最終更新日:2025/4/16

学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】

  • 正社員

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 教育学部
  • 教育・保育・公共サービス系

人の成長をそばで支えられる仕事

  • K.A
  • 2020年入職
  • 北海道大学
  • 教育学部
  • 札幌校 進学相談室
  • 進学指導/入試情報分析

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名札幌校 進学相談室

  • 勤務地北海道

  • 仕事内容進学指導/入試情報分析

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

出勤・始業
出勤したらすぐにメールチェックをします。

9:10~

朝礼・ミーティング
朝礼のあとは部署内でその日やるべき業務を確認します。


9:30~

部署業務
午前中は大学のホームページチェックやテキストの校正など部署業務をすすめることが多いです。

11:30~

昼食

13:00~

ホームルーム
週に1度ホームルームがあり、クラスの生徒に重要な連絡事項や入試情報等を伝えます。

15:00~

生徒面談
定期的にクラスの生徒と個別面談をします。

17:00~

退勤

これが私の仕事!

窓口業務:生徒、保護者、新規のお客様の対応をします。具体的には、入学相談や講座の申し込み、生徒の時間割変更の手続きなどを行います。
電話応対:外部、内部からの問い合わせに都度対応します。新規のお客様や保護者からはもちろん、高校の先生や業者の方からも電話をいただくので、担当者につなぐことも必要になります。
部署業務:主に入試情報や生徒指導に関わる業務を行います。大学の募集要項やホームページから入試情報を集め、分析し、入試に関わる資料を作成するほか、ホームルームで配布する資料の作成なども行っています。
担任業務:本科生(高卒生)のクラス担任として、学習面・精神面のサポートを行います。毎週ホームルームを実施し、模試成績をもとに定期的に生徒や保護者と面談をしています。
その他:セミナーの企画・運営、模試監督など


代ゼミを選んだ理由

小中高と塾に通っていた経験や予備校で浪人をした経験から、塾や予備校は私にとって身近な存在でした。そこにはいつも講師やスタッフの存在がいて、多くの人の支えがあり、学校とはまた違った「学び」の楽しさや奥深さがありました。その経験からいつしか「教育に携わり、人の成長を支えたい」と思うようになり、教育業界を志望しました。塾や予備校に就職と聞くと勉強を教える先生をイメージするかもしれませんが、代ゼミの業務は多岐にわたり、様々な角度から教育に携わることができます。選考会で出会う職員の方々の人柄の良さや代ゼミのモットーである「親身の指導」に魅力を感じ代ゼミに決めました。


仕事のやりがい・嬉しかったこと

1年間担任をしていた生徒から、最後に合格の報告や感謝の言葉をいただける瞬間は自分のことのように嬉しく感じます。生徒一人ひとりにそれぞれ物語があり、1年間生徒の成長を間近で見られるのはやはりこの仕事のやりがいだと思います。また、部署業務でいうと、何カ月もかけて執筆した入試状況のレポートが代ゼミのホームページ上にアップされた瞬間はこれまでに味わったことのない達成感がありました。レポートは部署内・関連部署で何人もの人が校正し、何度も修正を重ねてきたものなので苦労も多かったですが、その分完成したときの喜びは大きいものです。


仕事を通じて学んだこと

人を相手にする仕事なので、時としてマニュアル通りにはいかず臨機応変な対応が求められる場面があります。生徒対応でいえば、志望校が同じであったとしても生徒一人ひとり成績状況や性格は異なり、誰一人として同じ人はいません。マニュアルに縛られることなく一人ひとりの状況をみながら都度適切なアドバイスをすることの重要性をこの仕事を通して学びました。また、担任という立場からつい何かをアドバイスしたくなる気持ちはありますが、まずは生徒の声を「聞く」ことを意識しています。


これからの目標

文系・理系問わず入試情報にもっと詳しくなって進学相談のスペシャリストになりたいです。自分自身が文系で、これまで文系クラスを担任してきたので、どうしても理系の大学・学部の知識がまだまだ浅いと痛感しています。保護者や生徒から信頼してもらえるような職員になれるよう、これからも日々勉強していきたいです。また、部署には後輩職員が入ってきたので、自分の業務だけでなく常に全体を見渡し、困っているときはすぐにフォローして、働きやすいと感じてもらえるような部署づくりに努めたいと考えています。


トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】の先輩情報