最終更新日:2025/5/8

一般財団法人 材料科学技術振興財団(MST)

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • サービス(その他)
  • 化学
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

お客様の課題解決に向けてとことん追求

  • K.N
  • 2021年入団
  • 東京理科大学
  • 理学部第一部 化学科 卒業
  • 分析評価部OFMG
  • X線CT、超音波顕微鏡担当

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 化学・石油
  • 薬品・化粧品
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名分析評価部OFMG

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容X線CT、超音波顕微鏡担当

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:45~

出勤し、メールチェック。朝礼ミーティング。チーム内でスケジュール確認、連絡事項の共有。

9:30~

測定条件の検討・測定。必要に応じてサンプルの前処理。

10:30~

お客様からの問合せ対応や、前日に測定したデータの解析。

12:00~

昼休憩。食堂で昼食をとる。

13:00~

午前中に引き続き、測定、データ解析を進める。お客様への報告書の作成。

16:00~

お客様との打合せに出席。分析結果の報告や、新規問合せの仕様決め。

18:30~

チーム内で進捗状況の共有、翌日の予定確認。業務が終わり次第、退勤。

X線や超音波を使って試料内部を分析

私が担当しているX線CTと超音波顕微鏡は、試料を破壊することなく内部構造を観察できることが特徴です。MSTでは多くの分析装置を保有していますが、その中でも非破壊分析は、分析の入口となる手法であるため、お客様から大きなニーズがあります。私の仕事内容はお客様からの問い合わせ対応、測定、データ解析、報告書作成からお客様への報告・打合せまで多岐にわたります。同時に、受託分析以外にも必要とされているニーズをキャッチし、技術開発を進めています。私の所属するチームは比較的少人数であることもあり、若いうちから様々な仕事を任せてもらうことができています。また、周りに相談しやすい環境でもあるため、チーム内でディスカッションしながら日々の業務に取り組んでいます。


様々な分野の産業発展に貢献

X線CTと超音波顕微鏡は、幅広い材料やデバイスの評価に用いることができます。分析を通じて、半導体部品や電池材料などの金属・無機材料から、化粧品や生体試料などの有機材料まで、様々な分野の材料に携われるのはこの仕事の面白さのひとつだと感じています。また、お客様に報告した分析データを満足していただけた時、さらには、そのデータがお客様の研究開発に役立ち、次回以降の依頼につながった時にはとてもやりがいを感じます。分析担当者として分析技術を高めることはもちろんですが、様々な分野に関する知識を深めることで、お客様の真の課題を理解し、分析結果の考察やお客様との議論に役立てることができます。日頃から疑問に思ったことへの勉強を怠らず、お客様の抱えている課題に貢献できるよう努めています。


分析のスペシャリストになりたい

就職活動中、私はMSTの他に研究開発職も調べていました。研究開発職に就いた場合、ある特定の分野を極め続けることが多いのではないかと思います。一方、MSTでは分野にとらわれることなく、日本の産業発展に広く貢献できるのではないかと考えました。また、MSTを見学した際、分析装置の種類が大学とは比べ物にならないくらい多いことに驚き、『この装置を使って色々な材料を分析してみたい』と感じたのも、MSTを志望したきっかけです。大学で行う研究では分析そのものに馴染みは少ないかもしれませんが、材料に対する知見が増え、また、研究開発には必要不可欠である分析の魅力を多くの方に知ってもらえたら嬉しいです。


「食」と「住」に安心な福利厚生

MSTは福利厚生が充実していますが、私は特に独身寮と食堂に助けられています。MSTの徒歩圏内(もしくは自転車で通える距離)に独身寮がありますが、家賃がかなり安いため、家計に余裕ができます。また、食堂では、メニューが全て日替わりで、さらに数種類の中から気分に合わせて選べるため、毎日飽きることなく栄養バランスのとれたご飯を楽しむことができています。中には季節に合わせた新メニューなどもあり、メニューをチェックするたびにわくわくしています。また、昼食だけでなく夕食の提供もあるため、忙しい日は特に助けられていると感じます。


将来の選択肢は無限

皆さんの中には将来についてまだイメージが湧いていない方もいるかもしれません。焦らず、たくさん迷い、考える時間も大切なのではないかと思います。そのためには情報収集が大切です。ぜひ、可能な限り『自分の目で見て感じる』ことをお勧めします。特に「BtoB」の企業では一般消費者に向けた宣伝がないため、企業名を知る機会はあまり多くないかもしれませんが、実は優良企業が沢山あります。MSTもその一つであり、私はナビサイトを通じて興味を持ち、インターンシップに参加したのが入団のきっかけです。当初、私は分析業界についてほとんど知りませんでした。しかし、イベントを通してMSTの分析装置や仕事の様子を見学したことで、自分の将来の選択肢が広がりました。就職活動は大変なことも多いかもしれませんが、自分の可能性を信じて頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. 一般財団法人 材料科学技術振興財団(MST)の先輩情報