予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名福岡校 教務室高校生コース
勤務地福岡県
仕事内容高校生サポート業務/募集企画/広報等
ログインするとご覧いただけます。
出勤、フロア開室、始業ミーティングその日の出勤者が揃ったら始業ミーティングを行い、当日の来客予約や対応すべき事項を共有したあとに高校生専用フロア(自習室・映像授業用教室等)を開室します。開室後は来校する高校生を出迎えながら、各々の事務作業に従事します。
休憩休憩時間はその日の業務状況により前後しますが、授業時間中に休憩することが多いです。校舎の休憩スペースで仮眠をとります。
生徒対応・授業(18:00開始)出席確認平日の場合、17:00前後から徐々に高校生が来校します。18:00スタートの授業を申し込んでいる生徒の出席状況を確認し、無断欠席等があれば電話などで確認を取ります。
定期面談定期的に面談の機会を設け、高校での状況や志望校を確認し、成績や学習状況に応じたアドバイスなどを行っています。面談後すぐに報告フォーマットにまとめて部署内共有します。生徒からの突発的な相談にも随時対応しています。
生徒対応・授業(20:00開始)出席確認平日の場合、20:00開始の授業に最も受講生が集中します。申し込んでいる生徒の出席状況を確認し、無断欠席等があれば電話などで確認を取ります。
フロア閉室・退勤21:30の授業終了後、生徒を見送って専用フロアを閉室します。翌日出勤者への引継事項等を確認してメール処理などを行い、22:00に退勤します。
高校生の新規顧客開拓(ガイダンス・授業やイベント企画など)、パンフレットなどの販促物作成、代ゼミに通う高校生の学習環境整備・進路サポートや授業・校舎運営など、「高校生に関するなんでも屋」として多岐にわたる業務を担当しています。ここ数年は若手職員へ福岡県内の高校に関する研修を行ったり、保護者向け・通塾検討者向けにプレゼンを担当したりする機会も増えています。
当初は地元のインフラ業界や、文学部で培った知識が活かせそうな出版業に興味を持っていましたが、「直に人と接する仕事に向いている」と気づき、事業内容がイメージしやすい教育業界も視野に入れるようになりました。代ゼミを選んだ理由は、受験経験自体を業務に活かせることに加え、採用ステップを経て「ありのままの自分を尊重してくれる」社風を感じたからです。本社が東京でありながら最終面接まで福岡で実施するなど、学生本位の採用姿勢も好印象でした。この社風は、ワークライフバランスを重視した各種福利厚生制度にも表れていると感じますし、特に福岡校は全国屈指のアットホームな環境であり、互いを尊重しあい部署横断の一体感をもって日々の課題に立ち向かえています。
毎年春、それまでサポートしてきた生徒が大学に合格した瞬間は、言葉に表しきれない感動があります。名指しでお礼を言われるとより一層励みになりますし、次年度以降に向けてモチベーションアップにもつながっています。福岡県内の大学入学後にアルバイトとして勤務してくれる生徒も多く、大学生活の近況を聞くのも楽しみにしています。引き続きごきょうだいも通わせてくれるご家庭もあり、その場合は数年単位でご縁が続きますので、信頼関係を維持できるよう努めています。
聞くことの大切さです。一個人としては話すことが好きなのですが、高校生・受験生とその保護者に対して最適な授業プランを提案するには、話術以前に、各々のニーズをじっくり聞く姿勢が必要です。千差万別のバックグラウンドを話していただけるほど打ち解けてもらうまでには多少の根気も必要ですが、聞く姿勢を見せることで信頼関係が芽生え、必要十分な授業プランの構築と大学合格へのステップにつながると思います。また、顧客関係だけでなく、部署内の会議やコミュニケーションでもまずは聞き手に回ることが多いです。部署内での些細な会話から話が膨らみ、イベントや広告アイデアまで昇華したケースがいくつもあります。
高校生にとって代ゼミは「高卒生向け予備校」のイメージが強く、知名度がまだまだ低い状況です。福岡校高校生コースの目標は、高校生向け塾のトップシェアを目指すべく、通ってくれている高校生が「志望校を母校にする」ためのサポートに力を尽くしつつ、中高生にとって最適な広報・企画についても日々考え、実践することです。個人の目標は、大学入試情報・各高校の現状から顧客対応・各種処理に至るまで、「高校生に関することは何でも任せて!」と胸を張って言えるゼネラリストとして成長していきたいです。