最終更新日:2025/4/24

クミアイ化学工業(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 化学
  • 薬品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他理科系
  • 技術・研究系

挑戦を後押ししてくれる環境

  • K.S
  • 2021年入社
  • 東京理科大学
  • 先進工学部 卒業
  • 生物科学研究所 生命・環境研究センター
  • 新規開発化合物の人や環境生物に対する安全性の評価

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品
  • 化学・石油
  • 薬品・化粧品

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 環境・エコロジーに携わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名生物科学研究所 生命・環境研究センター

  • 勤務地静岡県

  • 仕事内容新規開発化合物の人や環境生物に対する安全性の評価

1日のスケジュール
8:30~

始業/ミーティング
メールの確認やその日のスケジュールを整理します。ミーティングでは研究室内全体でスケジュールや連絡事項を共有します。

9:00~

試験生物の飼育管理
試験を行うためには、良好な状態の試験生物を安定的に飼育・管理する必要があります。中には飼育が難しい生物もいますが、試行錯誤して飼育条件を検討しています。

12:00~

昼休み
食堂で昼食を取ります。食後、晴れた日には所内を散歩することもあります。普段、室内での作業が多いので、外の空気を吸うと良い気分転換になります。

13:00~

各種毒性試験の実施
新規化合物による毒性を評価するため、細菌や細胞、試験生物を用いた試験を実施します。正確性が求められるため、集中して取り組みます。

16:00~

デスクワーク
試験結果の解析や報告書の作成を行います。結果の解釈が難しいときには文献を調べたり、先輩や上司に相談しています。

18:00~

帰宅
夕食を作り、家でゆっくり過ごすことが多いです。楽器を弾いたりドラマを見たりと趣味に没頭しています。

現在の仕事内容

安全性評価研究室に所属し、新規開発化合物の人や環境生物に対する安全性の評価に携わっています。細菌や細胞、試験生物を用いた様々な試験を実施し、多角的に毒性を調査しています。


今の仕事のやりがい

新しい農薬の安全性について、人や環境に対して直接調べることは出来ないため、試験生物を用いた安全性評価試験の結果から予測しなければなりません。そのためには幅広い知識や技術、経験が必要となります。上司や他研究員と話し合いながら試験設計を組み立て、過去の経験も活用し、毒性を適切に評価できた時にはやりがいを感じます。


トップへ

  1. トップ
  2. クミアイ化学工業(株)【東証プライム市場上場】の先輩情報