最終更新日:2025/3/1

(株)奥村組

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 建設
  • 建設コンサルタント
  • 住宅
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 土木・建築系

幅広く経験を積むことが出来る仕事

  • 大田 芽里
  • 2012年入社
  • 環境都市工学部 建築学科
  • 西日本支社 建築設計部 
  • 建築(意匠設計)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名西日本支社 建築設計部 

  • 仕事内容建築(意匠設計)

奥村組に入社を決めた理由

まず、私は多くの人が利用する大規模な建物を設計したいと考えています。その中でも、ゼネコンの設計部を選択した理由は、工事部・設計部(意匠・構造・設備)等、各部門の専門家が身近にいることで、分からない事をすぐ聞くことの出来る環境があり、意匠設計だけでなく幅広い知識を習得出来ると考えたからです。又、一年目に施工管理を経験し建物の出来る過程を体感できるという事も魅力の一つでした。その中でも奥村組に入社を決めた理由は、就職活動の過程で人事の方や面接官の方の暖かい雰囲気に惹かれたからです。面接の受け答えの中で、言葉に詰まり、脈絡の無い説明になってしまった際、面接官に「なんとなく分かりますよ」と声を掛けられ、安心した事が印象に残っています。


現在の仕事内容

私は建築設計部で意匠設計を担当しており、主に医療福祉・住宅の物件を取扱う課に所属しています。物件は企画設計→基本設計→実施設計→申請業務→監理業務といった流れで進行し、物件毎の統括設計者の下でボリュームスタディ、提案図作成、概算資料作成、実施図面作成、工事所との連絡、等を行っています。当社では企画設計~監理業務までの流れを、一連で同じ担当者が行うので、幅広く経験を積むことが出来ると感じています。


仕事のやりがい、面白さ

私が設計部に配属されてから現在に至るまで携わっている物件が、もう少しで竣工しようとしています。自分で描いた図が実際に形になっていく様子を初めて見た時はとても感動しました。最後まで悩んだ部分や、現場と折衝した部分が、形になって少しでも良く見えると、悩んだ甲斐があったと感じます。難しいと同時に面白い所だと思います。まだどう形になるか想像出来ない部分が多く有るので、経験を重ね、想像と実物のギャップを無くし、思いの通りに設計出来るようになりたいと考えています。


これからの目標、将来の夢

私の将来の夢は、物件の主担当として、事業主や利用者・第三者にとって居心地の良い、印象に残るような建物をつくることです。その為にまずは、建築基礎知識の習得や、プレゼン能力の向上、実施物件の経験を積むことを目標にしていこうと思います。ゼネコンの設計は、コストや機能面、施工性を重視され制約が多い部分も有るのですが、その中で事業主と折衝したり工夫を凝らしたりすることで、理想の建物をつくれたらと思います。


就職学生へメッセージ

就職活動は、良い自分を見せようとしてしまいますが、自分らしくあることが大事だと思います。取り繕った人は面白くないですし、面接官はその人の本質の部分を見たい方が多いと思います。そして、自分らしさを出して面接を行い受かった時は、より一層喜べると思います。また、会社に自分を選んでもらうというより、自分が会社を選んでやる、という強い気持ちで臨み、一緒に働きたいと思える会社を見つけて下さい。頑張って下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)奥村組の先輩情報