予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名分析評価部ISG
仕事内容走査型プローブ顕微鏡を担当→AI・データサイエンスを担当
私は学生時代には理論物理学を専攻しており、学生実験以外の実験には全く触れていませんでした。また、MST で取り扱う分析機器については名前もほとんど知らない状態でした。そんな私が MST を志望した理由は、分析装置自体への興味というより、「未知の対象に対して知恵を振り絞って挑める」ということでした。機器分析については、経験を重ねることで身につく部分もあり、難しい原理の機器であっても計測自体は難しく感じることは、もしかしたら多くないのかもしれません。しかし、難しいことは他にあります。それは、分析をデザインするということです。お客様が抱える困難に対して、どのように仮説を立て検証していくか、これが分析の真髄です。これが面白いと思えるならば、MST はとてもやりがいのある仕事にあふれているのではないでしょうか。対象分野を選ばずに、とにかく問題に挑み続ける必要があり、私のようなベテランと言われる年代になっても成長し続けなくてはなりません。この飽くなき探求心を抱き続けられる環境は仕事をする上でとても刺激になっています。
上記の通り、私はやや異色の経歴ですが、MST で分析屋の経験をしっかりと積んできたので、胸を張ってプロの分析屋と宣言できます。それと同時に並行して取り組んできたことが、新しい事柄へのチャレンジの継続です。私は学生時代、分析機器には無知でしたが、プログラミングやエレクトロニクスについては多少の知識があったため、それを分析に活かしてきました。例えば、既存の装置に電子機器を追加したり配線を入れ替えたりして、新しい原理に基づく計測装置に改造してみたり、そのデータを解析するソフトウェアを開発したりしました。これは、その後、新しい計測メニューとして活躍することになり、やりがいを感じました。このようなチャレンジに対して応援をしてくれるのが MST のカラーです。大きくはない組織ですので、自分の立ち位置から組織の全体が常に見えます。逆もしかりです。従って、チャレンジしたいことが見つかったら、組織の縦のしがらみなど無く、声を掛け合ってスピーディに取り組んでいくことができます。このようなチャレンジを繰り返すうちに、人の役に立てるということや、自分の成長について実感できるようになりました。