最終更新日:2025/4/30

古河電気工業(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 非鉄金属
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 化学系
  • 企画・マーケティング系

本質追及×社内外の共創推進で”つづく”を作ります

  • T.A(技術系)1401
  • 2014年
  • 35歳
  • 千葉大学
  • 工学研究科 共生応用化学専攻 卒業
  • 研究開発本部企画統括部研究開発推進部戦略デザイン課
  • 研究所の開発フォロー・事業化推進・オープンイノベーション推進

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 化学・石油
  • 薬品・化粧品
  • その他メーカー・製造関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
現在の仕事
  • 部署名研究開発本部企画統括部研究開発推進部戦略デザイン課

  • 勤務地神奈川県

  • 仕事内容研究所の開発フォロー・事業化推進・オープンイノベーション推進

現在の仕事内容

社内外の共創を推進するための様々な取り組みを行っています。技術交流会や研究発表会、大学との社会連携講座、オープンイノベーションを生み出す空間”FunLab”といった数多くの取り組みの企画運営にコアメンバーとして参画し、日々最先端の技術に触れながら仕事をしています。


今の仕事のやりがい

どうやったら共創が上手くいくのか、研究開発が活性化するのか、完璧な答えはありません。常に手探りで試行錯誤を繰り返し、これで本当に良いのだろうか…と悩みつつも、その時その時のベストを模索して臨みます。悩み抜いた末に迎えた研究発表会等の場で、エンジニアや経営幹部の皆様が熱く議論し、活発に交流を図っている光景を見たとき、「いい会だったよ」と労いの言葉を頂いたとき、頑張って良かった、次はもっといい会にしていこう、というやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

元々モノを作ることや、作ったものをより良くしていくことが好きでした。また自分が携わったものが社会で広く役に立つような仕事がしたいと思い、モノ作り系の業種に絞って就職活動をしていました。その中でも、古河電工を選んだ一番の決め手となったのは、古河電工の説明会で感じた会社の雰囲気や人柄です。創業者の言葉の一つに「従業員を大切にせよ」というものがありますが、そのマインドを肌で感じ、この会社なら長く活き活きと働けそうだと思いました。その感覚は、10年間働いた今でも間違っていなかったと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 古河電気工業(株)の先輩情報