予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名東日本賃貸住宅本部 ストック事業推進部 基盤計画課
仕事内容神奈川・東京エリアの団地再生に係る基盤施設の計画検討・調整
団地再生事業は、多様な世代が活き活きと暮らし続けられる住まい・まちの実現を目指すもので、具体的には、再生手法のうち「建替え」等が団地再生事業として位置づけられています。具体的には、団地内の道路や下水を地方公共団体へ移管する際の設計・仕様、条件等を決める協議、それらに伴う社内調整等を担当しています。
インフラ移管の仕事は、非常に時間がかかるものなので、相手方との粘り強い交渉や調整が求められます。さらに、移管協議から実際に構造物が完成するまで多くの時間を要しますが、協議が進み内容がまとまったり、着工後に構造物が出来上がっていく姿を見たりするとやりがいを感じます。自分が描いた青写真が実際にカタチになっていく、そして完成を見届けられることは、この仕事の魅力です。また、雨水幹線整備は地域の浸水等の災害対策にも奏功するものであり、完成の暁には暮らしの安全に貢献することができます。そんな風に、仕事の意義を実感できることも、URで働きがいにつながっています。
ニュータウンの歴史から、より良いまちづくりのためには何が必要であり、何が課題であるのか、そのためにどのような施策が求められるのか等を、検証する日々でした。民間企業ではなくURを選んだ理由は、発注者側の立場でまちづくりに携わることができるからです。発注者側の立場であるからこそ、プロジェクトの上流で主体的に取り組めますし、やりたいことや要望を発信できると思いました。また、私にとって団地は身近な存在であり、その住環境に関わりたかったという思いもありました。加えて、独立行政法人という性格上、過度に利益を追求することなく、そのまちのために、そこに住む人のために仕事ができますので、私の希望と大きくマッチしていました。
震災復興支援から始まり、団地の屋外改修、環境整備など、現在まで様々な経験を積んできました。まだまだ知見は浅いものの、これからも部門を問わず様々な業務を経験したいと思っています。引き続き主体となってまちづくりに関わりながら、ジョブローテーションの中で、「この仕事をずっとやっていきたい」と思えるものを見つけられれば良いですね。その際には、土木技術者としてのオールラウンダーとして、主体的に取り組んでいきたいです。