最終更新日:2025/3/7

尾道造船(株)

  • 正社員

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械
  • 金属製品
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 役職
  • その他理科系
  • 技術・研究系

仕事の成果は形となり世界を駆ける船になる!!

  • 三阪 将嗣
  • 2003年
  • 45歳
  • 東海大学院
  • 海洋学研究科 海洋工学専攻
  • 造船部船体建造課
  • 新造船建造に係る管理(船台工程及び建造に纏わる設備検討管理)

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名造船部船体建造課

  • 勤務地広島県

  • 仕事内容新造船建造に係る管理(船台工程及び建造に纏わる設備検討管理)

1日のスケジュール
7:30~

7時20分頃出勤。7時30分~工務全体ミーティング、7時40分~課内ミーティング
(当日のスケジュールや対応、進捗の確認)

8:00~

体操、現場ミーティング、工事進捗現場確認、安全点検、トラブル確認など

13:00~

次船等の建造検討や打合せ、工程進捗現場確認、育成教育、作業時数の確認と分析、効率的作業への改善検討など。

19:00~

翌日作業の確認と準備をし退社。

現在の仕事内容

当社、工務の業務スタイルは、担当技師が工程や納期、検査立会、監督折衝、建造検討などの管理業務と実際に切断や溶接、各種取付けを行う現場作業部隊に分かれ大きな船を作ります。日常業務は、担当技師がコントロールする工程や作業方法に問題が無いか、納期遅れや現場作業は安全作業をしているか、そしてトラブルが無いかなど確認します。工事進捗管理以外にも、建造にかかる時数設定や作業発生時数の分析、作業手法の見直しを他社交流を通じ情報収集&共有をします。他にも、ISOに基づく製造管理、現場作業をする方への安全教育や指導などマネージングもあります。特に新船型や久々な船型での建造では工程が思う様に進まず遅れが生じる事もあり、現場確認と共に、担当技師や現場作業者とコミュニケーションを図り、初期段階で軌道修正が必要だったりもします。今までにやったことの無いことや新しい手法調査&検討で、業務効率化を図り皆と取組み改善し、良い結果が得られた時にはやって良かったと自信にも繋がります。船体建造課長の責務は、効率的な建造の基、作業される方の作業負担を軽減し、怪我なく安全作業に取組ませ、期日通りに船を海へ無事進水させる事です。


今の仕事のやりがい

一番はなんと行っても自分達が建造した船を無事進水させる事です。課長として、皆で作り上げた船が進水スタンバイ状況になった事をステージのトップとして、進水式台で上司やお客様へ報告するタイミングは特に身の引締まる思いです。進水式では、お客様の笑顔や喜びを式台で、間近に感じ一緒に喜べる事はこの上ない達成感です。本当に進水無事完了となるのは接岸完了後ですが、進水での見どころは進水が進むにつれて、船尾が浮力を受け、船体が沈下から浮上に変わるタイミングを間近で見れることや、進水速力をコントロールする為の100tもある巨大なチェーンウエイトを4本牽引し、煙を立て進水していく姿や進水の行き足が止まりドラッグチェーンを4本同時に解策、水しぶきを立てながらワイヤーが落ちて行く瞬間を見るのは達成感ややりがいを実感出来ホットする瞬間でもあります。


この会社に決めた理由

初めて会社訪問をし、目にしたのが巨大な船の進水式です。少し離れた場所からの見学にも関わらず、船台MAXサイズの進水は迫力があり、圧巻の光景でした。この船台で船を誕生させ、迫力ある船台進水を味わえる仕事や場所はそうそうありません。造船所の立地や社内で働く人の雰囲気、穏やかさなどアットホームな印象と会話のし易さは高印象でした。プライベートでも、休日には気分転換が出来る瀬戸内海に面した風向明媚な尾道の地という事もあり、進水作業への魅了とで、私はオンもオフも充実出来ると感じた尾道造船に入社希望を出しました。


仕事以外の楽しみも必要です。

仕事を頑張る為には、長い目で見た生活スタイルと生活環境を大事にする。という会社以外の時間も大切にしてください。尾道造船は名前の通り造船所であり船を造ったり、修理したりする仕事です。日常的に巨大船を利用したり、乗船したり出来る人はあまりいません。大きな船に携わり自分の仕事が船という形に変わり、物資輸送など世界の人々の生活の支えになれる仕事は限られた場所でしか出来ません。完璧な仕事、充実した仕事、自分に合っている仕事を見つける為の会社研究と共に、会社周辺地域についても知る事は重要です。尾道は都会の様な華やかさはないですが、尾道は穏やかな落ち着いた風光明媚な観光地です。マリンレジャーやスノーボード、キャンプやお祭りなど四季を通してイベントを味わえます。また、県外出身者ですが、尾道観光以外にも山陰や四国にと、尾道は街道一本でアクセスしやすく、新幹線駅にも近く非常に立地の良い場所だと感じます。瀬戸内の穏やかな海など見ながら過ごして見て下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. 尾道造船(株)の先輩情報