予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
自己PRに正解はない!・・だけどここだけは押さえてほしいポイントについて徹底解説!!(2025年4月18日)
ネットで『自己PR』って検索すると星の数だけ情報が溢れていますよね。何を書けば・・・何が正解なのか・・・まるで情報の海に溺れてしまいそう・・・そんな感じになっていませんか?世の中には、良い意味でも悪い意味でも情報がたくさんあります。その中でここだけは押さえてほしいポイントを参考にしていただけたら幸いです。では結論から!ずばり、『自分を大きく見せない・嘘をつかない』です。良く見せたい!これは人間の本能なので仕方のない事ですが、どこかでぼろが出てしまいばれてしまうリスクがあります。また、会社も期待してしまうので、いざ入社した時に『あれ?思ってたのと違うな』とお互いにミスマッチが起きてしまう可能性もあります。正直が一番!とよく言いますが、まさにその通りです。絶対1つは何か他の人と比べて秀でてる物がありますので、それをぜひアピールしてみてください!自分で考えて分からなかったら、仲が良い友達や家族に聞いてみると良いですよ♪また、小さなことではありますが、『コミュニケーションが得意』とかも結構ハードルが上がっちゃうので、よほど自信がない限り書かない方がベストです。なぜなら面接で緊張してしまって、上手く出せない時があるかもしれないし、面接官も期待値が上がってしまうので、無難に避けるのが吉ですね!最後に、私たちの評価ポイントは『誠実さ、相手の立場に立って物事を考えれる人』ですね。弊社の仕事の本質は、『お客様の悩み・相談を聞いてそれを解決する』のがお仕事です。では、友達を例にしてみましょう。最近仲良くなった友達に、皆さんは悩みを打ち明けますか?打ち明けませんよね。なので、『この人信用できるな』ってお客様が思ってくれる人=『誠実さ、相手の立場に立って物事を考えれる人』に繋がるわけです。これが評価ポイントの理由です!ぜひこの記事が誰かの参考になれば嬉しいです!最後まで読んでいただきましてありがとうございました~(^^♪
ここだけは押さえてほしい!ディスカッションで意識してほしいマインドについて(2025年4月11日)
『グループディスカッション』と聞いて、みなさん自分の事を良く見せよう!そう自分を大きく見せようと思ってないでしょうか?これは正しいように見えて、実は大きな間違いなんです。え???何言ってるのこの人????って思ったそこのあなた。ぜひこの記事を見ていただければ、ディスカッションの対してのマインド(考え方)についてが分かるようになりますので、ぜひ最後見ていってください!それでは本題へ!結論から言うと、『ありのままの自分を見せること』これが結論になります。え?それだけ?と思った方いるかもしれません。例えば、普段やらないリーダーをやったとします。確かに挑戦してみることは大事です。ですが、苦手な役割をやっても、成果や自分らしさは出にくいですよね?人によって個性があり、特性があります。それに合った役職を本来やるべきだと思います。仕事も同じです。自分の得意は何か、何なら出来るのかを考え、成果が出やすい仕事をやった方が会社にも貢献できるし、自分も楽しいしWinWinだと思います。正直、リーダーだから偉い・すごい、書記だから誰でもできる・目立たないとか思ってしまうかもしれないですが、実際そうではないのです。採用の本質は、『この人ってどんな人だろう』というのを知りたい!!です。なので、大きく見せず、周りに惑わされず、自分らしくディスカッションに参加していただければと思います。正直、ディスカッションも面接と同様、答えがない世界なので、どうせ答えがないなら自分らしくやった方が絶対良い!・・・って思いませんか?(^^)1人でもこの記事を読んで、『見てよかった~』と思ってくれたら幸いです。そんな方がいたら、15分間頑張って記事を作成した甲斐があります(笑)最後まで見ていただきまして、ありがとうございました!!
『志望動機で迷った方は絶対見てほしい!』志望動機を書く上で意識してほしいマインドについて(2025年4月4日)
『志望動機』と聞いて、『難しい~』『何書けばいいの~?』って思ってしまったそこのあなた!!大丈夫です。この記事を見れば、すらすらっと書けるようになりますのでぜひ最後まで見ていってくれたら嬉しいです!それでは本題へいってみましょう~!先に結論から申し上げると『同業他社との違いを意識する』これが結論です。ん?よく分からないよ~っと思った方、ちゃんと解説しますのでご安心いただければと思います。どうでしょうか?基本、皆さんが志望する会社には必ず同業他社は存在しますよね・・?ではいきなりですが、皆さんが焼き肉屋さんの採用する立場に立って考えてみてください。分かりやすくA君・B君 2人の志望動機を例にしてみましょう。A君:焼肉が好きで、行くお店だったので御社を志望しました!B君:焼肉が好きで色んなお店に行ったのですが、御社はいつ行っても素晴らしい 接客をしており、教育がしっかりしている会社だなと感じました。 私もその一員になりたいと思い、御社を志望しました。どうでしょうか?A君、B君どっちを採用したいですか?断然、B君だと思います。やはり、『なぜ他の会社ではなく、私の会社が良いのか』というのを伝えるのがとても大事です。その違いがあればあるほどよりGOOD!です。なので、ちょっとした視点(マインド)を変えて書いていけば、実はそんな難しくないんです!!思い立ったが吉日!すぐ行動してみて実践してみてくださいね!最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました~(^^♪
【これでライバルと差がつく!?】説明会の役割と意義についてを徹底解説!!!(2025年3月28日)
みなさん、説明会って必要だと思いますか?先に結論から言うと、『絶対必要!!!』になります。『え?なんで?』っと思ったそこのあなた!!!安心してください。この記事を見れば、何で必要なのか?説明会の役割と意義についてが分かるようになります。それでは本題に入ってみましょう~~♪【役割と意義について】説明会の役割で一番は、『会社を知ってもらう事』になります。『いやいや、ネットで十分見れるから出なくて良いじゃん!』っていう声が聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか?実はネットだと、間違えて認識してしまう=想像と現実が違ってしまう 可能性が高くなります。要するに、自分の経験を元に考えてしまうなどバイアス(固定概念)がかかったり、自分の都合の良い情報や偏った情報しか見なくなったりしてしまいます。そんな状態で面接に行ったらどうでしょうか?間違いなく、面接の時に話が噛み合わなかったり、どんな質問が来るのか想像が出来ずに緊張してしまったりなど、そんな状態じゃ自分のパフォーマンスが出せませんよね?その他に、『自分で調べるより手っ取り早く会社を知れる』になります。考えてみてください。限られた少ない時間で、その会社の業務を知っている人が説明しているって事は・・・会社で重要な要点がまとめられているんですね~正直、情報量も説明会を聞いてればそれだけの情報量でOKなのです!!あと副産物としては、人事部が名前と顔を覚えてくれたり、社内はどんな人がいるのかを知れるなど・・・私はよく、就職活動を『恋愛』によく例えるのですが、ちゃんと自分の事を知っている人に『好きです(入社したい)』と言われるのと、あまり知らない人に『好きです(入社したい)』と言われるのとじゃ、断然前者ですよね?説明会には、たくさんの情報が飛び交っておりますので、ぜひ参加していただいて、好きな理由を(志望理由)を探してみてください!みなさまが素晴らしい会社に就職出来る為の一助になれば幸いです。最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございました~♪※毎週更新を目指しているので、ぜひ来週も楽しみにしててくださいね(^^♪
【書類苦手な方必見!!】エントリーシート・履歴書は自分を売り込むチラシと考えよう!(2025年3月21日)
エントリーシートと聞いただけで、『難しい~』『何を書いたら良いかか分からないよ~』と思う人も多いはず!!ご安心ください!どこに注意すれば良いのかを分かりやす~~く、そして簡潔にお答えしたいと思います!!まず結論から、エントリーシートは『自分を売り込む為の広告(チラシ)』になります。全ての人に会って話したい!っていうのが本音ですが、時間の都合上、全員に会うことは難しいのが現状です。なので、『この人に会いたいな』って思えるような、文章を作成する事が重要です。裏を返せば、誤字・脱字だらけで、抽象的な文章が多くてその人がどういう人が分からない、そういう方は評価を下げてしまう可能性が高まります。逆に皆さんが採用する立場でしたら、そんな人がきたらどうでしょう?採用しますか? 恐らくほとんどの人は書類で採用を見送るはずです。マインドとしては、『自分が採用する立場だったらどんな書類を出せばよいのだろう』と考えることです!内定が欲しい企業が、『元気で明るい方を募集!』と言っているなら、それに関したエピソードを書くと『良い人材だな』と好印象を持ってくれます。逆に、そういう企業に『一人で黙々と仕事をするのが得意です!』と書くと、『続けられないのではないか・・・』とマイナスな印象を持ちます。つまり、会社は『入社して続けられるのかな、活躍できるのかな、認識がずれていないかな』というのを確認したいのです。そういった意識で、書類を書けばおのずと道は開けると思いますので、まずは書いてみて試行錯誤しながら進めていただければと思います!1つでも何かお役に立てれば幸いです♪もし興味があればぜひエントリーお待ちしておりますね~(^^♪人事部採用課 倉橋