガラス工事業/防水工事業/熱絶縁工事業/解体工事業

(2)許可番号:岐阜県知事許可(般-2)第380号
   許可業種:大工工事業
取引金融機関(順不同) ・大垣共立銀行
・十六銀行
・三菱UFJ銀行
・大垣西濃信用金庫
・西美濃農業協同組合
所属団体(順不同) ・日本集成材工業協同組合
・日本農林規格協会
・岐阜県木材協同組合連合会
・岐阜県銘木協同組合
・岐阜県建築士事務所協会(賛助会員)
・岐阜県建築設計監理協同組合(賛助会員)
・日本クレーン協会岐阜支部
・日本ボイラー協会岐阜支部
・岐阜県経営者協会
・岐阜県法人会連合会
・岐阜県中小企業家同友会
・岐阜県産業教育振興会
・岐阜県インターンシップ推進協議会
・大垣商工会議所
・大垣法人会
・大垣間税会
・大垣市労務推進協会
・大垣労働基準協会
・養老町商工会
公式SNS 【Facebook】
・藤井ハウス産業株式会社
・藤井ハウス産業株式会社 建築事業部
・木材メーカーの通販サイト
・「材木商店」&「フリー板.com」

【Instagram】
・藤井ハウス産業株式会社 @fujiihouse1974
・藤井ハウス産業株式会社 建築事業部
 @fujiihouse_kenchiku
・材木商店 @zaimoku_shouten

【TikTok】
・藤井ハウス産業株式会社 @fujiihouse1974
沿革
  • 1946年7月
    • 藤井木工所を個人で開業
  • 1949年4月
    • 合資会社藤井木工所開設
  • 1961年1月
    • 突板貼りの建具の製作に着手、販売開始
  • 1964年
    • 5月 販売強化のため、従業員持株制により藤井建具販売株式会社設立
      製造は合資会社藤井木工所が従来通り担当する

      7月 住宅分譲・建具販売に着手
  • 1966年9月
    • 建築用化粧ばり集成材を一部製作・開発着手
  • 1969年
    • 1月 郊外へ全面移転し、生産の効率化を図る
      合資会社藤井木工所から、合資会社藤井ハウス産業と社名変更

      4月 創立20年を迎える
  • 1972年7月
    • 合資会社藤井ハウス産業と藤井建具販売株式会社を、藤井ハウス産業株式会社に統合
  • 1973年1月
    • 木製建具製作から化粧ばり集成材の製作に全面的に転換
  • 1974年
    • 1月 日本農林規格「 LW-81化粧ばり造作用集成材-2」認定工場になる

      4月 創立30年を迎える
  • 1975年10月
    • 日本農林規格「LW-81化粧ばり構造用集成材-4」認定工場になる
  • 1984年
    • 4月 スライサー工場、化粧ばり工場、仕上げ工場など延べ面積6617.89平方メートルを焼失
      直後から新設工場建設に着工
      11月 工場生産ライン完全稼動
  • 1996年8月
    • 本社工場の全面改修・設備増設を図る
  • 1998年9月
    • インテリア事業部開設(内装木工事・新築住宅・増改築・建具・家具・ふすま)
  • 2004年
    • 5月 インテリア事業部事務所およびショールーム完成

      7月 大型CNCルータの導入により、造作用集成材事業に本格進出
  • 2005年5月
    • 太陽光発電・オール電化の設置販売を開始
  • 2008年2月
    • 無垢材造作材賃加工・製作販売を開始
  • 2009年4月
    • 創立60年を迎える
  • 2011年3月
    • ネットショップオープン
  • 2014年
    • 2月 「若者が選ぶ魅力的な会社100選」に選出

      4月 集成材工場および営業事務所の全面改装
      太陽光発電設備増設
  • 2016年7月
    • 「働きたい応援団ぎふサポーター企業」に登録
  • 2019年
    • 4月 創立70年を迎える

      9月 「新はつらつ職場づくり宣言事業所」として岐阜労働局に登録
  • 2020年12月
    • 「岐阜県ワークライフバランス推進企業」に登録
  • 2022年6月
    • 「ぎふ健康経営認定事業所ランクA」に協会けんぽ岐阜支部から認定を受ける
  • 2023年3月
    • 健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)に経済産業省から認定を受ける
  • 2024年3月
    • 健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)に経済産業省から認定を受ける

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
(1)新入社員・オリエンテーション
 安心して入社日を迎えるために仕事の1日の流れ、研修スケジュール、仕事内容、勤務時間、休憩などの概要を説明。制服の採寸も実施します。

(2)新入社員研修
 入社日から約1週間は、社内研修と外部研修に参加します。
 【社内研修】
 社会人としての心構え、就業規則、人事制度、給与制度、安全衛生、木の特質、各事業部からの事業概要説明、製品の説明
 【社外研修】
 岐阜県経営者協会または金融機関が主催する新入社員研修

(3)実地研修
 各配属部署で先輩社員の作業を見学。
 3ヶ月を目安に、比較的簡単な日常業務を習得。
 慣れてきたら徐々に実務へと移行します。

自己啓発支援制度 制度あり
【自己啓発支援制度】
業務上必要な資格の取得や研修受講に必要な費用は会社負担します。

●対象となる資格
・フォークリフト運転技能研修
・ボイラー実技研修
・玉掛け技能講習
・クレーン特別教育研修
・木材加工機作業主任者技能講習
・集成材格付担当者格付講習会
・有機溶剤作業主任者技能講習
・ガス溶接技能講習
・その他多数

【国家取得支援制度】
会社が奨励する国家資格取得を目標とした専門学校の入学、講習、試験費用は全額会社負担。※諸条件あり

●対象となる資格
・1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士
・一級建築士、二級建築士、木造建築士
・宅地建物取引士
・1級ボイラー技士、2級ボイラー技士
・第1種衛生管理者
・危険物取扱者 乙種4類 など
メンター制度 制度あり
新入社員に対して、年齢の近い社員や社歴が近い社員がメンターとして公私ともにサポート
キャリアコンサルティング制度 制度あり
外部講師の研修により、広い視野と深い知識を取得
社員のキャリアアップを支援
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
慶應義塾大学、同志社大学、愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中央大学、静岡大学、岐阜協立大学、朝日大学、岐阜聖徳学園大学、大阪樟蔭女子大学、名古屋商科大学
<短大・高専・専門学校>
岐阜市立女子短期大学、岐阜県立国際たくみアカデミー職業能力開発短期大学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   0名   0名   0名
短大卒  0名   0名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp286767/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

藤井ハウス産業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン藤井ハウス産業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. 藤井ハウス産業(株)の会社概要