最終更新日:2025/4/30

(株)日本香堂

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • その他メーカー
  • 化学
  • 日用品・生活関連機器
  • インテリア・住宅関連
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 経済学部
  • 企画・マーケティング系
  • 営業系

みちのくに素敵な香りを届けます

  • T.S(営業部・仙台支店)
  • 2002年入社
  • 明治大学
  • 政治経済学部 経済学科
  • 仙台支店
  • 小売店への売場提案

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品
  • その他メーカー・製造関連
  • 銀行・証券

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 営業で勝負する仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名仙台支店

  • 勤務地宮城県

  • 仕事内容小売店への売場提案

1日のスケジュール
7:50~

朝の日課として、心身のウォーミングアップをし、仕事に向かいます。

8:30~

内勤。
事務処理や外回りの準備、売上の確認、上司を含む支店メンバーとの打合せ(報告・連絡・相談)などを行います。

11:00~

商談。1日で数社回ります。訪問先によって商談内容も変わります。
卸店:量販店の本部商談にどう臨むか、帳合卸店の担当者様と共に提案のすり合わせを行います。
量販店:卸店の担当者様と同行し、スーパー、DSなどの本部バイヤー様と商談をします。
専門店:仏壇店・葬儀社などの専門店も担当しています。商品紹介だけでなく、こまめに訪問し販促物をお渡ししたり、特売を提案したりして、関係を築いていきます。

17:00~

帰社後、商談結果を受けて資料などを作成したり、専門店様でご注文をいただいたら発注書を作成し出荷担当者に出荷を依頼するなど、諸々事務作業を行います。
また、翌日以降の営業準備を行い、翌朝から余裕を持って行動できるよう心がけております。

17:30~

以上が外回りをする日の基本的なスケジュールになりますが、商談資料作りのために、外出せず1日内勤する時もあります。
また、担当している岩手県内~青森県八戸市は、支店を構えている仙台市から遠いため、月1~2回出張も発生します。
移動距離の長さもさることながら、冬場は積雪などの影響で移動が大変な時もありますが、
ご当地のグルメを堪能したり、道中観光名所を通ったり、地方ならではの経験をすることも多いです!

現在の仕事内容

営業職として、東北エリアにおいて小売店様への売場提案が主な仕事内容です。
メーカーなので商品を売り込むことこそが一番のミッションですが、そもそも商品が売れるような売場を構築しなくてはならないので、
まずはその企業やエリアの特性を把握し、その特性に合わせた商品を提案していくことが重要と考え、日々業務に取り組んでおります。
面積の広い東北という土地柄か、地域によって売れ筋の商品が異なったりするため、とりわけ特性を把握することは重要です。
また、営業販路はスーパーマーケット・ドラッグストア・ホームセンターなどの量販店様のみならず、仏壇店様や葬儀社様、雑貨店様など多岐にわたります。


今の仕事のやりがい

自身が提案した商品がお得意先様の売上に大いに貢献し、数字としてあらわれたら素直にうれしいです。
また、私は会社からのサポートもあり、おかげさまで仏事に関する知識を有していると認められる「仏事コーディネーター」の資格を取得することができましたが、
仏壇店様や葬儀社様と踏み込んだ商談ができ、商品の取扱いに至った時もやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

自宅に仏壇はありませんが、祖父母の家には仏壇があり、訪れるたびに線香を供えて手を合わせておりました。
また、もともと小さい頃から日本の歴史を知ることが好きで、歴史を知っていくうえで仏教にも興味を持つようになっていたことから、
「なぜ線香を供えるようになったのか?」などと思うようになり、線香についても興味を持つようになりました。
その線香を販売する第一人者ということで、日本香堂という会社への入社を希望しました。


当面の目標

三陸海岸沿いの道の駅を新規開拓したいと考えております。当面の目標は10ヶ所です。
道の駅は観光客が訪れるスポットですので、ご当地にマッチしたお香・アロマ商品の販売を目指します。また、帰省客も多く立ち寄ることから、
お供え用の切り花が販売されているケースが多々あり、相乗効果で線香・ローソクがよく売れる可能性も十分にあると考えております。


将来の夢

常日頃から線香を使う方が増えてくれることを願っております。
お墓の前でも仏壇の前でも写真の前でもいいので、亡くなられた方への“朝夕のあいさつ”や“人生の節目の報告”など、
コミュニケーションを取る手段のひとつとして、線香を使っていただけたらうれしいです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本香堂の先輩情報