最終更新日:2025/4/16

学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】

  • 正社員

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 社会学部
  • 営業系
  • 教育・保育・公共サービス系

人との交流を大切に、生徒と先生と代ゼミを繋いでいく

  • R.O
  • 2024年入職
  • 23歳
  • 青山学院大学
  • 地球社会共生学部 地球社会共生学科
  • 総合営業推進部 高校支援事業室
  • 高校へ訪問し、代ゼミのPRや模試・映像授業の販売を行う

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品
  • 薬品・化粧品
  • マスコミ(放送・新聞)
  • マスコミ(出版・広告)
  • 教育

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 営業で勝負する仕事
現在の仕事
  • 部署名総合営業推進部 高校支援事業室

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容高校へ訪問し、代ゼミのPRや模試・映像授業の販売を行う

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

出勤
・朝礼
・メールチェック
・高校訪問の準備

11:00~

高校訪問(1校目)
・今の生徒さんの状況をお伺いし、それにあわせて商品を提案

12:00~

お昼

13:00~

高校訪問(2校目)
・商品の提案内容や伝え方を各高校の特色にあわせて工夫

15:00~

事務作業
・訪問先の報告書を作成
・発送作業
・職場で共有されている教育情報を確認

17:00~

退勤

これが私の仕事!

高校に訪問して代ゼミの商品を紹介したり、訪問先高校の卒業生に代ゼミの本科生がいる場合は、生徒さんの近状を報告しています。校舎に戻った後は報告書を書いたり、高校の先生に依頼されたテキスト見本などを発送する作業もします。
配属後すぐは先輩と一緒に高校訪問することで、先輩方の営業スキルを身に付けたり、高校に発送するテキストの製本方法を学んだり、業務をする際に必要なPCのスキルを習得しました。実際にイベントなどで配布するチラシを作成するなど、現在の高校営業に活かすことができています。
また、代ゼミの商品をより多く覚えたり、伝え方を工夫することで、スムーズに電話対応ができるように努力し、部内の誰よりも早く電話をとれるように心掛けています。


代ゼミを選んだ理由

私自身が受験勉強で苦しんだ経験から、受験生の役に立ちたいと思い教育業界を志望しました。
高校3年生の12月に文転したこともあり、準備万全ではない中での受験でしたが、その際塾の先生が親身になって相談を聞いてくれました。そのお陰で第一志望に合格することができ、私も教育業界で仕事をすることで一人でも多くの生徒さんの役に立ちたいと思うようになりました。
また、大学生時代に代ゼミでアルバイトをしていたとき、自習室で生徒の勉強熱心な様子を見て、私も代ゼミで受験生を支えていきたいと思い、代ゼミであれば「親身の指導」という理念のもと頑張れるのではないかと考えました。また、職場も穏やかで優しい雰囲気なのが魅力的でした。


仕事のやりがい・嬉しかったこと

訪問先高校出身の本科生が志望校に合格したことを先生に報告できたときは、喜んでもらえてうれしかったです。冬になると第一志望校の受験を控えている生徒さんもいるので良い結果を報告したいです。
訪問先の生徒さんの特徴や生徒同士でのコミュニケーションの取り方など、進路の先生との信頼関係をつくることで得られる情報を聞いたときに、代ゼミだからこそできることは何かを一生懸命考えて、高校の先生に代ゼミの商品を提案できたときは達成感があります。
訪問先の高校の先生が代ゼミ出身や代ゼミのファンだったとき、代ゼミの面白い講師の講義について一緒に盛り上がったり、「来てくれて嬉しかった」と言われると私も「来て良かった、次も頑張ろう」と思います。また、代ゼミのカリキュラムや模試の案内に対して、良い評価だけでなくご指摘やご意見もいただけるほど興味を持ってもらえたときには、やりがいに繋がります。


仕事を通じて学んだこと

高校によって生徒さんの塾に対する考え方も、大学受験に対する考え方も違います。また、高校の立地によってもどこの塾を選ぶのか、どこの志望校を選ぶのかも違ってきます。そのうえ、先生と生徒さんの塾に対する考え方にも差があることで、先生がどのように指導していくべきなのか悩んでいることも多いです。今の仕事に携わることで、心のどこかで自分が当たり前だと思っていた大学受験の在り方がほんの一部であったということを知ることができたと思います。


これからの目標

教育に関するニュースなど積極的に見て知識を深め、高校の先生に提供できる情報を増やしたり、意見交換をすることで高校の先生との交流を深めていきたいです。その中で、訪問先の高校にあわせて代ゼミの商品を提供できるようになりたいです。そして、代ゼミの魅力をより多くの方に知ってもらい、実際に校舎に足を運んでもらいたいと思います。例えば、校舎の雰囲気や設備、授業の面白さなどは実際に校舎に来ていただくことで分かると思います。代ゼミを選んでくれた生徒さんの合格をより多くの先生に報告できるよう、これからも高校支援や営業活動に取り組んでいきます。


トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人 高宮学園【代々木ゼミナール】の先輩情報