予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名システム開発部
仕事内容システムエンジニア
有休に関してはプロジェクトの状況にもよりますが、業務に支障が出ない範囲で取りたいときに取って問題なく、飛び石連休を4連休にしたり、G.Wに合わせて取ることで9連休などを実現することも可能です。残業に関してもその時の状況次第にはなりますが、現状私の場合は業務での残業はありません。参加している勉強会や社内での作業などにより残業することもありますが、基本的に1時間前後なので厳しい状況などはありません。
私は研修が終わった後すぐに現在のプロジェクトに配属され、そのプロジェクトがほぼフルリモートであり、特に先輩たちと関わる機会が少ない立場でした。そのため、なるべく勉強会などのプロジェクト以外のメンバーが集まるような機会には積極的に参加するようにしていました。あとは2,3ヵ月に1回は出社の機会があるので、その際はなるべく他の人の声や姿が確認できるところに座り、雑談などの関わる機会が少しでも増えるように心がけています。
私は期限を強く意識するようにし、予定されたスケジュールに遅れないようにしていました。ただ、そこに目が行き過ぎてしまい、製作したものの中にはクオリティが良くない状態もあるので、期限とクオリティを両立させられるようになりたいと思います。あとは、先輩たちから見て大きな問題もなく、ある程度任せても大丈夫な存在だと思われるように進歩していきたいと思っています。そのためにも自分の行動や実力などに自信が持てるようになっていきたいです。
若手で良かったと感じることは、質問や相談に関するハードルを下げることができることだと思います。私は研修終了後すぐに現在のプロジェクトに参加したのですが、そこがほぼフルリモートであり、対面で顔を合わせることが少なく、質問や相談をすることに対するハードルが少し高かったです。しかし、新人なのだからわからなくても仕方がないというスタンスを持つことで、仕事をスムーズに進めることが出来るようになりました。
自身の行っている作業の進捗を常に意識することを心掛けています。業務を行うようになって最初のうちはとりあえず目の前の作業を片づけるのが精一杯でしたが、しばらくして慣れてきた頃に先輩によく進捗度合いを細かく聞かれるようになりました。最初のうちはスケジュールの完了日だけを意識しており、そこまでに終われば良いくらいに考えていたのですが、先輩に「毎日の進捗度合いを確認しないと、現状でどれくらいスケジュールとズレているか分からなくなる」と助言を受けました。そこを意識しないと遅延発覚がギリギリになってしまうと気づき、それ以来日毎にどれくらい進むのが理想かを考えるようにしています。